タグ

memoに関するhiroomiのブックマーク (616)

  • 知識とスキルのために時間を惜しまない ― @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 ■勉強は「しなくてはならないもの」ではない 第一線で活躍している多くのITエンジニアには、いくつかの共通点がある。システム開発という「仕事が好き」であること。その「仕事に誇り」を持っていること。「努力家」であること。さらには、ITエンジニアとしての現在のポジションを獲得するために「自ら学び」「道を切り開いてきた」ということである。 「月間4億6000千万ページビュー」(2005年12月末時点)というアクセス数を誇る巨大サイト「ぐるなび」で、ネットワークとサーバの構築と運用・管理を手掛けている技術department 開発グループの志々目幸憲氏も、まさにそんなITエンジニア

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/15
  • ボーダフォンとシャープ、2.4インチVGA液晶搭載端末を開発

    ボーダフォンは、2.4インチで480×640ドット(VGA)の液晶を搭載した携帯電話をシャープと共同で開発していると発表した。 今回の発表では携帯電話の詳細は明らかにされておらず、ボーダフォンでは準備が整い次第発表するとしている。 VGA液晶は、解像度480×640ドットと超高精細な表示が可能な液晶ディスプレイ。現在携帯電話で一般的な240×320ドット(QVGA)の液晶に比べて約4倍の解像度で表示が可能。 なお、シャープは13日からスペインで開催される「3GSM World Congress 2006」に出展し、今回発表された携帯電話に搭載されるVGA液晶と試作機を展示する予定。

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/11
    単価とそれを使う用途が問題か。
  • 「LISMO」開発者インタビュー   LISMOの狙い、今後の展開を聞く

    KDDIは、春モデル7機種の投入とともに、新たな音楽関連サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(LISMO)」の提供を開始した。これまでも携帯電話には音楽再生機能が用意されてきたが、LISMOでは、着うたフルやアドレス帳をバックアップできたり、CDから楽曲をリッピングできたりするソフトが用意されるほか、端末側には音楽の嗜好が似た他のユーザーとコミュニケーションできる「うたとも」といった機能が搭載されている。 アップルコンピュータのiPodと比較する声もあるLISMOだが、サービスの狙いや今後の展開について、開発を担当したKDDI メディア部 メディアビジネス部メディアソフトグループリーダーの八木達雄氏、同グループの上月勝博氏、技術開発部 開発推進部 マルチメディアグループの渡邊英氏に話を聞いた。 ■ 着うたフルスタートとともにプロジェクト始動 ――LISMOの開発プ

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/11
    仮想敵を作らなくても存在するので、どうあがいてもそれを受け入れると言う話かな。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    昨年初、映画とTVを集中的に見てやろうと思い立ち、1年かけてかなりの時間を費やした。TVをライブで見ることはほとんどなかったが、映画映画館で見ようと、せっせと通い続けた。映画を91見たところで、ここまでかと思ったが、クリスマスが終わってからラストスパートし、当初目標の計100を成就することができた。 ●一話完結コンテンツへの回帰 映画は、ほぼ例外なく、一話完結のコンテンツだ。人気シリーズなどで、次作を期待させるものもあるが、前作を見ていなければ、まるで意味不明ということもないし、結末が次作に持ち越されることもほとんどない。かつて、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という映画のパート2の最後に「to be continued」というクレジットが流れ、映画が未完で終わってしまうのに当時は驚いたくらいだ。 ほぼ2時間の枠の中に起承転結をこしらえる映画の一話完結は、小説やコミックでいえば読み

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/11
    一話完結コンテンツへの回帰となると、キャラ力には当然敬意を払うと。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060210i112.htm?from=main1

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    国会図書館と国会って名乗るぐらいなら、それは仕方ない。名称変更と目的変更からはじめてみてはどうか。
  • ITmedia D LifeStyle:放送局、映画会社が本当に苦労する広告宣伝は?

    Moved Article この記事の URL はこちらに変更されました。

    ITmedia D LifeStyle:放送局、映画会社が本当に苦労する広告宣伝は?
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    キー局の設備云々のニュースやビジネスモデルを考えると、わかってるところはそのようにしてるな…と言う印象。5局のうち2局が減収というのもなんとなくわかるような。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060210it04.htm

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    個人的には、オリジンそのもの価値ってのもあるのだろうけど、ジャスコなどのGMSで中食強化ってのは歓迎。
  • テムザックとNTT Com、ショッピング補助ロボットの実証実験を開始

    2月9日開始 株式会社テムザックとNTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は9日、共同で電子タグ(RFID、無線ICタグ)、IPv6を使った大型ショッピングセンターでのサービスロボット実証実験を開始した。 この実験は経済産業省情報経済課による「平成17年度電子タグ実証実験事業」を両社が共同で受託し、ロボット産業振興会議の協力のもと、福岡県にあるショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・ルクル」で行なわれるもの。 経済産業省側の目的は「IPv6ネットワークに対応した電子タグの利活用方法を検証」し、「日常生活の支援におけるサービスロボットの有用性、電子タグの位置情報を活用したサービスロボットの低廉化および汎用化の可能性を検証する」というもの。 通常、サービスロボットを動かすためには位置や環境情報獲得のために高精度なGPSなど各種センサーを実装する必要があるが、そのためにロボットが高

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    赤ん坊の踏み殺しとか、落下したお菓子、豆腐なんかを勢い良く踏み潰すのかな…。まあ、邪魔で仕方がないと…。
  • http://tbs954.cocolog-nifty.com/954/2006/02/27_11b9.html

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    業務の流は追わない物かと思ったのだが勉強になるな。と、ラジー賞の存在意義を考えると、クソゲーって言葉があるぐらいなのだから国内で設立してもよさそうだ。
  • http://tbs954.cocolog-nifty.com/954/2006/02/210_069f.html

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
    オリンピックを別な視点で見ていて面白い。特に採点競技についての意見は「なるほどね」と関心。
  • ITアーキテクトに必要な3つの視点

    「ソリューション」を設計するITアーキテクト 私が最初にこの業界での「アーキテクト」という言葉に接したのは、1990年代前半に米国ユニシス社に行ったときでした。そこで初めて「チーフ・アーキテクト」という肩書の人間と会ったのです。その人の仕事は、ユニシスの提供する情報システムパッケージ全体のグランドデザインを決めることでした。 メインフレームの時代だと、アーキテクチャの重要な部分はハードやOSなどのプラットフォームにビルトインされており、その上にアプリケーションを実装すればソリューションということができました。しかしオープン時代になってプラットフォームも選択肢が増え、C/Sでどのような機能分割をするべきかとか、そのときどきのハードやソフトの特性に合わせてソリューション設計の最適化を考える人間が必要になりました。 私自身も、こうした米国ユニシスで策定されたアーキテクチャを日に導入し、日

    ITアーキテクトに必要な3つの視点
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
  • Googleに立ちはだかる「壁」

    時のGoogleオフィス。社内での飲代はすべて会社負担。キャンパス内には,スパやジム,マッサージ・ルームなどがあり,福利厚生が手厚いことでも有名だ。 「Google株が急落」。1月31日,世界中をこんなニュースが駆け巡った。米Google社は同日,2005年度第4四半期の決算を発表したが,同社としては初めて予想利益を下回ったため,株価が急落した。1月31日に432.7ドルだった同社の株価は,1週間後の2月7日に367.9ドルにまで下がっている。 しかし,これはGoogle社ならではの現象と言えよう。というのも,決算の内容は,売上高が前年同期比約1.9倍の19億2000万ドル,純利益が約1.8倍の3億7200万ドルという,通常なら「絶好調宣言」をしてもいい業績だったからだ。同社に対する期待感があまりにも高いために,市場が敏感に反応した,と考えられる。 同社の株価下落が今後も続くかどうか

    Googleに立ちはだかる「壁」
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/10
  • カノープス、HDV対応のMPEG編集/DVD作成ソフト

    カノープス、HDV対応のMPEG編集/DVD作成ソフト −フレーム編集やドルビーデジタル5.1ch対応 カノープス株式会社は、HDVフォーマットの編集に対応し、DVDオーサリング機能も備えたビデオ編集ソフト「MPEGCraft 3 DVD」を3月上旬に発売する。価格は7,000円。前バージョン「MPEGCraft 2 DVD」のユーザーを対象としたアップグレード版も3,500円で用意する。対応OSはWindows XP/XP Professional x64 Edition。 独自の処理によりMPEG動画をフレーム単位で編集できるソフトウェア。MPEGCraft 2 DVDとの違いは、新たにHDV形式の入出力/編集にネイティブ対応したこと(「Canopus HQ」には非対応)。SD映像に変換し、DVDビデオにライティングできるほか、編集後のHDV動画をテープに書き戻すこともできる。

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
    出資比率か県域単位なのか。県域単位の統廃合の方がよさそうだけど、自治体に絡む問題がはらんでそう。
  • ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 : 404 Blog Not Found

    2006年02月08日17:46 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 Amazonより到着。 ウェブ進化論 梅田 望夫 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ウェブ進化論」: あとがきの一部、発売日の東京でのイベント2月7日に「ウェブ進化論」が発売になります。 H-Yamaguchi.net: 「ウェブ進化論―当の大変化はこれから始まる」書の質はその見解そのものではなく、その見解に至った「思想」にある。 書の各論に関しては、梅田氏自身がblogでなしている部分がほとんどで、またそれらに関しては私自身いくつかのEntriesで考察・批判している。そして羽生名人がオビで「これは物語ではなく現在進行形の現実である」と述べているように、各論に関しては今後もblogosphereで現在

    ウェブ善悪論 - 書評 - ウェブ進化論 : 404 Blog Not Found
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
    次ね。次々。
  • キムタクのITリテラシー

    今日は梅田さんの「ウェブ進化論」の出版記念イベントがあったそうですが、 関係ないですが、少し前の話なんですけど、キムタクがラジオで、 キムタク:「メールの文字は全部太字が基」 って言ってたんです。 同じ「IT」を使っていながら、かたやWebが進化しようとしている様を肌で体感し、ブログだとかmixiだとかfeedだとかなんとか2.0だとかいって、毎日のように新しいアイディアやサービスや分析を披露しあっているエリートたちがいて、かたやそのすぐ隣には、髪をかきあげながら「メールの文字は全部太字が基でしょ?」と言ってのけ、しかし携帯でメールを打つ速度は異常に早いイケメンたちがいる。 その断層のあまりの深さに、めまいがします。また、どっちの方がいい、というわけでもないというところが、めまいに拍車をかけます。 そして、それだけ高低差があるからこそ、このITの業界には、まだまだ未知の可能性が残されて

    キムタクのITリテラシー
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
    流れからすると、底上げするには開きがあって良いよね。ってことか。どれを見比べてもありそうだが。
  • イノベーション (4) インテルの R&D - My Life with Cornell

    今日のケースは、Intel が90 年代後半に進めた新しいリソグラフィー技術の開発の話。テーマは前回と同様、「スタンダード確立に向けた競争」で、半導体のデザインルール(ウエハー上に書き込む回路の線幅)の微細化を進めるためのプロセス技術においてスタンダードを確立するための R&D をどう組織化するかというもの。 まず Intel の R&D に対する方針の変遷とその背景から。1968 年の会社設立以来「製造」に最も重きを置いてきた Intel では、長い間独立した R&D 部門を持たず、R&D 活動は専ら製造現場で実践する形で行われてきた。80 年半ばに DRAM から撤退して空いた工場のスペースに初めて開発用のファブを作ったが、そこでも製造用の工場で使われているものと同じ、標準化された設備が使用され("Copy Exactly")、R&D による製品・プロセスの改良の結果は直ちに製造現場に

    イノベーション (4) インテルの R&D - My Life with Cornell
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
  • カノープス、PSP/iPod対応のMPEG-4 H/Wエンコーダ

    カノープス、PSP/iPod対応のMPEG-4 H/Wエンコーダ −エンコードカードとHDV対応編集ソフトを同梱 カノープス株式会社は、動画変換ソフト「なんでも換太郎 mini」と編集ソフト「MPEGCraft 3 DVD」が付属するハードウェアMPEG-2/4エンコードPCI Expressカードを、3月上旬に発売する。製品名は「なんでも換太郎対応 ハードウェアMPEG2・4エンジン」。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は39,800円前後の見込み。 インターフェイスはPCI Express x1スロットに対応し、ハードウェアMPEG-2/4エンコーダとしてViXSの「Xcode II-L」を搭載。MPEG-2動画をiPod用のMPEG-4に変換する場合、実時間の約半分でのエンコードができるという。 「なんでも換太郎 mini」は、カット編集が可能なフォーマット変換ソフト。

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
    ViXSのXcodeなのね。って家電買おうがPC買おうが変わらないと。
  • BB Watch編集部ブログ: そのデザインは誰のもの?

    ライブドアがQ&Aサービス「livedoor knowledge」を開始しました。 ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12767.html 送られてきたニュースリリースのリンクをクリックしてサイトを開いたらびっくり。記事でも紹介した通り、忠実なまでにYahoo! Answersを模したデザインです。

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/09
  • ライブドア、投資組合への多額出資を認めるも、詳細については「把握できず」

    ライブドアは2月7日、元代表取締役社長の堀江貴文容疑者らが証券取引法違反容疑で逮捕された事件に関して、同日までの社内調査結果を発表した。不当に利益を捻出(ねんしゅつ)するために利用したとされる投資事業組合に対して、ライブドアグループが多額の出資をしていたことを公式に認めた。ただし詳細については資料がないことなどから把握できていないとしている。 ライブドアではまず、堀江容疑者など同社の関係者4名が逮捕された件について、容疑を以下の4点にまとめている。 ライブドアが支配するVLMA2号投資事業組合を介してすでに買収していたマネーライフを、当時ライブドアの子会社であったライブドアマーケティングと株式交換することでライブドアマーケティングの完全子会社とした。 マネーライフを子会社化する際に、同社の企業価値を過大評価し、実際の企業価値よりも過大なライブドアマーケティングの株数をVLMA2号投資事業組

    ライブドア、投資組合への多額出資を認めるも、詳細については「把握できず」
    hiroomi
    hiroomi 2006/02/08