タグ

DXに関するhiroomiのブックマーク (30)

  • リコーのDX | リコーグループ 企業・IR | リコー

    リコーのDXの取り組みが、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2022」に選定されました。 DX銘柄とは、デジタル技術を前提として、ビジネスモデル等を抜的に変革し、新たな成長・競争力強化につなげるために、DXに取り組む企業を選定する制度です。 DX銘柄選定委員から、「トナー生産工程のDX化」では、「生産現場でのAI活用など既存分野のデジタル化で、すでに成果を上げている。」、「RICOH360」では、「得意な製品を活用してサービス事業展開できている点がユニークである。」と評価されました。 デジタル戦略の方向性 我々は「“はたらく”に歓びを」の実現に向け、はたらく人と機械の協働により、単純作業が自動化され、人はより創造的な業務に集中することができる未来を目指し、デジタル戦略を推進しています。 そのためには、リコー自身が変革し続ける必要が

    リコーのDX | リコーグループ 企業・IR | リコー
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/12
  • IT部門の隠蔽体質はいまだ変わらず、悔い改めないと「最終処分」の日は近いぞ

    「ユーザー企業のIT部門の隠蔽体質は今も変わらないよ」。複数の企業でCIO(最高情報責任者)を務めた後にコンサルタントに転じた人が、そんな話をしていた。IT部門の隠蔽体質と言われても、技術者の読者にはピンと来ないかもしれない。だが、経営陣や利用部門がこぼす困惑や陰口を耳にすれば理解できるだろう。例えばこんなふうにだ。「あの連中、何をやっているのかも分からないし、何であんなにお金がかかるのかも分からない」。 ただ、冒頭のコンサルタントの言葉は、私には少し意外だった。確かにIT部門の隠蔽体質はひどいものだったが、それは過去の話。ほとんどのIT部門が今では隠蔽する力もなくなったというのが私の認識だからだ。じゃあ、何を隠蔽してきたのかと言うと、システム開発や保守運用に費やすIT予算の内実や、IT部門がどんな仕事しているかいったことなどもろもろだ。 もう少し具体的に言うと、昔なら経営者らがITを分か

    IT部門の隠蔽体質はいまだ変わらず、悔い改めないと「最終処分」の日は近いぞ
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/09
    “例えばこんなふうにだ。「あの連中、何をやっているのかも分からないし、何であんなにお金がかかるのかも分からない」。”
  • AI/DX後に消えるホワイトカラーはエキスパートへ NRI研究

    デジタル化後は組織の階層がフラットになり、ミドルマネージャーは管理能力がある人材だけが担うジョブ型職務になる――。野村総合研究所(NRI)の研究からデジタル化で激変する中間管理職の姿を見てきた。「AIと人が共存するその先」に消えるホワイトカラーはどこに行くのか。『デジタル未来にどう変わるか?』(日経BP)から紹介する。

    AI/DX後に消えるホワイトカラーはエキスパートへ NRI研究
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/09
    “中間管理職層が担っている仕事の半分がAIなどで自動化されて集約できるということは、現在の中間管理職のうち、ミドルマネージャーになれる人は大きく減る”
  • https://twitter.com/consultnt_a/status/1457235071438442498

    hiroomi
    hiroomi 2021/11/08
    ”株主説明でDX化進めてるって発表した!”あーあ
  • 零細企業買収 on Twitter: "ノーコードでDXするのが中小零細の基本姿勢だと思うのですが。なぜ札幌でエンジニア求人出しちゃうんですかね?小並感"

    ノーコードDXするのが中小零細の基姿勢だと思うのですが。なぜ札幌でエンジニア求人出しちゃうんですかね?小並感

    零細企業買収 on Twitter: "ノーコードでDXするのが中小零細の基本姿勢だと思うのですが。なぜ札幌でエンジニア求人出しちゃうんですかね?小並感"
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/07
    “ノーコードでDXするのが中小零細の基本姿勢だと思うのですが”
  • 零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。ちっちゃい企業を買収したあとの諸々を適当にTwitterで吐き出してきましたが、いったんまとめるとどうなるのかな、とおもて書きます。どうぞ。 経営的な話題は汎用性ないことをやりまくっているので具体的に行ったDX施策、効率化施策だけにとりあえず特化します というか今流行りのDXって要はIT化ですよね。IT化が実はおおくの中小零細で全然できてなかったからワードを変えてIT化やってるだけっすよね。この記事にDXというワード出てきますがその度に「いやそれIT化だから、きっしょ(笑)」と突っ込んでいただけると。 そもそもの買収経緯小さい企業を買収しようと思う→トランビとかで探す→安いの見つける→買う という流れでした。そこに熱い思いとか、前経営者の思いとかの引継ぎみたいなのはなく、非常に淡々としたトランザクションでしたので、熱量だけ高いうっすいウェブ記事でありそうな「買収

    零細企業を買収した後に行ったDXとは呼べないDX|reisaikigyou_ma
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/06
    “まずデータがクラウド上に収集される状態を目指したい”フロー、流れが形成できてるから大きい。
  • DXを妨げる要因と実現へのアプローチ by @yuzutas0 / 20211022

    株式会社商船三井様の社内セミナーで用いた資料です。 関係者の許諾を得て公開しています。 関連記事「DXに関する私的な殴り書き」 https://yuzutas0.hatenablog.com/entry/2020/06/02/110000 関連スライド「民間企業におけるDXの事例と課題」 https://speakerdeck.com/yuzutas0/20210623 合同会社風音屋 https://kazaneya.com/

    DXを妨げる要因と実現へのアプローチ by @yuzutas0 / 20211022
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/03
  • DX白書2021_第2部_DX戦略の策定と推進

    第2部 DX戦略の策定と推進 第1章 DXへの取組状況 第2章 DX戦略の全体像 第3章 外部環境の評価と取組領域の策定 第4章 企業競争力を高める経営資源の獲得、 活用 第5章 成果評価とガバナンス 第6章 コロナ禍を契機とした企業の取組 DXへの取組状況 第1章 はじめに 1 白書ではDXを、 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、 データとデジタル技術を活用して、 顧客や社会のニーズを基に、 製品やサービス、 ビジネスモデルを変革するとともに、 業務そのものや、 組 織、 プロセス、 企業文化・風土を変革し、 競争上の優位性を確立すること」 *1 と定義する。 DXを推進するためには、 経営トップが自ら変革を主導し全社横断で組織的に取組むことが必要と なってくる。 そのためには経営戦略と整合したDX戦略を策定し、 推進していくことが有効である。 第1 章では日米の企業のDXに対

    hiroomi
    hiroomi 2021/10/12
    "顧客への価値提供などの成果評価の頻度"大半の日本企業はそもそもこれらの項目を「評価対象外」としており、顧客への価値提供の成果に対す る適切な評価項目を設定できていないと懸念される。
  • DX白書2021 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    編集・発行元 独立行政法人情報処理推進機構 発行日 2021年12月1日 サイズ A4 ページ数 386ページ ISBN 978-4-905318-76-7 定価 3,300円(体価格3,000 円+税10%) DX白書2021 日米比較調査にみるDXの戦略、人材、技術 企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、将来の予測が困難となっています。そのため、企業にとって新たな事業環境にあわせた事業変革は優先度の高い取組事項となっています。このような中、企業は環境変化への迅速な対応や、システムのみならず企業文化をも変革していくDX(デジタルトランスフォーメーション)への取組が必要となっています。 IPAIT社会の動向を調査・分析し、情報発信するため、2009年から「IT人材白書」、2017年から「AI白書」を発行してきました。昨今、DXの進展に伴い、ITとビジネスの関係がさらに密接となっ

    DX白書2021 | 書籍・刊行物 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/12
    がっしりした読み物だった。
  • 某大企業のDX状況を教えるよ!

    某大企業に勤めてるよ! みんな絶対に知ってる日でトップクラスっていうかある意味トップの企業だよ! もちろんDXをゴリゴリに推進しているし「DX」と名の入った部署まで作って気だよ! そんなうちの会社の最新のDX事情を教えてあげるYO! もちろんDaaS社内システムはもちろんDaaS(Desktop As A Service)を使ってるよ! 要するにリモートデスクトップだよ! 社内全員がDaaSを利用するんだけど負荷を抑えるためにWindowsのインデックスサーチはOFFにされてるよ! なのでファイル検索はめちゃくちゃ遅いしOutlookのメール検索も死ぬほど遅いよ! おまけに一人あたり20GBの容量しか使えないよ!でも基的にメールのやりとりだからメールだけで使い切るよ! え?使い切ったらどうするかって?もちろん、古いメールは削除だよ! なんで20GBしか使えないのか聞いたら、「平均して

    某大企業のDX状況を教えるよ!
    hiroomi
    hiroomi 2020/11/21
    “貧相なページの下に更にリンクがあって、Wordファイルがダウンロードされるよ!”ここらみると365臭。メールは別みたい。30%は泣けちゃう。