タグ

アイデアに関するhiroomiのブックマーク (152)

  • IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    イノベーションなくして発展はない――そのような危機感を募らせている企業は多い。イノベーションの源泉である個人の創造性を引き出し、組織内で創造性を高めていくには、どのようなマネジメントが有効なのだろうか。「世界で最もイノベーティブな会社」に選ばれたグローバルなデザインコンサルティング会社、IDEOのパートナー、トム・ケリー氏に聞いた(全2回)。 「創造力に対する自信」を身につけるには ――新著『クリエイティブ・マインドセット』の中で、人間はそもそもクリエイティブであり、「創造力に対する自信」(クリエイティブ・コンフィデンス)を獲得すれば、誰もが創造性を発揮できると述べています。IDEOは全員、自信を持っているのでしょうか? ええ、おそらく。実はの執筆にあたり、IDEOの社員100人以上にインタビューをしたのですが、1人だけ「入社したときはまだ、創造力に対する自信を持っていなかった」と答えた

    IDEOに学ぶ、組織の創造性を高める法 IDEO共同経営者トム・ケリー氏に聞く(前編) | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/27
    "クリエイティブな文化とは、助け合いの文化であり、共創の文化です。アイデアが完璧なものではなかったとしても「面白いね、それならこんなふうにしたら」「こういう考え方をしてみたら、もっと良くなるかも」と"
  • なぜ日本メーカーはルンバをつくれない?「ニーズの断捨離」で新しい常識と顧客を創造

    米アイロボットが開発・販売するお掃除ロボット「ルンバ」が人気だ。7月7日付日経ビジネスオンライン記事『日の丸掃除機、敗戦の日 国内新市場を席巻する海外メーカー』によると、ロボット掃除機の2012年単年販売数は38万台、うちアイロボットの製品は73.6%のシェアだ。技術的には日の家電メーカーも同等の製品がつくれるはずだが、なぜルンバに対抗できるような日製商品が生まれないのか。同記事では、次のようなある家電メーカー部長の言葉を紹介している。 「すべてのお客様に満足のいくものを、と考えると先回りができず、いまだ商品化に至れていない」 「仏壇のローソクが倒れて火事になったら、誰が責任を持つのだ」といった議論が繰り返され、せっかく技術力を持っているのに、なかなか商品化が進まないのは残念なことだ。「リスク回避体質が問題だ」と思う人もいるかもしれないが、筆者は別の問題があると考える。  日の家電

    なぜ日本メーカーはルンバをつくれない?「ニーズの断捨離」で新しい常識と顧客を創造
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/25
    “「5%の人へ、高くても光るモノを」と考えている。”既存事業部、組織の中で同居が出来ないか、ムダってことで切り捨ててそう。目的が違う場合の対処、複雑にどう対応するかかな。
  • 日本軍側の暗号解読 - かつて日本は美しかった

    なぜか語られていない日軍の暗号解読。 大東亜戦争で日軍の暗号は完全に解読されていた、それを日軍は気づかなかった、という話を聞いたことがあるでしょう。実際、日海軍の暗号は解読されていました。それではこの逆、日軍は米軍の暗号解読しなかったの?こういう観点は抜けているように思います。 ビルマ航空戦の兵士の記録(加藤隼戦闘隊)を見ていると昭和18年(1943年)ぐらいからはイギリスの暗号解読が進み、イギリス軍の暗号からイギリス空軍の部隊の名前と隊長の名前がだんだんわかってきています。チンタゴン基地の中隊長ダッケンフィールド大尉が勇敢で日兵パイロットの間にも知られており、日兵パイロットは「今日はダッケン氏、出てくるかな」などと思っていました。 ビルマ方面の日軍は支那軍の漢字の暗号解読は行えており、支那軍の戦術的移動は兵団単位で動きを把握していました。ここからイギリス軍の戦闘命令も掴め

    日本軍側の暗号解読 - かつて日本は美しかった
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/20
    ディープパープル #メモ
  • 第2次世界大戦に時にイギリス軍がドイツ軍の暗号を解いたらしいのですが・・・。その暗号名を教えていただけますか?そして、どうやってイギリス軍... - Yahoo!知恵袋

    ドイツ軍の使用していた暗号機はエニグマEnigma(直訳すると「謎」の意)という名前の物で、機械式の暗号機でした。 ぱっと目は当時の他の暗号機とよく似たタイプライター型の装置で、打ち込まれた文字を中身の歯車機構によって暗号に変換する(もしくは、暗号文を複合する)仕組みのものでした。 当時の技術ではきわめて高度な暗号装置だったのですが、フランスのスパイが基構造を盗み取ることに成功し、その情報が当時協力関係にあったポーランドの情報部に伝えられます。ポーランド情報部の暗号セクションは努力の末にエニグマ暗号の解読に成功します。 が、世界情勢が緊迫してくると、ドイツ側は暗号強度を上げるためにいくつかの改良を実施し、リソースの限られているポーランド側には対抗できない状況になります。 また、ポーランドに直接ドイツ軍が侵攻してくる事態も予想されたため、ポーランド側はBombaと呼ばれる解析マシンを含む解

    第2次世界大戦に時にイギリス軍がドイツ軍の暗号を解いたらしいのですが・・・。その暗号名を教えていただけますか?そして、どうやってイギリス軍... - Yahoo!知恵袋
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/20
    なにかの本に多様性視点で書かれてた。 #メモ
  • 福島第一、坑道の壁凍らず追加策 凍土壁に不安材料:朝日新聞デジタル

    hiroomi
    hiroomi 2014/08/20
     #メモ
  • ソニーが開発すべきはいまさらウォークマンではないのでは? という話

    連休最終日に何の気無しにふとあげた 新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件 が、妙にバズりまして、人はびっくりいたしました。複数の音楽評論家の方々にも「その通りだと思う」というコメントを頂きましたが、なかには「いいやそうじゃない」という方もいまして、音楽業界もJASRACを除いては(理由)まだまだ捨てたものじゃない。 音楽ビジネスに関わる人で「ダンスと音楽がセットになってるのが音楽が売れない理由だ」と思っている人は、多分、世界中に1人もいないと思う。(もしいたら教えてください。) という事についてであるが、ニール・ヤングとかはたしか「音楽にはルックスはいらない」と、近年の傾向に苦言を呈していたはず。いまでは動画がセットになっているので、ブサイクでも曲が良ければ売れる確率は下がってると思います。昔「エア・サプライ」のCDを買って良く聞いていたのだが、テレビでルックス見て驚いた経験があ

    ソニーが開発すべきはいまさらウォークマンではないのでは? という話
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/27
    既存のなぞりは、組織として楽ちんなんだろうな。
  • ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ

    『「納品」をなくせばうまくいく』を読み終えました。このはソニックガーデンという、とあるドメインで話題のソフトウェア開発会社の話が書かれています。著者の倉貫さんとは何度か遊ぶ機会があり、以前からいろいろお話を伺っていたのですが、今日は書を読んだ感想を交えながら、自分なりに感じたことをぼろくそに書いてみようと思います。 システムインテグレーターというカースト制度を学ぶ 僕は新卒で中堅のSIerに就職しました。ほとんどが2次受けで、外資系のSIerに常駐してシステムを作ってました。その現場は、想像していたのとはちょっとちがって、X次受けという透明なカースト制度がありました。 「これ作っといて」みたいな感じで仕事を丸投げする人や、ろくにシステムもつくれないのに上流工程とやらで論理破綻した仕様書を作る人など、プロフェッショナルってなんだっけ? と考えさせられることばかりです。 また、1次受けだと

    ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/28
    “このシステムは前の担当者が企画したもので、私の欲しいものじゃない。どこかで作り直すだろう。”なにで合意するかか。
  • Amazon.co.jp: 成功はすべてコンセプトから始まる: 木谷哲夫: 本

    Amazon.co.jp: 成功はすべてコンセプトから始まる: 木谷哲夫: 本
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/15
    “978-4478021576”
  • エンジニアでも出来るサービスのアイデアの出し方 - ainameの日記

    以前にも書いたのだけど、今年頭ぐらいからコード書く以外のことが出来るようになりたいと思い始めて、休日とか平日夜にコード書くのやめたり、休みの日に積極的に家の外に出るようにしてみたりしていた。 最初、自分がべるのが好きなのでに関するサービスを考えようと思って、TokyoWallkerとかおとなの週末などの雑誌の情報や、友人らの情報を元にいろいろ外してみたり、会社の近くの上手いパスタ屋さんが出版してるパスタレシピを買って実際に自分で作ってみたり、肉フェスとか唐揚げフェスとかタイフェスなどのイベントに参加してみたりしてみて、それ自体はまぁ楽しかったのだけど、サービスを思いつくまでに至らず。に関して何かやろうと思うのは一旦諦めて違う分野で考えだした。 新しいサービスを考えるために、自分以外に2名(どちらも会社の同期で、1人はエンジニア、もう1人は総合職)とチームを組んで一緒に案出しを

    エンジニアでも出来るサービスのアイデアの出し方 - ainameの日記
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/15
    “何も考えずにいるとアイデアを産み出すのは難しい、日頃から何かを意識しながら生活していると徐々にアイデアの引き出しにたまって、その状態で活動をするとアイデアが思い浮かんだり浮かばなかったり”
  • 最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった

    最近、文化 技術の停滞感がすごい。 10年前と比べて文化技術はどう進化しただろうか? 携帯電話の液晶の解像度、通信速度、処理速度くらいではないか。 しかし、携帯電話が進化しても何も進化はしていない。家庭用ゲーム機やデジタルカメラ、カーナビゲーションを取り込んだだけだ。 人々は毎日広告がベッタリ貼られたウェブサイトや、小綺麗なアプリをよろこんで見ている。 こんなもの、iモードでやろうと思えば出来たものだ。くだらないアプリがスタートアップ界隈で持て囃されすぎではないだろうか? ゲームはネタ切れ感が酷い。 国内、海外ともにグラフィックに突き進むだけである。 では、アイデアが重要なのだろうか? それは違う。 アイデアなんて初代PS時代に出尽くした。 今後、ゲームはコンタクトレンズ型モニターや脳につないで五感を乗っ取るようなデバイスが出てこないと先は真っ暗だろう。 アニメもネタ切れだ。もう作らなく

    最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/08
    アイデア教から組み合わせ教へのシフトだな。
  • 自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    1 書き出す 2 人に話す 3 部屋を整理する 4 歩く 5 を読む いろいろと工夫する 基の大切さ 自分の考えを整理したい。そういうときがあると思います。 整理されていないと、何をしたら良いかがわからなくなってしまい、なかなか行動できないということがありますよね。いろいろと方法がありますが、わたしがやっている方法を書いておこうと思います。誰かの参考になれば。 1 書き出す ともかく書き出すと良いですね。ノートでもパソコンでもスマホでも何でも良いので、何かを書き始める。 そうすると、何を考えたいのか、何について頭を整理したいのかがわかってくるでしょう。 書き出すことで見える化ができるので、書いたことがインプットにもなります。それが自分の頭を刺激して、頭を整理しやすくします。 逆に書き出さないと、考えていることが消えていってしまって、何を考えているかわからなくなって、余計混乱してしまうこ

    自分の考えをまとめて頭を整理する5つの方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/25
    “自分が考えたいことに合った本であれば、その本との対話になると思うので、考えを整理することがしやすいでしょう。”
  • ブレインストーミングのポイント - 雑記

    http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/stanford.html 2年前にNHKスタンフォード白熱教室にて放送されていたものを 文字にまとめておきたいと思います。 第一回はブレインストーミングのポイント ブレインストーミングはアイディアからアイディアを生み出す思考法です。 どうやってテーマを決めるの? テーマを決めるにあたって、適切なサイズのテーマを選ぶ必要があります。 「どうすれば世界が平和になるか」と言うような漠然とした広いアイディアは選びません。 「ブレストに使いやすいペン」など みんなが興味を持てて、深く掘り下げやすいテーマを選びます。 メンバーはどう選ぶの? ブレストのメンバーは、視点の異なる参加者をたくさん集めます。 例えば企業なら、人事部、総務部、開発部・・・・ 時にはユーザーに参加してもらう事も大切でしょう。 そして参加者はブレストのメンバーに呼ばれ

    ブレインストーミングのポイント - 雑記
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/24
    “6〜7人が理想とされています。 あまり人数が多くても少なくてもダメです。”
  • リーダーの仕事の振り方とこなし方 - novtan別館

    なかなか面白い記事を読みました。 正直、「自分の意思決定の正しさに価値を置いている人」は一生改善しないのではないかと思っている。 詳細に指示を出せば出すほど無能になる人について - ベンチャー役員三界に家なし まずマイクロマネジメントして見て、結果が出せる人とどうにもこうにも自分の思い通りにしたい人を分けること。 そして後者を戦力から外すことを行ってほしい。 場合によっては無理に稼働させず、コストと割り切って隔離する方法も検討すべきだ。 ふえー。いるよねこういう人。あるある感が凄すぎてたまらん… で、まあ直接は関係ないんだけど、仕事を「任せる」ということについて最近思うこと。 現場で見ていると、リーダーにもいろんな人が居て、いろんなレベル感があります。この業界特有の問題なのか、単にうちの現場にそういう人が多いだけなのか、はたまた世間一般的にそうなのかはわかりませんが、叩き上げリーダーに多い

    リーダーの仕事の振り方とこなし方 - novtan別館
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/24
    “チームが小さい場合はそれでもいいんですが”ブレストを行う人数はピザ2枚を食べきれる人数なってあるけど、6~7人かな。
  • スケッチブックとポストイットを活用して本の構想を練る | 西沢書店.com【電子書籍・出版サポート】

    ある脚家さんが執筆にスケッチブックを使っているのをテレビで見て、まねしてみました。作ったは、この電子書籍です。 90分で読める!WordPressテンプレートのifとwhile このを書くための構想を練るのに、スケッチブックを使ってみました。 脚家さんは、1枚の紙を90分として、一番したに結末がくるように筋書きのキーワードや箇条書きをしていくそうです。 テーマについて書きたいキーワード、思い当たるキーワードをポストイットに書いてドンドン貼り付けて… スケッチブックとポストイットで構成をまとめる こうすれば、並べ替えも簡単です。 もちろん、PC上でも同じようなアイデアのリストアップはできますが、常に全体のキーワードを眺めながらアイデアをブラッシュアップしないと心配な方やアナログ派の方は、スケッチブック+ポストイットを使ったアイデア整理が役立つかもしれません。 ちなみに、ここで使うポス

    スケッチブックとポストイットを活用して本の構想を練る | 西沢書店.com【電子書籍・出版サポート】
  • IAMASイノベーション工房[f.Labo] • アイデアスケッチワークショップ

  • アイデアスケッチとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    英語 idea sketch デザイナーが発想したイメージ(像)を2次元表現したもの。デザインの初期段階において、デザイナーの頭に浮かぶ発想を描きとめたスケッチで短時間に描かれる。スケッチパット(用紙)に鉛筆、ボールペン、マーカー、パステルなどで描かれる。コンピューターを使ってデジタル技法でモニターに表現、あるいはプリントアウトされる場合もある。

  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/06
    “『思考の整理学』ではセレンディピティとか発酵という言葉が使われている。どちらも副次的な効果という意味あいだった気がする。”組み合わせをお手軽にならこれが低コストかも
  • 大切なアイデアは職場で隠すべき? 共有すべき? | ライフハッカー・ジャパン

    職場でアイデアを共有すると、誰かに盗まれたり、手柄を持っていかれたりするのではないかと気が気でない人もいるかもしれません。けれども、マネジメント関連の学術誌「Academy of Management Journal」にこのほど掲載された研究結果によると、アイデアの盗用や手柄の横取りは、私たちが思うほど頻繁には起こっていないようです。そして、アイデアや情報を自分の胸にしまいこんでおくのは災いの元になりかねないそうです。研究に携わった専門家たちは、重要なポイントを2つ発見しました。1つめは、アイデアの盗用は確かに起こってはいるものの、私たちが考えているよりはるかに少ない点です。多くの場合、思いついたアイデアは、そのままでは盗むほどの価値がありません。問題なのは、利己的な同僚が、そのアイデアに磨きをかけ、仕上がった仕事の手柄を横取りしてしまう場合がある点です。 2つめは、情報や知識を同僚に知ら

    大切なアイデアは職場で隠すべき? 共有すべき? | ライフハッカー・ジャパン
  • JAPAN QUALITY REVIEW - JQR - | 日本の“今”を世界に発信する多言語ウェブマガジン

    QualityReview スペイン国王に献上された銀座限定の極上カステラ ヒューマノイド型ロボットにも応用が可能!? 超小型ガスタービン 春の行楽弁当 お祭り列島 見て歩き 日光山輪王寺「強飯式」

    hiroomi
    hiroomi 2014/04/05
    “自分をごまかさずにコツコツと考え続けるプロセスこそ、新しい発見に繫がります。情報を取り入れることが上手で要領が良いから諦めるのも早い”NHKの特集を見た感想は今どう思ってるのんだろうと、これね。
  • [4]フラッシュストレージ製品、どう選ぶ

    “スピード命”のフラッシュ製品は、無駄な機能を削ぎ落としたアーキテクチャーを持つ。ただ、バックアップ機能やリモートレプリケーションなど、従来のストレージが備えていた機能を求めるユーザーは少なくない。安定した低レイテンシーや、管理性をどう実現しているか、製品選択のポイントを探った。 司会: 製品選択のポイントについて、議論しましょう。フラッシュ搭載ストレージというと、これまではIOPS(1秒間に可能なI/O回数)で示すスピードを競ってきた印象です。 IBM佐野: オールフラッシュ製品「FlashSystem」を作ったときに、スピードを追求するためにほとんどの機能を削ぎ落としました。CPUを使ってマイクロコードを書いて、マイクロコードの機能を良くして、というのがだいたい1995年ぐらい以降の制御装置の基的なデザインです。これに対して、私たちはCPUを使わず、FPGA(Field Progra

    [4]フラッシュストレージ製品、どう選ぶ
    hiroomi
    hiroomi 2014/03/13
    “オールフラッシュはスピード命で裸で使いたいので、とにかく速い製品を作った。”日立のコメント見てると、目的意識が薄いので消極的に見えるが、使う側も目的が明確にならないと、HDDの機能に飛びつくか。