タグ

serviceに関するhiroomiのブックマーク (128)

  • KDDIとパワードコムが合併契約書締結、DTIなどは東電に譲渡

    KDDI、東京電力、パワードコムの3社は8日、KDDIとパワードコムの合併について最終合意し、両社が合併契約書を締結したと発表した。パワードコム子会社のドリーム・トレイン・インターネット(DTI)、フュージョン・コミュニケーションズ、ファミリーネット・ジャパン、アット東京の4社は、東京電力に譲渡することに決まった。 4社の譲渡先については、10月に基合意が正式発表された段階で、第三者を含めて検討すると発表していた。その後フュージョンは、イー・アクセスが買収交渉を行なっていたことが明らかになったが、合意には至らなかった。 東京電力によれば、譲渡先についてはいろいろな選択肢を検討したが、「東京電力グループのコンシューマ事業との協業効果や電気事業周辺サービスとの親和性」などから、現時点では同社に決定したという。ただし、東京電力の通信事業との統合、あるいは東京電力から他社へ譲渡する可能性などを含

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/09
    子会社の取り扱いが明確化した印象。それでも他社へ売却を考えてるんだろうな。
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

  • Poundで作るロードバランサとSSLラッパ(1/4) ― @IT

    Webサーバの負荷を軽減する方法として、リバースプロキシによる代行とロードバランサによる分散が考えられる。今回は、これらによる負荷の低減方法について解説する。(編集部) Apache自体のチューニングによる性能向上には限界があります。よりパフォーマンスを求めるなら、次にやるべきことはメモリの追加や高性能なCPUへの交換など、ハードウェアの見直しです。しかし、それにも限界があります。 リバースプロキシとロードバランサ ハードウェア単体による性能向上が限界に達した場合は、サーバ構成の見直しを行います。まず考えられるのが、リバースプロキシをWebサーバの前面に立ててクライアントからのアクセスを肩代わりさせる方法です。Webサーバがボトルネックになるのを防ぐとともに、セキュリティ向上にも寄与します。 もう1つの方法は、より高可用性を意図した構成として負荷の分散を図ることです。高可用性とは、サーバの

    Poundで作るロードバランサとSSLラッパ(1/4) ― @IT
  • VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ

    ついにVisual Studio(VS)の一部無償提供が始まった。米Microsoftは2005年11月7日,VSの新版であるVS 2005のうち入門者向けのExpress Editionを1年間限定で無償ダウンロード可能とした。同社のWebサイトから,誰でも(MSDN登録ユーザーに限ることなく)Visual Basic,C#,C++,J#の各Express Editonをダウンロードできる。日法人のマイクロソフトによると,日語版についても同様の扱いになる予定である。日語版の提供開始時期は,11月17日に開催されるVS 2005のイベントで発表される見込み。 ダウンロードできるExpress Editonは,期間や機能を限定した評価版ではなく,製品版と同じものである(ダウンロード後にユーザー登録してキーを入手する必要がある)。入門者向けとはいえ,製品版のVSを一般に無償提供するのは,

    VS 2005のExpress Editionは事実上,無償提供へ
  • ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)

    サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由:「次世代」中堅企業はITで利益を出す(1/3 ページ) 今回はWindows NTの意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。 伊嶋 謙二(ノーク・リサーチ代表) 今回は、第1回の「サーバOSの種類」で述べた「Windows NT」の意外な利用率の高さに対して問題提起していきたい。なぜこれが問題かといえば、Windows NTのベンダーサポートは2004年12月に既に停止されているからである。この事実は調査結果から分かる通り、「大半がサポート切れを認知」していた。分かっていながらも使い続ける理由は何か? 大半のユーザーがNTのサポート停止を認知しているものの、今後も使おうとしている? 中堅企業が利用するサーバO

    ITmedia エンタープライズ:サポート切れにもかかわらずWindows NTが使われる理由 (1/3)
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/08
    ほげほげ問題やウイルス撃沈がない限り事足りてると言うことか。サイクルの遅いOSってのもアリだろうな。
  • [ドコモとして音楽配信はしない」──タワレコ提携の狙いは

    NTTドコモは11月7日、音楽ソフト販売最大手のタワーレコードと資・業務提携すると発表した。ドコモはタワーレコード株式の42%を11月下旬をめどに約128億円で取得し、筆頭株主になる。両社は「おサイフケータイ」を使った新サービスのタワーレコード店舗への導入や、iモード向け音楽情報配信などを検討する。 タワーレコードは傘下のナップスタージャパンを通じて音楽配信サービスを計画中。だがドコモのプロダクト&サービス部・夏野剛マルチメディアサービス部長は「ドコモとして音楽配信をするつもりはない」と明確に否定した。 ドコモは、タワーレコードの現在の筆頭株主の日興プリンシパルから発行済み株式の一部を譲り受けるほか、タワーレコードが11月中に実施する第三者割当増資を引き受ける。 おサイフケータイを使った新たなクレジット決済サービス(関連記事参照)の、全国100以上のタワーレコード店舗への導入を検討する

    [ドコモとして音楽配信はしない」──タワレコ提携の狙いは
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/07
    小売と資本提携は今後もあり得るを受け止めるとしたら、外のキャリアに金をつぎ込むよりはマシという話か。
  • むし工房 - ソフトウェア

    動作環境 文字化けしたり、MSVBVM60.DLLが見つかりませんというメッセージが表示される場合は VB6ランタイムをインストールしてください。 動作環境はWindows7以降を推奨。 初回起動時は管理者権限で実行してください。 ご不明な点や不具合等がございましたらお知らせ下さい。 info@musicobo.com 製品版 cart、captor、stacker、wavior pro版などの主に業務用途で導入されるソフトウェアを製品版と呼んでいます。 価格はメールでお問い合わせください。 製品版ソフトウェアにはPC1台につき1ライセンスが必要です。 ライセンスキーは特定のコンピュータ名に対して試用制限を解除するプログラムですので、ご購入後に使用コンピュータのコンピュータ名を変更するとソフトウェアが使用できません。 製品版実行ファイルはサイトで公開されているものでバージョンアップするこ

  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/04
    なるほど
  • グーグル、「パーソナライズド ホームページ」日本語版を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/04
    最初の居場所をどこにするかで話は変わるが、それなりに便利。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/02
    過去の価格変動か
  • マイクロソフトがついにオンライン版の Windows と Office を作ると発表

    社員の一人が、「マイクロソフトが遂にオンライン版のWindows と Office を発表」というセンセーショナルなタイトルの記事へのリンクを送ってくれた(参照)。 「発表って、もう出来ているのか!オンライン版のWinodwsってなんだ?」と記事を読んでみると、厳密には「そういうものを作ることにしました」というイニチアチブの発表に過ぎない。少しはデモがあるらしいが。うーむ。 さらに読み進めると、Windows Live はメッセンジャー、オンライン・メール・サービス(hotmailとは別のものを作るようだ)、ストレージ・サービスなどを組み合わせたサービスだそうだ。どこが新しいんだろう?YahooGoogle との戦いに気になったと宣言したいのだろうが、これを Windows Live と呼ぶのはかなり強引だ。MSN ブランドではもう戦えないととうとう観念したのだろうか。 Office

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/02
    ジレンマとの戦いだな…。子会社でも作ってやらせるか。いや、もっと前に子会社化しておけばよかった話か。
  • ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表

    サンフランシスコ発--Microsoft会長のBill Gatesは米国時間1日、自ら「ライブの時代」と称するソフトウェアの新局面の幕開けとして、自社の中核製品を補完するインターネットベースの新製品を立ち上げる計画を明らかにした。 Gatesは、Microsoftが「Windows Live」および「Office Live」の開発に取り組んでいると語った。どちらも小規模企業や消費者がターゲットで、サブスクリプション形式でのオンラインサービスや広告販売のチャンスを同社にもたらすものとなる。 両製品は、広く普及した「Windows OS」や「Office」に取って代わるものではないという。またユーザーはこれらのソフトウェアをインストールしていなくてもウェブバージョンを利用できるようになる。Gatesは報道陣向けに当地で開催したイベントで、「ユーザーはWindowsやOfficeを使う必要はない

    ビル・ゲイツ:「ソフトウェアは『ライブの時代』に」--MSがオンラインサービス発表
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/02
    パッケージに対しては「ライブの時代」と言うべきか、旨い組み合わせが強みなのかも…。
  • gooとATOKが合体--日本語検索や入力、変換支援を互いに補完

    gooを運営するNTTレゾナントとジャストシステムは10月27日、日本語入力システムの提供について提携し、日本語入力システム「ATOK」の技術や機能を盛り込んだ新検索サービス「goo サジェストβ with ATOK」を開始した。 この検索サービスは、検索ワードを入力する際に、ひらがなを入力した時点で検索しようとしているワードの候補を、漢字や顔写真などの補足情報と共に表示する。当初は、gooのウェブ検索で検索されるキーワードの上位1000語の内で約1割を占める「人名」をはじめ、地域情報の「ランドマーク」、さらに「四字熟語」の各辞書から対応する。 NTTレゾナントのサーチプロダクトマネージャーである稲家克郎氏は、「思い通りの検索結果を得られないことが誰でもあると思う。それを検索エンジンの精度のせいにしてしまいがちだが、正しい日語を入力していないためにそうなることも多い」と話した。英語では、

    gooとATOKが合体--日本語検索や入力、変換支援を互いに補完
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/02
    徳島の会社は間口を狭くしたのかな。どうなんだろうか。
  • @IT:古くて新しいAjaxの真実を見極める

    Ajax推進委員会 監修:ゼロベース 2005/8/2 2005年2月半ばから、「Ajax」という言葉がアルファギークたちの間で一気に広まった。「Webインターフェイスの新しい手法」「画期的なWebアプリケーションの仕組み」であるとして開発者たちの人気を集めるAjaxとは何なのか、その真実を見極めてみよう。 Ajaxとは「Asynchronous JavaScript and XML」の略で、Webブラウザでの表示部分を含めたWebアプリケーションの作り方を指す名前だ。具体的にはXML形式のデータをJavaScriptで処理することで、ブラウザのHTTPによるページ遷移とは非同期にサーバとやりとりして「動的に」ページ内容を変更する仕組みを指す。 Ajaxを実現する詳細なコード例は後述するとして、まずはAjaxが実現するWebアプリケーションがどのような動作をするのか、既存のWebアプリケー

  • RSSリーダー eクルーザーの開発日誌 ::: Ajaxで紙copiライクなツール、めもー

    追記: Ajax第3弾はYahoo!APIを使っています。 Ajax第2弾、TODO管理ツールも作ってみました。 追記2(2006年3月1日): <や> の字を入力してもそれ以降の文字が保存されないバグを修正しました。 昨日は晴れてテニス日和だったのですが、今日はまたまた雪。というわけで日曜プログラミングと相成りました。知り合いの先輩曰く「ホリプロ(ホリデープログラミング)」 Ajaxが最近取り沙汰されて、やってみようかなぁ、と思っていたので手をつけました。昨晩友人事しながらわいわい面白そうなネタを言い合って早速着手。 最初はGoogleYahoo!を使った検索系にしたかったのですが、同一サーバ内のファイルしか読めないというXMLHttpRequestの制約が厳しく断念。 で、思いついてつくってみたのが以下のようなツールです。名前は「めもー」 http://www.zuzara.co

  • 「重要メールはサーバー上で一括管理すべき」米Symantec香川氏

    hiroomi
    hiroomi 2005/11/02
    「サーバ上で一括管理」はわかるけど、MSExchange頼みなのは仕方が無いか。gmailの法人向けでも出れば話は別か。
  • 【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム

    東京証券取引所は、システム障害により朝から停止していた取引を午後1時30分から再開した(関連記事)。東証は緊急記者会見を開き、障害の原因が10月8~10日の連休中に更新したプログラムの不具合にあるとの見方を示した。同時に「市場を混乱させたことは大変申し訳ない」(天野富夫常務)と陳謝した。 東証は10月の連休中、ベンダーの富士通とともに、株式売買に使う業務サーバーのプログラムの更新を行った。取引能力を、それまでの1日620万件から同750万件へと増強するのが目的である。ただし、この際の検証が不十分だったことから、10月31日月曜夜の月次バッチ処理で不具合が発生し、11月1日朝にシステムが立ち上がらなくなった。 今回のトラブルに影響した月次バッチ処理は、毎月、ディスクのフラグメンテーションを解消し空き容量を回復するために行われているもの。この処理により月末にディスク上のデータの配置場所が変わる

    【続報】東証のシステムが復旧、障害原因は10月上旬に更新したプログラム
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/01
    被害損額、終値の年初来高値更新した金額分が妥当か。ベンダーが被るのか富士ソフトABCが被るのか知りたい所
  • ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦

    1人の男と「大胆なまでの単純化」という魔法の言葉は、ウェブ開発の世界を変えることができるだろうか。 コペンハーゲン在住で26歳になるDavid Heinemeier Hanssonは、ウェブ開発者の生産性を上げるフレームワークを作り、ツールパッケージ製品をオープンソースプロジェクトとしてリリースした。 「Ruby on Rails」と称されるHanssonのソフトウェアは、発表されてからまだ1年余りであるものの、多くの開発者や、トレンドに追われるソフトウェア開発界の現状に敏感な企業幹部らの間で人気を獲得し始めている。 実用的かつ生産的なウェブ開発フレームワークを作ろうとするHanssonの挑戦は、少数の企業が幅をきかす開発分野であっても、1人の人間が現況を打破することができるという実例だ。 Hanssonは、プログラマの働き方に影響力を及ぼしてきたコンピュータ科学の常識を打ち壊し、「聖域に

    ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦
  • NIKKEI NET:主要ニュース - 東証、システム障害で午前の売買停止・復旧メド立たず

    ファミリーマートは2019年7月、独自の電子マネーを導入する。スマートフォン(スマホ)を使った決済で消費者の購買データを分析し、商品開発や来店促進に生かす。セブン―イレブン・ジャパンも19年夏まで…続き コンビニ キャッシュレス急加速 [有料会員限定] 「高還元」うたうキャッシュレス払い 魅力と注意点

    NIKKEI NET:主要ニュース - 東証、システム障害で午前の売買停止・復旧メド立たず
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/01
    設定ミスらしいが、多いな。ある程度止まるのは良いのだが朝一番に止まって今復旧って仕事なのか。たいへん
  • セルラーホンの「セル」とは何か?

    いよいよW-CDMAの解説に入ります。しかしその前に、まずは携帯電話の基であるセルラーシステムについて解説することにしましょう。 携帯電話を英語ではCellular Phoneと呼びます(最近ではMobile Phoneということも増えています)。これは、Cellular Phone Systemという技術名称から来た呼び方で、日でもかつて「セルラー」の名を冠した携帯電話会社が数多くありました。 セルラーとはCell(セル)、細胞の意味です。基地局を中心にした一定サイズのセルを多数配置し、これによる通話システムを作るのがセルラーシステムです。 なぜセルに分割するのか? 電波は空中を伝わるため、同一の周波数を使うと通信内容が混信してしまいます。このため多くの国では、政府がその割り当てを管理しています。携帯電話もちゃんとこの周波数割り当てが行われています。 問題は、携帯電話は多数の端末があ

    セルラーホンの「セル」とは何か?
    hiroomi
    hiroomi 2005/11/01
    蜂の巣と電波の最適化ツール。なんとなく思い出し。