タグ

ネオニコに関するhiroomiのブックマーク (9)

  • ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと

    島根県宍道湖におけるウナギとワカサギの激減と殺虫剤ネオニコチノイドの関連をひもとく論文が、学術誌「Science」に発表されたのは2019年のこと。この研究を主導したのが、宍道湖の研究をライフワークとする東京大学教授の山室真澄氏だ。その核心はナショジオのニュースでも紹介したが、科学ミステリーのような山室氏の新刊『東大教授が世界に示した衝撃のエビデンス 魚はなぜ減った? 見えない真犯人を追う』(つり人社)から、ネオニコチノイド系殺虫剤がウナギやワカサギのエサに及ぼした悪影響についてのエピソードを紹介する。(全3回) 動物プランクトンとエビ類が激減 ネオニコチノイド系殺虫剤は昆虫類の神経系に作用するが、同じ節足動物である甲殻類の神経系は昆虫類とほぼ同じだ。となると、宍道湖の魚にとってエサとして重要な動物プランクトンの大部分を占めるキスイヒゲナガミジンコは、もしかしたらネオニコチノイド系殺虫剤の

    ネオニコチノイド系殺虫剤を使い始めた1993年に起きたこと
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/10
    あー、水系が短くて、銘柄米、農産物で潤ってないJAがある地域で有機したら5年ぐらい補助金つけるぐらいしたら差が出そう。sdgsや自足性言ったらお金は集まりそう。でも虫は湧きそうね。
  • カキの養殖できなくなる?~忍び寄る“海の酸性化”~ | NHK | ビジネス特集

    冬を代表する味覚“カキ” 世界三大漁場の1つとも言われる三陸沿岸はカキの養殖が盛んで、宮城県は全国2位の生産量を誇ります。しかし、取材で聞いたある研究者のひと言が気になりました。 「このままの状態が続けば、カキの養殖ができなくなる」 「それは50年後、いや10年後かもしれない…」 豊かな三陸の海で何が起きているのでしょうか? (仙台拠点放送局記者 北見晃太郎) 先月まで、イギリスのグラスゴーで開催された国連の会議「COP26」。 入局3年目、日有数の港町、宮城県の気仙沼支局で記者をしていた私は、深刻化する地球温暖化対策について世界レベルで話し合うビッグイベントを前に、温室効果ガスが及ぼす水産業への影響を取材していました。 港で話を聞いてみると… 「サンマやサケがほとんど捕れなくなった」 「伊勢エビやタチウオが捕れるなど、最近は見たことのない魚が増えている」 温暖化による海水温の上昇に伴っ

    カキの養殖できなくなる?~忍び寄る“海の酸性化”~ | NHK | ビジネス特集
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/04
    ”ただ、アメリカの西海岸では二酸化炭素濃度の高い海底の水が湧き上がったことで海が酸性化し、カキが大量に死滅したケースもあります”ネオニコに近いものを感じた。あちらは人工だけど。
  • ネオニコ系農薬、八郎湖で高濃度検出 生態系影響に懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ネオニコ系農薬、八郎湖で高濃度検出 生態系影響に懸念:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/04
    少し強めに打つ傾向なのかね。
  • ネオニコチノイド系殺虫剤の話/石坂眞澄(農環研ニュース No.104)

  • TBS報道特集「ネオニコ系農薬 人への影響は」に反論 農薬工業会

    農薬工業会は11月12日、TBSの番組「報道特集」で11月6日に放送された「最も使われている殺虫剤 ネオニコ系農薬 人への影響は」の内容について、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねないとして、同番組に対する見解をホームページで発表した。 農薬工業会は、「報道特集」の農薬の人への安全性に係る部分について、科学界で合意を得ていないデータに基づく内容が随所に見られるとして7項目にわたって反論するとともに見解を説明している。 番組では、宍道湖で1993年を境にワカサギが取れなくなり、それが突然の変化だという東京大学の山室真澄教授の論文を紹介。ワカサギの減少とネオニコチノイド系農薬の販売開始時期が一致していることから、ネオニコチノイド系農薬の影響が疑われると考察している。山室教授の論文では、ネオニコチノイド系農薬販売量と動物性プランクトン減少・漁獲量の間の相関性が図で示されている。 これ

    TBS報道特集「ネオニコ系農薬 人への影響は」に反論 農薬工業会
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/04
    “農薬工業会”すこし感情的に映るが、もうちょっと対話してねと。
  • 「ネオニコチノイド系殺虫剤」って何ですか?

    この記事はニュースレター第25号(平成26年10月発行)に掲載したものです。 Question - 質問します 最近、ネオニコチノイド系殺虫剤という言葉を新聞等でも目にするようになりました。ネオニコチノイド系殺虫剤とは、平成5年頃から使用されている殺虫剤の総称です。現在、7つの化学物質が農薬取締法に基づいてネオニコチノイド系殺虫剤として登録されています。昆虫の神経伝達を阻害することで殺虫活性を発現し、適用できる害虫の種類が広いという特徴があります。また、脊椎動物への急性毒性が低く、環境中で分解されにくく残効性があり、水溶性で植物体への浸透移行性が高いことなどから、様々な植物に広く使用され、農作物の生産性向上等に役立ってきました。しかしながら、近年、昆虫などの無脊椎動物だけでなく脊椎動物に対する免疫機能や生殖機能の低下などの慢性毒性が報告されるようになり、直接的及び間接的な生態系への影響が懸

    「ネオニコチノイド系殺虫剤」って何ですか?
  • ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】

    人への安全性は高いとされ、広く使われている ネオニコチノイド系の殺虫剤。 ところが、ヒトにも影響を与える可能性があるという懸念が 最新の研究などから浮かびあがっています。現場を取材しました。 (報道特集 2021年11月6日放送) ▼農薬工業会や専門家の見解について記した放送後記はこちら https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4424402.htm ▼農薬工業会や専門家の見解(URLつき)について記した放送後記はこちら https://note.com/tbsnews/n/n04426dc77ea1 #TBS #報道特集 #ネオニコ系農薬 #農業 #ネオニコ ▼TBS NEWS 公式サイト https://news.tbs.co.jp/index.html ▼TBS NEWS 公式SNS     ◇Twitter  https://

    ネオニコ系農薬 人への影響は【報道特集】
  • ネオニコチノイド - Wikipedia

    作用機序[編集] ネオニコチノイドは神経細胞のシナプス部分の後膜に存在する神経伝達物質のアセチルコリンの受容体である「ニコチン性アセチルコリン受容体 (nAChR)」に結合し、神経細胞を興奮させ続けることで、昆虫を死に至らしめる[3]。 毒性[編集] ヒトなどの哺乳類には低濃度で単独使用した場合、急性毒性は比較的低い。一方で昆虫には高い毒性を持つという、選択毒性を発揮する。 ところで、ネオニコチノイドの作用点であるアセチルコリン受容体は、昆虫のみならず、ヒトなどにも発現している受容体である。これは、アセチルコリンが、昆虫のみならず、ヒトでも神経伝達物質として使用されているためである。ヒトにおいて、アセチルコリンは中枢神経系のみならず、自律神経でも、神経筋接合部においても作用している。さらに、哺乳類がネオニコチノイドを経口摂取すると、腸管から容易に吸収されるだけでなく、血液脳関門すら容易に通

    ネオニコチノイド - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2012/03/31
  • 蜂群崩壊症候群 - Wikipedia

    巣箱に入るミツバチ。 蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん、英語: Colony Collapse Disorder, CCD)とは、ミツバチが原因不明で大量に失踪する現象である[1]。日では「いないいない病」(「イタイイタイ病」と「いないいないばあ」がかけられた造語)という別名で紹介される場合もある[2]。 ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インド、ブラジルなどで観察されている。日ではCCDは起きていないが類似症例は報告されている。フランス政府は、科学的根拠が無いものの、殺虫剤の成分とミツバチ失踪の因果関連を踏まえて、予防原則に基づき、一部の農薬を使用禁止にした。 概要[編集] 群崩壊症候[編集] カナダの養蜂協議会 (Canadian Honey Council) によればCCDが発生したコロニーでは共通して以下のような兆候が最終的なコロニー崩壊の前に発生している[3]。 幼虫

    蜂群崩壊症候群 - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2010/10/13
  • 1