タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (31)

  • はしごを600m登った先にある超高層テレビ塔の頂上に設置された電球の交換作業動画

    東京スカイツリー(高さ:634m)とほぼ変わらない高さの塔を命綱を付けた作業員が一段一段はしごを登り、頂上に取り付けられている電球を交換している姿を空撮した映像です。電球がある場所にいくには、ただひたすら600mのはしごを登るしか方法はありません。見ているだけで手に汗握ってしまうこと間違いなしです。 アメリカ・サウスダコタ州の地平線が見える何もない広大な平原にポツリとそびえ立つ高さ約600mのテレビ・ラジオ塔「KDLT Tower」。航空機に存在を知らせるために塔の頂上に取り付けられた航空障害灯の電球が切れてしまったため取り替え作業が行われています。 動画はこちらから。 1500′ TV Tower – YouTube この映像はタワークライマーの Kevin Schmidt 氏が電球を交換を行っている作業風景を「Prairie Aerial」が撮影したもの。景色はものすごくいいのですが、

    はしごを600m登った先にある超高層テレビ塔の頂上に設置された電球の交換作業動画
    hiroomi
    hiroomi 2020/10/13
    “アメリカ・サウスダコタ州のKDLT Tower”
  • 超超高度を飛ぶU-2偵察機のコックピットから撮影した景色が凄い

    当時、他の戦闘機が迎撃することが不可能であった高度2万5千メートルから地上を偵察する目的で開発されたU-2偵察機。存在自体もトップシークレットであったため、そのコックピットからの眺めはまさに選ばれた人間だけが見ることのできるものでした。 これらの写真はU-2偵察機のパイロット、ロス・フランケモントさんが撮影したもの。仕事の都合上、どの辺りで撮影されたものかは不明ですがオーロラが出ているところを見ると……なんとなくわかりそうな気もします。 1. 2. 3. 4. 5. 6. こんなU-2も初飛行は1955年。60年以上たった今もこうして修理と改修が続けられています。 スパイ偵察機「U-2」がバラバラに解体されていくタイムラプス映像 – DNA ソース:Extreme Ross Photography

    超超高度を飛ぶU-2偵察機のコックピットから撮影した景色が凄い
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/20
  • 西アフリカ・ガーナの黒板を使った「Microsoft Word」の熱い授業風景

    西アフリカ・ガーナの先生がFacebookに投稿した授業風景の写真。授業内容は Microsoft Word の使用法についてなのですが……とにかく先生の溢れる熱意は十分に伝わってきます。 基的なデジタル機器も無いガーナの田舎の農業コミュニティで情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の授業をすることになった Owura Kwadwo 氏。学生時代にビジュアル・アーツ(視覚芸樹)を学んでいたことから、思い切って自分のスキルを活かして授業を行うことにしました。 こちらのその授業の様子。見事黒板上に Microsoft Word のスクリーンショットを再現し使い方の解説を行っています。 1. 2. 3. Kwadwo 氏のFacebookに投稿されたこれらの写真はすぐにガーナで話題となり「なぜ2018年の現在にまだPCの無い学校

    西アフリカ・ガーナの黒板を使った「Microsoft Word」の熱い授業風景
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/04
  • インスタ映えする旅行写真はほぼ同じ構図 人気観光地で撮影されたSNS写真を比較した「Instravel」

    「Instravel」は、米・マイアミ在住の映像作家 Oliver KMIA 氏が制作した映像作品。きっかけはローマ旅行中に訪れたトレビの泉で同じポーズで撮影する大勢の観光客、さらにその写真を撮るための長蛇の列で近づくことすらできなかったこと。そのため皮肉たっぷりな仕上がりになっています。 動画はこちらから Instravel – A Photogenic Mass Tourism Experience on Vimeo Oliver KMIA 氏は、この旅行中に「多くの人々はその瞬間を当に楽しんでいなくスマホをいじっており、旅行の最終目的はオンラインで自慢すること、『いいね』をもらうことに感じた」と話します。 しかし「このビデオにはポイントやメッセージはありません。新しい編集技術の探求のために短編映像を作成しただけ」であり「オリジナルであることや他と違うことが必ずしもより優れているとい

    インスタ映えする旅行写真はほぼ同じ構図 人気観光地で撮影されたSNS写真を比較した「Instravel」
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/07
    "旅行中に「多くの人々はその瞬間を本当に楽しんでいなくスマホをいじっており、旅行の最終目的はオンラインで自慢すること、『いいね』をもらうことに感じた」と"
  • 「MSペイント」32年の歴史に終止符……次のWindows10アップグレードで「廃止予定」に

    Windowsにはたくさんの無料ソフトが標準でインストールされていますが、中でもお絵かきソフト「MSペイント」は多くの人が一度が使ったことがあるお役立ちソフト。しかしいよいよその歴史に終止符がうたれます。 2017年秋に行われる大規模アップデートWindows 10 Fall Creators Update」では、新機能が追加される一方、一部の機能は削除されたり「廃止予定」となって使用が推奨されなくなります。ともに長い歴史をもつメーラーの「Outlook Express」と並び「MSペイント」も今回「非推奨」、つまり近い将来での廃止予定となりました。 「ペイント」は1985年、Windows1.0からバンドルされていたソフトウェア。ZSoft社のPC Paintbrushをライセンスしたもので、Win98まではJPEGで保存することができなかったほどに低機能なソフトでしたが、ぱっと立ち上

    「MSペイント」32年の歴史に終止符……次のWindows10アップグレードで「廃止予定」に
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/25
    “Paint3D”
  • 永世中立国スイスの美しい景色にカモフラージュされた軍事施設の写真いろいろ

    1815年のウィーン会議で承認されて以来、中立の立場を保持し続ける永世中立国スイス。しかし、その国土はドイツ・フランス・イタリアなど五カ国と国境を接しており、いざという時のための自衛の努力は並大抵でないことがよくわかります。 他国間の戦争については中立の立場を貫くスイスですがその軍事力は強大。自国が攻撃された場合どこまでも戦う準備が国全体にできています。山裾にある大きな洞穴は臨時の格納庫付き空軍基地に、高速道路は中央にあるセパレータを取り除くことで素早く滑走路にすることができます。また、多くの橋やトンネル・道路・鉄道は、侵入してきた敵の軍隊に利用されないように必要な時にはいつでも壊すことが出来る仕組みとなっています。 さらにスイス・アルプス地方には、周りの景色に溶けこむように注意深くカモフラージュされたトーチカなどの軍事施設(掩体壕)が存在しています。これらは巨大な岩や家、小屋などにカモフ

    永世中立国スイスの美しい景色にカモフラージュされた軍事施設の写真いろいろ
    hiroomi
    hiroomi 2015/09/30
  • 手作業よりも約30倍高速にケーブル類を床にガムテープで固定できるマシン「GaffGun」

    イベント会場にはカメラやマイクのためのケーブルがつきものですが、床に固定しないと余計な事故のもととなります。手で長いケーブルを這わせてテープ留めするのはものすごく大変。しかしこの「GaffGun」があれば、こんなにも面倒な作業をマッハの勢いで片付けてくれます。 「GaffGun」はアメリカのGaffTech社が開発したシンプルなアナログの機械。床にバラバラと這わせた配線ケーブル類を綺麗にまとめ、上からテープを貼り付けてまっすぐに固定します。またテープは布製・紙製どんなタイプのものでも装着が可能となっています。 1. 使い方はこんな感じでとても簡単。複数のケーブルもビシッとまとめています。 2. 手作業と「GaffGun」の速さを比較したGaffTech社のデモンストレーション。明らかにGaffGun有利。 3. 結果は手作業:4分50秒、GaffGun:10秒。GaffGunを使用すると約

    手作業よりも約30倍高速にケーブル類を床にガムテープで固定できるマシン「GaffGun」
    hiroomi
    hiroomi 2014/10/16
  • 「3Dプリンター臓器は無人自動車システムが完成しないと発達しない」意外な関連性が明らかに

    3Dプリンターによる人工臓器製造と無人運転自動車、2つの技術は何の関係もないように見えます。しかし、臓器移植のドナーの約1割は交通事故の死亡者。事故の減少による臓器不足が起こって初めて「3Dプリンター臓器」の研究は格的に進むのではないか……と考えている技術者もいるようです。 これは、3Dプリンタの開発・製造大手「Makerbot」社のブレ・ペティスCEOが「フォーチュン」誌の記者に語ったもの。 アメリカではこの10年間、毎年1万4千件ほどの臓器移植が行われ、そのうち約8千件が死体からの移植となっています。 以下はアメリカ保健福祉省による2006年から2014年までの死体移植の死因統計。例えば2013年は「自然死(Natural Causes)」をトップに「交通事故(MVA)」「上記以外の死因(Non of the above)」「交通事故以外の事故(Non MVA)」「自殺(Suicid

    「3Dプリンター臓器は無人自動車システムが完成しないと発達しない」意外な関連性が明らかに
    hiroomi
    hiroomi 2014/09/23
  • Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった

    Apple社は時々大きなデザインコンセプトの変更を行う一方、シンボリックな要素については非常に大事にしてきました。「コマンドキー」アイコンは初代Macから残っているものの一つ。このデザインがどこから生まれたのか、デザイナーのスーザン・ケアが語っていました。 スーザン・ケアは初期のApple社のアイコンのほとんどをデザインしたグラフィック・デザイナー。「ハッピーマック」を始めとする、Appleの象徴的なアイコン群は彼女の作品となります。 Susan Kare – User Interface Graphics – Apple Mac Icons ちなみにこちらもスーザンの作品。 Susan Kare – User Interface Graphics さて、彼女が「コマンド」キーのアイコンを作ったのは初代マッキントッシュ開発中のこと。お絵かきソフト「MacDraw」のメニューを見たスティーブ

    Apple社のキーボードについてる「コマンドキー」アイコンの元ネタはコレだった
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/29
    “「MacDraw」のメニューを見たスティーブ・ジョブズが「リンゴのマーク多すぎ!なんとかして!」と”なるほど
  • 北朝鮮の首都・平壌を撮影した22分間の貴重な無修正映像「City Tour Of Pyongyang」

    独裁者の統治する北朝鮮の首都、平壌の映像はカットアップされ編集されたもの、あるいは隠し撮りの見難いものがほとんど。そんな中、22分間のノーカット長回し映像というのはかなり貴重なものではないでしょうか。広い道と広い空、意外なほど豊かに見える平壌をGoProカメラが捉えていました。 動画はこちらから。 GoPro City Tour Of Pyongyang, North Korea – YouTube これは特別な許可を得た上で、平壌の市街をぐるりと一周して撮影されたもの。北朝鮮からの映像と言えば、誇張と虚飾をたっぷり含んだプロパガンダですが、こちらの映像のほうがずっと「いい国」であることが伝わると思います。 もちろん貧困の極みにある農村や政治犯の強制収容所、スパイ養成所などが「真実」の姿です。見た目と中身が違うということがよく分かる動画でもあります。

    北朝鮮の首都・平壌を撮影した22分間の貴重な無修正映像「City Tour Of Pyongyang」
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/28
  • 旅行者と地元の人の行動パターンの違いが一目でわかる世界の大都市地図

    旅行ガイドには「地元の人に大人気のスポット」と書かれているのに行ってみたら旅行者風の人ばっかりだった……ということはよくあります。そんな不思議を調べたのがこの作品。写真に埋め込まれた位置情報をもとに、様々な大都市・観光名所の地図を地元の人と旅行者がよく行く場所で色分けしてみると、なかなか面白いことが分かりました。 flickrなどの写真共有サイトに投稿される写真には、どこで撮影されたかという位置情報が埋め込まれているものがたくさんああります。 これをもとに長期間同じ都市で写真を撮影している「地元の人」、短期間で移動している「旅行者」に分けて集計。塗り分けたのがこれらの地図です。青が「地元の人」、赤が「旅行者」、黄色はデータが少なく判別できなかった人を示します。 ニューヨークの地図 セントラルパークや自由の女神のあるリバティー島近くに観光客が集まるようです。 ロンドンの地図 ロンドン橋やタワ

    旅行者と地元の人の行動パターンの違いが一目でわかる世界の大都市地図
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/30
  • [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真

    60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真です。人間が半世紀以上も風呂に入らないとどのような風体になるのかということがよくわかります。 こちらの写真は、約60年もの間シャワーすら浴びていないというイランのファールス州ファラーシュバンド郡のDezhgah村に住む80代の男性 Amoo Hadji さん。 Hadji さんは、非常にプリミティブな生活を送っており、最も大事にしている所有物は、動物のフンと共に使用する3インチのスチール・パイプとのこと。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 一方、日では半世紀近く前には「1970年の大阪万博に登場した次世代型人間洗濯機『ウルトラソニックバス』」なるものが発明されていました。日人のお風呂大好きっぷりがよく分かります。 ソース:An iranian man who hasn’t bathed in 60 years. – Imgu

    [閲覧注意]60年間風呂に入っていないイランの80代男性の驚愕写真
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/11
  • 万能アイテム「iPad」を使って迫撃砲の照準を合わせている自由シリア軍の画像と動画

    アプリをインストールすることで新しい機能を追加していけるまさに万能のアイテム「iPad」なら、迫撃砲の向きや傾きを調整することだって可能です。 手製と思われる迫撃砲の方角合せにiPadを使っている様子が写っています。 Syria – FSA Target Assad’s Forces with the iPad – YouTube こちらはロケット砲陣地を構築し照準を合わせているところ。 数km先を狙う迫撃砲を撃つには、まずは測量棒を立てて照準のための基準点を作ります。これを使って砲の向きを決めます。 そしたらおもむろにiPadを砲身にあてて傾斜を確認。数字がはっきりと見えていますね。 普通はコリメーターなどの精密光学機器を使って測量と照準を行いますが、そういうものが不足していたり、ゲリラの場合はモタモタやってると敵に見つかる可能性もあります。 ライフルの長距離射撃を補助するコンピューター

    万能アイテム「iPad」を使って迫撃砲の照準を合わせている自由シリア軍の画像と動画
    hiroomi
    hiroomi 2013/09/22
    “そういうものが不足していたり、ゲリラの場合はモタモタやってると敵に見つかる可能性も”手計算と考えるよりも道具としてタップ、タップで済んじゃえばそういうなるか。
  • 荷台いっぱいの巨大な荷物を機械も人も使わずに降ろす中国のトラック運転手のスゴ技の動画

    トラックの荷物の積み下ろしについては、これまでも伝説的なテクニックをいろいろとご紹介してきましたが、こんかい紹介する動画もなかなかのもの。人の手も重機もつかわず、気合と根性とテクニックでトラックの荷台から荷物を降ろしている動画です。

    荷台いっぱいの巨大な荷物を機械も人も使わずに降ろす中国のトラック運転手のスゴ技の動画
    hiroomi
    hiroomi 2013/09/11
    ドリフに近いものを感じる。
  • 一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに

    コピー機やスキャナで取り込んだ書類は原と100%まったく同じ内容になるはず。しかし、最近のスキャナでは画像をより美しく圧縮するアルゴリズムが誤作動し、原稿の中の数字を勝手に書き換えてしまうという恐ろしいエラーが起こるのだそうです。 問題が発覚したのは、こちらの建築図面をスキャンして画像化した時のこと。 一番上の欄の3つが元の画像です。二段目はXerox WorkCentre 7535。三段目以降はXerox WorkCentre 7556でスキャンしたものです。赤丸がエラー位置。単なるスキャンつぶれではなく、明らかに違う数字に書き換えられているのが分かります。7535では毎回同じ位置にエラー、7556ではランダムな位置にエラーが出ました。 こちらは「6」が「8」になっているのが、よりはっきりとわかります。 ランダムな数字で検証した結果がこちら。 多くの白黒コピー機/スキャナでは元原稿を画

    一部のスキャナで「勝手に原稿の数字を書き換える」エラーが出ることが明らかに
  • ゲーム開発会社シミュレーションの「海賊版」に「海賊版のせいで売上悪化」するトラップが仕込んであってパニック

    自分の会社の製品の海賊版を作ってバラまく……というのはどう考えても頭がおかしくなったとしか思えない暴挙ですが、とあるゲームメーカーが、自社の「ゲーム開発会社シミュレーション」にユニークなトラップを仕込んで放流したのが話題となっています。 「Game Dev Tycoon」はゲーム開発会社の社長になって、様々な苦難を乗り越えつつ会社を成長させるシミュレーションゲーム。最近はこういう感じの正統派ゲームは少なくなってしまいました。 Game Dev Tycoon – YouTube さて「Game Dev Tycoon」の発売と同時に、開発者の一人であり開発元のGreenheart Gamesの共同設立者であるPatrick Klugはとある賭けに出ました。 こっそりと「Game Dev Tycoon」の「海賊版」を作り、自分が開発者であることがバレないようにBitTorrentを使ってバラまい

    ゲーム開発会社シミュレーションの「海賊版」に「海賊版のせいで売上悪化」するトラップが仕込んであってパニック
    hiroomi
    hiroomi 2013/05/06
    「ゲームはわずか8ドル(約790円)で同時に3台までインストールが可能、DRMもかかっていないのでコンピューター間の移動も特に問題はないというラクチンな仕様ですが、それでもここまでコピー被害が出ます。」
  • トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映

    ものすごく忙しいとついついうっかりミスというのは増えるもの。しかしテレビドラマで特殊効果を付け忘れて放送、というのはちょっと前代未聞のミスではないでしょうか。 動画はこちらから。途中から特撮がなくなります。ある意味ライブ感あふれているといえなくもありません。 STV, Dizide Cehennem Efekti Koymayı Unutunca _) – YouTube これはトルコのテレビ局、Samanyolu TVが放映してしまったもの。うっかり予算が尽きたのか締切が厳しすぎたのかは不明ですが思いっきりブルーバックのまんまです。恐ろしいシーンが台無しですね。

    トルコのテレビ局、CG合成する前のテレビドラマをうっかり放映
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/08
    面倒か時間かな。大変と。
  • [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明

    ゼラチン質を熱して溶かし、型に流し込んで作るのがゼリー。流し込むものや型によっていろいろとユニークなものが作れますが、ストローを型にするとちょっとすごいものができあがります。 こんな感じに、紅で色をつけたゼリーを立てたストローに流し込むと…… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ こうなります。 お楽しみください。 レシピなどはソース記事からどうぞ。 ソース:Bowl of Worms Anyone? – Viewing Comments 1-40

    [閲覧注意]ゼリーをストロー型で作ると大変なことになることが判明
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/09
    ストローこう使うんだ。
  • 東日本大震災の被災地の同じ場所で2年前、去年、そして2013年の3月を比較した写真39枚

    2011年3月11日に日を襲い、多大なる被害をもたらした東日大震災。その被災地となった東北地方の2011年、2012年、2013年の3月にまったく同じ場所で撮影された写真13組です。復興が進みつつある所、いまだその爪痕が色濃く残る所など3年の月日を感じさせる写真です。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 36. 37. 38. 39. たった3年ですが、もう3年。まだまだ元の状態への復旧には時間を必要としている現実が垣間見えます。 ソース:Japan Two Years Post Tsunami (39 pics) – Izismile.com

    東日本大震災の被災地の同じ場所で2年前、去年、そして2013年の3月を比較した写真39枚
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/09
  • IBMの超コンピュータ「ワトソン」にスラングを教えたら大変なことになった

    コンピュータが知能を持っているか?を判定する「チューリングテスト」では人間と計算機が普通の会話をして、計算機であることが分からなければ合格、ということになっています。そのため、なるべく人間っぽい言葉を覚えさせる必要があるのですがなかなかどうして、難しいことのようです。 IBMの「ワトソン」はクイズ番組「ジェパディ!」で人間に打ち勝つために作られたスーパーコンピューター。クイズに答えるためには出題する人間の言葉を聞き取り、その内容やニュアンスを理解して最適な答を見つける必要があります。 決まった手続きを経ないと動くことすらできないコンピュータにはとても困難な目標だったのですが「ワトソン」はこれを突破。チェスの世界チャンピオンを倒した「ディープ・ブルー」に次ぐ偉業として、当時話題になりました。 異常な速さで回答する「ワトソン」。見た目はかなりモノリス風。 IBM’s Watson superc

    IBMの超コンピュータ「ワトソン」にスラングを教えたら大変なことになった
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/13
    「単語と意味を結びつけることはできても、そうした非言語的な要素を理解できないので区別がつきません。次第に受け答えに品が」正しい、目指すところから外れれば、便利の前になんだあれで終わりそう。