タグ

ePubに関するhiroomiのブックマーク (28)

  • 「一太郎+EPUB」が目指すもの

    ジャストシステムが2012年2月10日に発売する「一太郎 2012 承」は、新機能としてEPUB形式(EPUB 3日語拡張仕様)での出力に対応する。日語ワードプロセッサの雄である一太郎がEPUBに対応する理由は何なのか、また、それによって何を起こそうとしているのか。機能の詳細も含めてお話を伺った。インタビューに応じてくださったのは、一太郎の企画責任者である大野統己氏(コンシューマ事業部企画部)と、一太郎の開発担当である渡辺文夫氏(コンシューマ事業部開発部)。 「これは一太郎に向いている」 ―― 一太郎にEPUB対応機能を搭載することになった経緯を教えてください。 大野 昨年の12月ごろでしたか、EPUB 3の日語拡張仕様が策定されるという話が出て、実際に中身を見てみたら、縦書きやルビ、縦中横といった、われわれにもなじみが深い言葉が入ってるな、と感じたのが最初です。そこで、EPUB出力

    「一太郎+EPUB」が目指すもの
  • 出席者が居眠りしていても標準化される規格--標準化プロセスの現場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 標準化――英語でいうところの「standardization」は、どのように進められているかあまり知られていない。筆者もその例に漏れず、企業の代表者が集まって決めるのだろう、近年ではメーリングリストやIRCで情報交換を重ねつつ叩き台がつくられているそうだ、案件によっては喧々諤々の議論もあるのかな、その程度の認識であったことをあらかじめ白状しておく。 しかし、先日「電子出版クロニクル 〜JEPAのあゆみ〜」を読み、どうやら大きな勘違いをしていたことに気づいた。まずは、ソニーやPhilipsの提案によるものとされているCD-ROM論理フォーマット規格「ハイシエラフォーマット」について、当時日立製作所に勤務していた三瓶徹氏(現JEPA 事務局

    出席者が居眠りしていても標準化される規格--標準化プロセスの現場
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/30
    さっさと必然性をかぎ分けて進む話かな。似た状況は近場にいっぱいあるけど、政治とやらが...。
  • iPad向け読書ビューアのインターフェイスを比較する(前編)

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/29
    パッケージにして何を読むか。いや、読むのか。確認するのか。なんなのか。サンプルでepub作ってみたい。
  • Google Books、iPadが採用する電子書籍フォーマット「EPUB」現状 ~日本電子出版協会EPUB説明会 

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/19
    ポイントが抑えられてる。制約事項を乗り越えても実装すべきものはありそう。代表的なのはレシピ、手順系かな。
  • HT-03AでePubの電子図書を見る - そうだ車輪と名付けよう2nd

    最近なにかと話題の電子図書のフォーマットePubをAndroid on HT-03Aで見てみたというお話です。 最近注目のePub最近、Amazon KindleやSony Readerの対応、Googleの電子図書公開(Google、100万冊以上のパブリックドメイン書籍をEPUB形式で公開)などで何かと目にする機会が多いePubです。詳しいことは、EPUB - Wikipediaや日語Epubブックサンプル - 横浜工文社を参照することとして、概要はこんな感じだろうなぁっと。xHtmlとして電子図書を記述関連ファイルをZipで固めて、拡張子を".ePub"にする装飾などはリーダ(ブラウザ?)とxHtml+CSSに依存一言で言うとjarファイルの電子図書版? 試してみたいで、以前から気にはなっていたのですが、手元にリーダやePub形式のファイルがないため試せないような気になっていました

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/17
  • たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。

    オライリー読んでますか?いろいろ揃っていて、ついつい買っちゃいますよね。でも、価格が高い&厚い&重いの三重苦です。ところが、iPhone版の電子書籍だと600円で買えてしまいます。しかも、場所を取らない。最初は数冊だったのが、今では868冊がリリースされています。 これがO’ReillyのiPhone電子書籍だ!!(写真満載レビュー) - このブログは証明できない。 600円でフルバージョンが手に入るオライリーですが、やはりiPhoneであのボリュームを読むのはツライ。そこでオライリーでは、iPadKindleで読める電子書籍を販売しています。 no title ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトで

    たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/16
  • ePUB 世界の標準と日本語の調和

    求められるeBookの世界標準 ePUB とはIDPF(International Digital Publishing Forum)という電子書籍(eBook)標準化団体の推進するファイルフォーマット規格です。 人々がをeBook として当たり前のように読む時代になり、そのフォーマットがばらばらであったなら、読者としても、作者・出版社としても混乱が生じることは明らかです。今日に至るまで、このような混乱はなかったわけではありませんが、むしろ黎明期の市場開拓を担ってきたeBook のデバイス(端末)メーカーや、そのデバイスと深く絡んだ書店の主導するマーケティングに圧倒されて、問題が隠されてきた傾向があります。電子出版は、まだまだ市場の未成熟な時代の中にあったわけです。 2007 年末に米国で導入されたアマゾンのKindle は着実に浸透し、電子出版の意味を人々に強く印象づけました。アマゾン

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/06
  • JavaScript で ePub を生成するライブラリ (というか EeePub を JavaScript で写経してみた) - P A R A G R A P H S

    http://github.com/tily/js-eeepub JavaScript で ePub を読むだけじゃなくて作成できたら面白いだろうなと思って、勉強も兼ねて jugyo さんの EeePub を JavaScript に移植してみた。 不完全なところが色々あるし、もっと便利にできそうな気がするんだけど、だいぶ飽きてきたんで一旦 github で公開してみる。 zip.js と xmlbuilder.js に依存している。あと、JSSpec でスペックを書いてみた。スペックに書いてるまんまだけど、こんな感じで使う。 var easy = new EeePub.Easy({ title:'sample', creator:'tily', identifiers:'http://example.com/book/foo', uid:'http://example.com/book/

    JavaScript で ePub を生成するライブラリ (というか EeePub を JavaScript で写経してみた) - P A R A G R A P H S
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/06