タグ

デザイン思考に関するhiroomiのブックマーク (73)

  • » 梅原真『ニッポンの風景をつくりなおせ』を読む [さまざまなデザイン]

    製造業を「ものづくり」という言葉で括ったことが、良かったのか、悪かったのか。製造業が人件費競争によって全てが決まるようなことがあまりにざっくりと言われます。実際には装置産業のように人件費比率の低いジャンルでさえ、一緒くたにされます。中国に日の製造業が移転はじめた頃、人件費競争の罠に嵌ったなと思いました。人件費がメインファクターである限り、工場は常に人件費の低いところに流れます。しかも、人件費の安さとは、為替の問題と表裏一体です。そのような曖昧といえば曖昧な要因で成立しているメカニズムに自らの運命を積極的に委ねる危険性に覚悟をもつ気なのか・・・大いに危惧がありました。案の定、産業によりますが、今、生産は西に移りつつあります。 製造業を「ものづくり」という言葉で括ったことが、良かったのか、悪かったのか。日の丁寧な作りこみや繊細な表現、いわば改善に改善を積み重ね磨きかけるプロセスの評価を自ら

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/24
    「人件費がメインファクターである限り、工場は常に人件費の低いところに流れます。」流されるだけだと、競争力も生産性もなさそ。
  • asahi.com(朝日新聞社):高齢者万引き20年で10倍、再犯防止に「地域活動を」 - 社会

    万引きをしたとして逮捕・書類送検された高齢者が20年前の約10倍に増えていることを受け、警視庁は、初犯の高齢者らに、地域社会でのボランティアやレクリエーションに参加してもらう全国初の取り組みを9月から始める。社会とのつながりを取り戻し、生きがいを見つけてもらうことで再犯を思いとどまらせる狙い。1年後をめどに効果を検証する。  生活安全総務課によると、東京都内で万引き容疑で逮捕・書類送検された65歳以上の高齢者は、2009年は3110人で、全体の21%を占めた。1989年は266人、3%で約10年間は横ばいだった。その後、増加傾向となり、2003年に初めて1割を超え、07年には2割を上回った。  今回の取り組みは、50歳以上の男女100人が対象で、常習・悪質として逮捕された人は除く。希望者には、自治会などが行うごみ拾いや落書き消し、防犯パトロールなどのボランティア、カラオケや入浴などのレクリ

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/23
    「万引きをする心理的背景として、「孤独」を挙げた人が最多の24%、「特に理由なし」9%、「生きがいがないこと」8%などだった。」
  • wrong, rogue and booklog

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/20
    石原家には対抗できそうだけど。
  • ディスカヴァー社長室blog: ディスカヴァーの本が書店で買えない!?ご注文方法のご案内 ●大竹

    書店さんでディスカヴァーのを注文しようとすると・・・ 「ディスカヴァーのはうちは置いてないよ」 「あー、これは直販のだから、取り寄せられません」 と、言われたことのある方、いらっしゃいませんか? ディスカヴァーは、取次(トーハンさん、日販さんなど)と呼ばれる問屋を通さず、 直接書店さんにをお届けする直取引(ちょくとりひき)を行っています。 一店舗一店舗お取引のご契約をいただき、営業が書店さまにご提案して、 店頭にを置いていただき、読者の皆様にお届けしています。 取次さん経由ではないので、全国すべての書店さんとはお取り引きがありません。 お取り引きがあるのは、全国書店約15000店のうち上位約4500店ほどです。 が、お取引のない書店さんでも、レジなどで注文していただければ、1週間~10日程度でお取り寄せできます。 ただし、書店さんによっては、冒頭のように「できない」とおっしゃる場

    ディスカヴァー社長室blog: ディスカヴァーの本が書店で買えない!?ご注文方法のご案内 ●大竹
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/17
    「2つの理由が考えられます。 ①取り寄せできることを知らない ②経理上の都合等で、直取引は一切できないことになっている」取り扱ってるのに、あ~あそこね。と思ってる人も居たので、広報考えないと…。
  • デフレを忘れて円高に騒ぐ日本。 : Espresso Diary@信州松本

    2010年08月13日18:36 カテゴリ為替FX デフレを忘れて円高に騒ぐ日。 出口戦略は、どこへやら。この3〜4ヶ月で長期金利は低下。さらに物価は上がりにくい、しかも雇用が弱いということで、デフレを懸念する声がアメリカで強まっています。CNBCでは「デフレ」という話になると必ずといって良いほど「日」という単語が出てきます。 Fedが米国債の買い取りを続けると発表したため、為替はドル円で85を割り込む円高に振れました。日の新聞には「為替介入」の文字が躍っていますが、焦点がズレているように思えます。「節目を割り込む円高になった!→大変だぁ→総理、財務省、日銀のコメントを取れっ!→さて介入か?」という報道のパターンは、いつもながらの円高まつり。デフレから脱却するためには何か必要か?という中長期の視点が抜け落ちている。だから米国でデフレへの警戒が強まって政策が変わっても、それが強く意識さ

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/13
    問題はあきるのだが、どう課題にするのか。そこで誤ってるのかな。問題から課題の転換を経て、その問題は片付いたのか。
  • オラクルCEOら米資産家40人、資産の大半を寄付する誓約書に署名

    米国在住の資産家数十人が、保有資産の大半を慈善事業に寄付する誓約書に署名した。この中には、Oracleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Ellison氏も含まれている。 Bill Gates氏とWarren Buffett氏は世界の大富豪に対し、最終的に保有資産の少なくとも半分を寄付することを定めた「The Giving Pledge」(寄付の誓い)に署名するよう働きかけてきた。The Wall Street Journalは米国時間8月4日付の記事で、この誓約書への署名者が40人に達したと報じた。署名者にはEllison氏のほか、映画監督のGeorge Lucas氏、InterActiveCorp(IAC)の会長兼CEOを務めるBarry Diller氏、Microsoftの共同創設者Paul Allen氏、石油王(かつてYahooの株主でもあった)T. Boone Pick

    オラクルCEOら米資産家40人、資産の大半を寄付する誓約書に署名
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/05
    「目的は資産家に対し、自身が保有する資産やその使途について、家族内で重要な話し合いの機会を設けるよう求めることだ。」病気になってからよりは、当然よい話。
  • スタートダッシュ型仕事術:実践編

    昨日書いた「『時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す』という働き方」というエントリー、Twitterやハテブでたくさんのフィードバックをいただいたが、その中で気になったものの一つが、「そうは言っても仕様がころころ変更になるからスタートダッシュで仕事をしていたら時間が無駄になる」というもの。 まず最初に言っておくと、「仕様がころころ変更になる」のはソフトウェアの宿命。どんなに頭の良い人が設計しても、「作ってみなければ分からない」「使ってみなければ分からない」ことはどうしてもあるので、「アーキテクチャの大幅な変更」「ユーザーインターフェイスの大幅な変更」があるのはあたりまえ。 ぜひとも認識して欲しいのは、「だからこそスタートダッシュで肝となる部分を一気に作って、早めに(仕様変更が必用かどうかの)見極めをする必用がある」という点。特に「作って見なければ分からない」部

    スタートダッシュ型仕事術:実践編
  • 着服:自動車税など75万円を登録せず ローソン、男性アルバイトを解雇 /大分 - 毎日jp(毎日新聞)

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/04
    「当たり前の作業の中で信頼を得る手順を実行するには」は、そもそもなかった。お預かり金額をちゃんと入力して確認してね。となるのかな。たまに1000円お預かりのところ、10000円とかあるけど。
  • デザイン思考(でざいんしこう)

    ビジネスや社会に変革をもたらすイノベーションを達成する手法・考え方の1つ。ApplePCやマウスをデザインしたことで知られるデザイン・コンサルティングファームのIDEOが、新しい何かをデザインするときの手法をベースにしたイノベーション技法のこと。 基的には“試行錯誤型アプローチ”であって、まずはプロトタイプを作り、それを用いたテストマーケティングなどを通じて実地の試験・検証を行い、そこで問題を発見、解決するというサイクルを回しながら、完成に近付けていくというもの。IDEOの発想法を解説した「The Art of Innovation」(2001年)では、「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレーンストーミング」などのツールを使った、理解・観察・視覚化・評価と改良・実現の5つのステップからなる方法論として紹介されている。経験、感性、異領域の出会い・協業を重視するもので

    デザイン思考(でざいんしこう)
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/20
    「割り当てられたタスクは「必ず期日以内に仕上げる」という強い意志を持って仕事に取り組む」某国の政治家に即実施してほしい。と、先延ばししてもやなことは向こうからやってくる。
  • 時計の針を進めておいてはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から

    あるとき、ビジネス雑誌の編集者の方に、「スキマ時間の活用法」というテーマでインタビューを受けた。日常生活や仕事の上で、10分とか20分、ふと時間ができてしまうことがある。電車での移動時に乗り換え待ちになるとか、アポイント先を訪問したら、思ったより早く終わってしまって、次の予定まで空きが出てしまうときなどである。こうした余裕時間をどう活用するべきか、時間管理術の観点から伺いたい、という質問であった。たとえば外国語の単語学習に充てるとか、メールをチェックするとか、次の訪問先の株価動向をネットで調べるとか、そんな感じの答えを期待されていたようだ。 私は、自分であらかじめ確保した集中できる時間と、外部からイベント・ドリブン的に与えられる時間では、その「質」が違うことを説明し、また自分だったらまずTo Doリストの見直し時間に充てるだろう、と答えた上で、逆に問い返した。「あなたは、当にそんな小さな

    時計の針を進めておいてはいけない | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/20
    自ら選んで作らないと、ただ流されるだけ。と、余力と言ったおっさんやら、引きの強い太平洋沿岸の海辺などを踏まえて思う。海での水遊び注意してね。
  • Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原名), 高遠裕子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義: ティナ・シーリグ (著), Tina Seelig (原名), 高遠裕子 (翻訳): 本
    hiroomi
    hiroomi 2010/03/11
    ジョブスの引用が素敵。素敵と思えたら書籍代としては安い。納得だけど、調子にのって読むよりは1歩引いて読むのがよさそ。と、何歳になってもそうありたい。
  • NEC、組織再編を発表--クラウドとスマートグリッドで事業創出を目指す

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECは2月25日、社長交代人事を発表するとともに、中期経営計画の実現に向けた組織再編も明らかにした。4月1日付で実施する。 プラットフォームビジネスユニットを新設、C&Cクラウド加速 ITおよびネットワークソリューション事業の拡大を目指し、「ITプラットフォームビジネスユニット」と「企業ネットワークソリューション事業部」を統合し、「プラットフォームビジネスユニット」を新設する。成長戦略の柱と位置付けているC&Cクラウド戦略事業の拡大を目指す。 中華圏APAC営業部を新設、海外営業は2極体制へ また、中華圏およびアジア太平洋地域での営業力強化を目的として、海外営業部から営業組織を分離して「中華圏APAC営業部」を新設。「米州EM

    NEC、組織再編を発表--クラウドとスマートグリッドで事業創出を目指す
    hiroomi
    hiroomi 2010/02/25
    メモ:ここらの事業総室は何をタネにするかかな。唐突に目的でも厳し、いやとっつきにくい。