タグ

関連タグで絞り込む (306)

タグの絞り込みを解除

企業に関するlegobokuのブックマーク (159)

  • エンジニア人生のリアル - Chikirinの日記

    セブ島のビーチで読んだ『世界で勝負する仕事術』〜最先端ITに挑むエンジニアの激走記〜がおもしろかった。 著者の竹内健氏は、1967年生まれ、東大工学部から「誰もやっていないことをやりたい」と研究者を目指して修士課程に進学。 「企業への就職など考えてもいなかった」のに、東芝の企業訪問に誘われ、ちょっと行ってみたら舛岡富士雄氏の熱いトークに感激し、一転、就職することを決めます。 しかし「入社したら話が全然違った!」、理想と現実はかけ離れており、入社後は延々と誰でもできる単純作業をやらされるはめに・・。 ・・超ありがちな話ですね。 少々優秀でも、学生なんて社会人の熱い言葉にはコロッとだまされるし感動するし、志高く入社してみたらすべてが嘘ばっかりだし。今でも竹内氏と同じ思いをしている学生さんは、毎年 3000人くらい、いそうです。 その後、氏は「執念で雑用からはい上がる」と決め、「突然の研究所閉鎖

    エンジニア人生のリアル - Chikirinの日記
    legoboku
    legoboku 2012/03/24
    ”組織内の評価より市場の評価を築いておくことが大事”
  • 太陽光発電、年内600万キロワットへ 原発6基分 家庭向け需要が急増 - 日本経済新聞

    太陽光発電の国内導入量が年内に500万キロワットを超え、600万キロワット近くまで伸びる見通しになった。原子力発電所6基分に相当する。再生可能エネルギーでつくった電気を割高な価格で全量買い取る制度が7月に始まるほか、家庭での需要が伸びる。企業によるメガソーラー(大規模太陽光発電所)建設も今後数年で150万キロワットが導入される計画だが、買い取り価格が安く設定されれば投資が見送られる可能性もある。

    太陽光発電、年内600万キロワットへ 原発6基分 家庭向け需要が急増 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/03/20
    ”買い取り価格が高くなればメガソーラーへの参入意欲が高まるが、その分の費用は電気料金に上乗せされ、一般家庭や企業の負担は重くなる。”
  • 若者雇用 改善策へ政府作業部会 NHKニュース

    政府は、若者の雇用状況がより深刻になっている実態が明らかになったことを受けて、来週、作業部会を発足させることになり、雇用の改善につながる総合的な対策を打ち出すことができるのかが課題となります。 内閣府は、政府の対策会議で、おととし春に学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が、大学や専門学校では2人に1人に当たる52%、高校では3人に2人に当たる68%に上り、若者の雇用状況がより深刻になっている実態を報告しました。 これについて古川経済財政担当大臣は、19日の記者会見で「この問題を一日も早く改善するために、若者だけでなく、社会全体の問題だという認識を国で共有することが重要で、学校、企業、政府それぞれのレベルで取り組むことが大事だ」と述べました。 政府は来週、作業部会を発足させ、ことし6月をめどに対策を取りまとめる方針です。 この中では、就職しても早期に仕事を辞める

    legoboku
    legoboku 2012/03/20
    はたして”ミスマッチ”とやらが問題なのかな。
  • 書窓/オージス総研社長・平山輝氏「表裏一体の本質に学ぶ」|中小企業やベンチャー企業に役立つニュースをピックアップ 中小企業ニュース|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    子どものころから活字中毒だった。森鴎外のきれいな擬古文に魅了され、芥川龍之介の独特な世界観に浸った。読書は今でも欠かせない習慣で年に70―80冊は読む。知的好奇心の追求とともに、生き方の指針となっている。一つのテーマでさまざまな主張のを読むことを意識している。対立した論理の中に思わぬ共通点があるからだ。 個人の生き方をテーマにした書籍では新渡戸稲造の『武士道』と、ウエイン・W・ダイアーの『自分のための人生』に影響を受けた。『武士道』は日人が育んできた道徳観や正義感の源泉となっている。外国人が切腹を見学する場面がある。名誉ある死を成し遂げるために、いかに自分を抑制するか。極端過ぎて今の時代には到底合わないが、日人が質的に持っている「公」を大事にする心がある。まさに自己抑制の世界だ。 対立軸にあるのが『自分のための人生』だ。このは『武士道』の自己抑制とは対照的に、個人の解放を説いてい

    legoboku
    legoboku 2012/03/19
    マキャベリが人間の本質を鋭く観察しているっての分かるわ。僕、マキャベリの本の解説書しか読んでないので本人の本を読まないと!
  • 朝日新聞デジタル:日立の純利益、過去最高2800億円の見通し 3月期 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス日立製作所  日立製作所は15日、2012年3月期の連結業績見通しを上方修正し、純利益が過去最高の2800億円になると発表した。ハードディスクドライブ(HDD)事業の米企業への売却益を追加計上したため。  同社の純利益は、HDD事業の売却手続きを今月8日に終え、2月2日時点で予想していた2千億円より800億円増える。このため、過去最高益だった11年3月期の2388億円を上回る見通しとなった。売上高や営業利益は変えない。  日立は、08年のリーマン・ショックを受けて、価格の変動が激しいHDDやテレビなどの事業から次々と撤退。鉄道や発電などのインフラ事業へとかじを切ってきた。テレビ事業を軸とする電機メーカーが円高や災害の直撃で巨額の純損失を計上する見通しのなか、日立は高収益を維持する形となった。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちらドイツVW

    legoboku
    legoboku 2012/03/15
    HDD事業を売却して参入が難しいインフラ事業に専念したのは良い判断だと思う。
  • 【社内ニート】職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! | 日刊SPA!

    内閣府の最新の調査によると、昨年9月の時点で全雇用者の8.5%、465万人ものサラリーマンが会社に行っても仕事がない、社内ニート状態にあるそうだ。これはいわゆる「窓際族」だけを指すのではなく、最近は若手社員にも増えている現象だという。 「若い社内ニートが増えた原因のひとつとして、企業に社員を育てる余裕がなくなったことがあげられます」というのは、人材コンサルタントの常見陽平氏。「以前は、入社した社員には一から十まで仕事を教えるのが基でした。しかし、近年は採用しても育てるまでの時間も余裕もない。即戦力採用、OJTなどと言えば聞こえがいいですが、仕事をひとりで覚えられる人以外にとっては実質的には放置でしかなく、結果、いつまでも仕事をもらえないというケースも多いようです」 実際、我々の取材でも「勤めて10年になりますが、任される仕事は雑用やデータ入力など簡単な作業ばかり。上司からは『教える手間が

    【社内ニート】職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! | 日刊SPA!
    legoboku
    legoboku 2012/03/14
    仕事なくても雇用し続けるから日本は失業率低めで生産性低め?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    legoboku
    legoboku 2012/03/07
    死に至る道を自ら選ぶのも一つの選択。
  • https://github.com/enterprise

    https://github.com/enterprise
    legoboku
    legoboku 2012/03/06
    ぐりーとかはこういうの使ってるのか。
  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    legoboku
    legoboku 2012/03/01
    資金とマンパワーを多くかけられた方が勝つのかな。
  • 渡邉美樹.net -大人の責任 子供たちの未来のために- 「14年連続自殺者3万人」の国、日本

    ワタミ株式会社代表取締役会長 兼 社長 What’s New 2023年03月14日お知らせ「みんなの夢AWARD13」を開催しました2022年11月01日お知らせ「第 31 回 品安全安心・環境貢献賞」を受賞2022年10月27日お知らせ「ワタミの宅」で4,900円の特別プランが新登場! お知らせ一覧を見る Facebook 渡邉(わたなべ)美樹 トップページ

    legoboku
    legoboku 2012/02/23
    "「自殺者ゼロの社会」。都知事選で訴えさせてもらった。実現できたらどんなにすばらしいことだろう。"
  • 「企業収益より所得再分配」 経産相が独自成長論 - 日本経済新聞

    枝野幸男経済産業相は20日の衆院予算委員会で、人口減少下で高いレベルの経済成長を追求すべきでないとする成長戦略論を展開した。20年間の日経済停滞の原因は明治維新や戦後の高度成長期の成功体験にとらわれたことにあると指摘。「人口減少が進み所得水準も高い国にふさわしい高付加価値分野に(成長を生み出す)構造を変えていくべきだ」と語った。枝野氏は「バブル崩壊以降、(2009年の)政権交代までの間

    「企業収益より所得再分配」 経産相が独自成長論 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/02/21
    「人口減少だから景気低迷」は因果関係が逆です。
  • 「日本的経営」という錯覚

    アゴラ読書塾のテーマは「日人とは何か」。そのテキストとして「日的経営」のをいろいろ読み直してみたが、かつて世界中にあふれた「日的経営バンザイ」のビジネスは、今となってはとても読むに堪えない。書は、その錯覚の系譜ともいうべきダイジェストだ。 日的経営の特徴は、1958年に書かれたアベグレンの『日の経営』に尽きている。ここで「三種の神器」とされた終身雇用・年功序列・企業内組合は、60年代までは「封建遺制」として批判の的だった。 しかし70年代の石油危機で、日車がアメリカで売れ始めたころから評価が逆転し、アメリカの「短期的経営」より日の「長期的経営」のほうがすぐれている、という話になった。それを最初にかつぎ回ったのは、1979年の『ジャパン・アズ・ナンバーワン』などを書いたアメリカ人で、世界の企業がケイレツやカイゼンなどという言葉を使った。それを輸入して、日でもバンザイ

    「日本的経営」という錯覚
    legoboku
    legoboku 2012/02/19
    ここまでボロクソに言うまでもないと思うけど、いわゆる「日本的経営」がうまくいったのは時代背景のおかげもあるのかな。
  • 外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞

    外資系企業が日を敬遠する動きが強まっている。2011年の対日直接投資は撤退など流出額が新規進出など流入額を1832億円上回った。2年連続の流出超過で、金額は実質的に過去最大。低成長と円高が背景で、電力不足への懸念で新規の進出計画をたてづらい面もあるもよう。日企業が海外移転を急ぐ中、外国勢の対日投資が細れば、国内雇用の受け皿が縮小する懸念がある。財務省・日銀によると、11年の流出超過額は前年

    外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/02/18
    金融不安で資金を手元に戻しているのでしょうかね。
  • 電機各社の明暗はなぜこれほどはっきり分かれたか?日の丸産業を襲う地殻変動の正体と復活への提言

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 なぜ明暗がこれほど分かれたのか? 電機大手8社が持つ「強み」と「弱み」 わが国の電機大手が、2012年3月期における業績予想の下方修正を相次いで発表している。 それを見ると、パナソニックが7800億円、シャープが2900億円、ソニーが2200億円、NECが

    電機各社の明暗はなぜこれほどはっきり分かれたか?日の丸産業を襲う地殻変動の正体と復活への提言
    legoboku
    legoboku 2012/02/14
    コモディティから離れて、参入が難しい資本財に特化するか、あるいはアップルのように付加価値のある製品を開発するか。
  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2012年02月09日/大手通信会社の研究所を辞めて、ソーシャルゲーム屋さんに行きます。」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
    legoboku
    legoboku 2012/02/09
    優秀な人はみんなソーシャルゲーム屋に行くな。
  • 企業の通年採用に「賛成」77% 秋入学が契機に 人材流動化進む可能性も - 日本経済新聞

    東京大学を中心に秋入学を検討する動きが広がっている。実現すれば企業や官庁の採用活動にも影響する。入学時期を秋にすれば卒業も秋になる場合があり、春に加えて秋の採用も一般的になるかもしれないからだ。今回の調査では秋入学に伴い企業の採用法も「変える必要がある」とした人が43%いた。春と秋の年2回と言わず、年間を通じて採用活動をする「通年採用」が広がる契機になる可能性もある。通年採用に「賛成する」「ど

    企業の通年採用に「賛成」77% 秋入学が契機に 人材流動化進む可能性も - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/02/06
    通年採用になると採用基準も変わるのかな。
  • 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance

    全文は紙面でないと読めないのが残念ですが、非常に気になるニュースが飛び込んできました。 富士通、余剰SE変身作戦 富士通がグループで抱える約3万人のシステムエンジニア(SE)の大がかりな職務転換に乗り出した。一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。野副州旦元社長の急進的な改革路線を修正した富士通はSE余剰問題で軟着陸を目指すが、クラウドの奔流にのみ込まれる危うさもはらむ。 富士通、余剰SE変身作戦 実は富士通グループさんには弊ブログを頻繁にご覧頂いておりまして、企業ドメインの中では最もアクセスの多いドメインであります。クロールしにきているのかなと思うぐらい。ブログで言及している「なんでもかんでも受託開発では、もうSIビジネスで成長することは出来ない」という危機

    富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance
    legoboku
    legoboku 2012/01/22
    "顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSE"はそろそろ今後の身の振り方を考えましょうと。
  • 第11回 Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来 | gihyo.jp

    出井伸之氏との面談 Steve Jobs氏の訃報を聞いて以来いろいろなことが頭をよぎるのだが、その一つがソニーの出井伸之氏に私がAppleの買収を勧めたときのことである。 私がUIEvolutionのCEO(最高経営責任者)をしていたのは、設立した2000年からスクウェア・エニックスに買収された2004年までの4年間。その期間に日米ビジネス界のさまざまな人と会う機会があったが、最も印象的だったビジネスマンの一人が、当時ソニーのCEOだった出井氏である。 当時(2002年)は業のエレクトロニクス事業が低迷しはじめ、PlayStationビジネスからの収益が会社を支えているという状況であった。外から見ていても、各機器に搭載されているOSがPlayStationは独自OS、PCWindows、PDAはPalm OS、携帯電話はSymbianという状況はソフトウェア戦略の欠如を意味していたし、

    第11回 Appleのビジョンと日本のハードウェアメーカーの将来 | gihyo.jp
    legoboku
    legoboku 2012/01/21
    "ソフトウェアの開発は外注に丸投げするのでは世界で戦えるデバイスは作れない"
  • 【企業特集】三菱電機環境と社会インフラ事業に照準“特化型”総合電機の強みと課題

    家電から宇宙事業まで。三菱電機のビジネスは手広く、まさに“総合電機”。事業の選択と集中が進まないと言われてきた総合電機のなかで、三菱電機が高収益の筋肉質経営へと変貌を遂げた理由は何か。今後の課題とともに迫った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 鈴木崇久) 「スマートグリッド関連事業で、2015年度までに売上高1兆3000億円を目指す」 11年10月19日、三菱電機は兵庫県尼崎市と和歌山市にある、スマートグリッド実証実験設備の格稼働を発表。その会見の席で、山西健一郎社長は、目標を高らかに宣言した。 三菱電機がいうスマートグリッドとは、太陽光などの自然エネルギーも含め、エネルギーの最適な組み合わせによる安定供給を実現する送配電網システムのこと。 尼崎市の実験場では、太陽光パネル2万枚が敷き詰められており、一般家庭約1000軒分の発電出力に当たる4000キロワットを発電できる。また、水力と火力の発

    legoboku
    legoboku 2012/01/12
    こういう分野って参入障壁が高いからおいしい商売なんだろうな。
  • ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.

    吉岡弘隆さんという人がいる。IT業界では「カーネル読書会」の主宰者として知らない人はいないほどの有名人だ。実は吉岡さんはDECという会社での私の大先輩だ。 私がソフトウェア部で顧客向けのシステムの開発や販売をしていたころから社内で積極的に発言をされていたし、研究開発センターに異動した後は少しだったけれど一緒のオフィスにいさせていただいたこともある。まぁ、恐れ多い存在でほとんど口もきけなかった。 そんな吉岡さんのDEC後の活躍はブログや各種ソーシャルメディアを通じて知っていたが再会したのは数年前のデブサミ*1でのこと。その時、吉岡さんはコミュニティのライトニングトークに参加していたか何かで和服を着ていて、いつものようにニコニコとしていた。良い年齢してよくやるなぁと思っていたのは今だから話せる内緒の話。 そんな吉岡さんと一緒に活動する機会を得たのは、Hack For Japanのおかげだ。楽

    ハッカー文化が日本を救う - Nothing ventured, nothing gained.
    legoboku
    legoboku 2012/01/10
    Hackerとは別にすごい勢いでコードを書く人じゃない。想いを実現する熱意があり、行動に移す人のことだ。