タグ

ZTPに関するhiroomiのブックマーク (99)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 110番通報の8割が「くだらない内容」 増加する過敏通報、オタクは不審者扱い - ライブドアブログ

    110番通報の8割が「くだらない内容」 増加する過敏通報、オタクは不審者扱い 1 名前: ピューマ(チベット自治区):2013/03/31(日) 13:21:15.49 ID:qb7+Gv+qT 道を聞く、目が合う、自転車で追い抜く……ごく普通の行動が通報され、警察の安全情報に掲載されてしまう事態が昨今、多発している。なぜそんなことで通報するのか。片っ端から通報する人々の異常な論理とは 主婦の片山洋子さん(仮名)は、こう話す。 「娘が帰宅途中、ゲーセンの前でたむろしていたガラの悪い男たちが、娘を見ながらコソコソと笑いあっていたそうです。目をつけられて、後日襲われでもしたら……と思って通報しました」 凶悪事件が多発している昨今、子供が被害に遭う前に犯罪の芽を潰しておきたい親心は理解できる。 だが、 「毎日似たような服を着て同じ時間にきっかり帰ってくる30代後半ぐらいの隣の男性。しか

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/31
  • プロダクトオーナーの重要な役割トップ7

    プロダクトオーナーはチームにビジョンを伝え、プロダクトバックログにおける作業を説明することでチームをリードする。 プロダクトオーナーは、チームと直接コミュニケーションをとって、プロダクトバックログアイテムの優先順位付けを視覚的に行うことでプロジェクトをドライブする プロダクトオーナーはビジネス価値に基づいて作業を優先順位付けする。 スクラムは開発の意思決定をエンピリカルなデータに基づいて行うという点でユニークである プロダクトオーナーはチームと作業について交渉を行う。 各スプリントの最初にチームとプロダクトオーナーはそのスプリントで何に取り組むかを決めるために会う。 しかしこの取り組む作業は、プロダクトオーナーが単に割り当てするのではなく交渉によって決められる。 そしてプロダクトオーナーはチームが出しているベロシティいついては尊重しなければならない プロダクトオーナーはチームの質問に答えた

    プロダクトオーナーの重要な役割トップ7
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/18
    「マイクロマネジメントの誘惑に打ち勝たなければならない」言動からしたら、「ならあなたがしたら」と聞こえそう。
  • 「強い承認欲求」PC遠隔操作、片山容疑者の精神分析 専門家「大人になれないピーターパン」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    パソコン(PC)の遠隔操作ウイルス事件を仕掛けた「真犯人」である疑いが濃いとして、警視庁などの合同捜査部に威力業務妨害の疑いで逮捕された片山祐輔容疑者(30)は、インターネット上で脅迫的な書き込みを行う一方、への偏愛で孤独な心の隙間を埋めていた。専門家は、「大人になりきれないピーターパンのようなもの」と語っている。  遠隔操作ウイルスに関するデータが入った記憶媒体は、神奈川県・江の島のの首輪に付けられていた。片山容疑者は、このと戯れる姿を防犯カメラに捉えられていたほか、自宅から押収した携帯電話にも、このの写真が一時保存されていた。片山容疑者が一連の事件に関わっているとすれば、一体どんな心理状態だったのか。  精神科医の日向野春総氏は、「おそらく、『人間関係が希薄でも勉強だけしていればいい』という環境で育ったのだろう。『承認欲求』が非常に強いと思われる。善悪の基準は関係なく、注目さ

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/15
    ある時点で視野が止まると。
  • 東芝 GEと火力発電で合弁会社 「言いたいことが言えない風土」と社員 | Bizトピックス | キャリコネ

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/06
    「「殿様の三菱重、紳士の東芝、野武士の日立」と、大手の社風がよく例えられる。言い換えれば、三菱重は「鷹揚」、東芝は「スマート」、日立は「がむしゃら」ということになる。」とは言え下地は、官僚的と
  • 板東英二 テレビ各局出演見合わせに/デイリースポーツ online

    板東英二 テレビ各局出演見合わせに 拡大 タレント板東英二(72)の個人事務所が名古屋国税局から約7500万円の申告漏れを指摘された問題で、テレビ各局は板東のレギュラー番組への出演を見合わせる事態を加速させている。 7日は毎週月曜にコメンテーターとして出演していた名古屋テレビ「ドデスカ!」が出演見合わせ。8日にはABC「おはよう朝日です」が同様の措置をとる。またMBSは「板東英二の欲バリ市場」(月~金曜)の放送を今月4日から休止している。すでにTBS「世界ふしぎ発見!」も出演見合わせを発表しており、レギュラー番組2を抱えるCBCは今後の放送について「未定」とした。 続きを見る

    hiroomi
    hiroomi 2013/01/08
  • ライトノベルの挿し絵をわざわざ本のページをのりで貼り付けてまで規制した地元中学の図書室司書

    人生大パニック @qwertydotnet ライトノベルの挿し絵をわざわざのページをのりで貼り付けてまで規制した地元中学の図書室司書は頭おかしいと思う。や著者編集者に対する冒涜だとも思った。 http://t.co/Rr1ceuu7 2013-01-07 17:24:46

    ライトノベルの挿し絵をわざわざ本のページをのりで貼り付けてまで規制した地元中学の図書室司書
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/08
    潔癖症の逆行く行動、結果同じか。目先の利益優先と。
  • JSSECのWebサイトが悪性サイトと評価されたので調べてみた+フィードバックしてみた。 - ripjyr's blog

    とれんどフリークのまっちゃだいふくです。 どうもこのBlogをトレンドマイクロの人も見ているとのことですが、かまわず書いちゃいます。 キーはこのあたり(2012/12/11 17:39) [member:00094] 【JSSEC】JSSECサイトの停止について 会員のみなさま お世話になっております。JSSEC事務局です。 複数のセキュリティベンダーで、www.jssec.orgサイトが 悪性サイトとして認定されていることが判明いたしました。 原因が解明できるまで、念のためサイトを停止いたします。 ※メールサーバは停止しておりませんので、 通常どおり使用できます。 ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。 でもって、今日サイトを見たら、トレンドマイクロとパロアルトじゃないですか。で調べてみました。 以下のサイトにURLを入れてチェックするのが王道(知るか

    JSSECのWebサイトが悪性サイトと評価されたので調べてみた+フィードバックしてみた。 - ripjyr's blog
    hiroomi
    hiroomi 2012/12/22
    誤検知で簡単に謝るななのかな。検出したらすぐさま通報と、通報しましたリリースか。もっととなれば、大なり小なりそれを使って、サポート経由でクレームかな。うまいこと投げ銭をしろと。
  • 【正論】東京大学教授・坂村健 「ゼロリスク」求め過剰反応した+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ある日突然、あなたの家に警察がやってきて、身に覚えのない脅迫事件の犯人として逮捕される。取り調べで「それでもボクはやってない」といっても無視され、保護観察処分になり、大学を辞めざるをえなくなるなど人生を大きく狂わされる。ネットを使っているだけの、ごく一般的な人たちがそういう目にあったということで、今回のパソコン(PC)遠隔操作事件に対する社会の関心は高い。 ≪狙われたシステム弱者の人間≫ しかし一歩引いてみれば、一番の疑問は「疑わしきは罰せず」という昔はよくいわれた抑制がなぜ機能しなかったか、である。しかも、従来は権力の乱用に対し警鐘を鳴らすことを旨としてきたマスコミも、この点については問題だと感じていないように思える。 「ネットの絡む犯罪はいままでにない新種の犯罪で、どうなるかわからない」。わからないから怖い--だからリスクを少しでも減らすために過剰反応であっても強く対策を--という話な

    hiroomi
    hiroomi 2012/11/14
    「ゼロリスクを求めるマスコミとそれに押された当局の行き過ぎという同様の構図は、ネット絡みでなくても最近よく見かける」排他的話の流れか、視野欠損って感じのコスト高って、家電業界も似た感じか。
  • 生活保護と階層化社会のお話 島国大和のド畜生

    今日聞いた話。 アッパークラスは福祉の話題なんかに触れない。そんな事気にしなくても平気だし言及しても損をする。 中流は、スラム化を防ぐ為に福祉が必要なのが解ってるから「必要よね」とか言う。払ってる税金と稼ぎで割が合うから。 下層は、自分と生活保護受給者の生活の差が近い、もしくは逆転しているから苦々しく思う。 というのが定番だそうで。 下層の人が中流ぶって「不正受給もヌルくて当然なんだ!」と騒ぐという妙な光景を見た。 いやさ、不正受給は駄目でしょ。 不正じゃない需給の正当性の為にもさ。 サンプルになってしまった芸人のケースが非常に面倒で話がややこしいけど。 「マンション買ってローンでお金が無いから、親を保養出来ません」 なんてのが通るのなら、そりゃマンション買う人は金策の1つとして考えますよ。 この辺は「上手くやれば美味しいけどそれをやるのは卑しい」というのが社会のコンセンサスだったと思うん

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/04
    「「マンション買ってローンでお金が無いから、親を保養出来ません」 なんてのが通るのなら」機転の利く3~40代でもなければ、敗北気味なんじゃないのかな。先考えると、更なる叩きが待ち構えてそう。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    hiroomi
    hiroomi 2012/04/27
    「職種や職権を専門化すると、社員は逃げにくいかもしれない。」お手軽さ優先。排他的環境は萎縮するだけだ。
  • ルネサスエレクトロニクスに迫る危機――トヨタ、日立へ出資要請、大連合の成れの果て (1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ルネサスエレクトロニクスに迫る危機――トヨタ、日立へ出資要請、大連合の成れの果て (1) - 12/04/23 | 10:43 「あそこは日立さんがついている会社だからねぇ。ウチは勘弁してくれ、ということですよ」  トヨタ自動車幹部は4月上旬、週刊東洋経済の取材に対し、ルネサスエレクトロニクスへの出資を政府から打診されていることを認め、こう語った。「泳いでいる人を助けるより、(経営破綻して)おぼれている人を助けたほうがねぇ……」。 第二の“日の丸”の危機 飛び交う出資要請  エルピーダメモリの破綻から1カ月半。システムLSIのトップ企業、ルネサスをめぐる動きが緊迫度を増している。赤字体質が定着し、手元資金は急減。財務の悪化ははた目にも明らかで(表、グラフ参照)、業界関係者の一部からは「6月危機説」も飛び出している。 ある政府関係者も「6月はさすがに極端にしても、キャッシュの入りと出のバラ

    hiroomi
    hiroomi 2012/04/23
    「DRAM事業から次々と撤退」先送りの刈り込みが顕著だな。共倒れする前に車向けファブレスを作って清算したほうがよさそうだけど。そこまで到達する前に会社がなくなってそう。
  • 「久米宏」論|テレビ論|MAMO's

    ≪あとからのまえがき≫ テレビ朝日「ニュースステーション」の司会者・久米宏。 人びとの好き嫌いはハッキリ分かれ、とくに新聞・雑誌など活字メディア(2ちゃんも)は、まずホメない。 しかし、私は久米宏を、日テレビが生んだ最大の「タレント=才人」の一人だと思う。 放送制度や放送史を研究するマスコミ学者は腐るほどいても、久米宏を研究しているという人には会わない。 だが、当にテレビにとって大切なことを考えるなら、「久米宏」は決して避けて通ることができないテーマではないか。 以下の論考は、「放送文化」の1994年01月ころに作られた創刊準備号(いわゆる創刊ゼロ号)に掲載した。 古いが、とくに付け加えることもない。 なお、掲載誌は市販されず、筆者の手元にも残っていないため、見出しは発表当時と異なっている。 見出し1 わが国のテレビが、今日ほど政治的な影響力を発揮したことは、いまだかつてない。 たと

    hiroomi
    hiroomi 2012/04/21
    「100人中80人に嫌われても、残りが見てくれれば視聴率20%は取れる。85人に嫌われても15%は取れる」逆にそうなめは当たるかハズレのどちらかか。(飽きって要素を加えるとまだらなだろうけど)
  • 接続料訴訟に見えるドコモの「大企業病」:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモの通信設備を借りて独自の無線データ通信サービスを提供している日通信は4月19日、両社が2008年に合意した接続料の算定方式を2010年度以降、ドコモが一方的に変更し、高額な接続料を要求したとして、従来の合意内容を履行するよう求める訴えを東京地裁に起こした。 これに対し、ドコモは「当社は法令やガイドラインに従い、適正に接続料を算定している」と主張。「争訟に当たっては、当局の公正な判断を期待する」とコメントしており、全面対決の様相を呈している。 国内MVNO(仮想移動体通信事業者)の旗振り役である日通信はこれまでも設備を貸し出す側のドコモと再三、対立を繰り返してきたが、接続料をめぐって司法手続きに入ったのは今回が初めて。日通信の三田聖二社長と福田尚久専務は19日の記者会見の終了後、日経ビジネスの単独インタビューに応じ、訴訟に至った経緯と、現在の胸中を語った。(聞き手=白石武志

    接続料訴訟に見えるドコモの「大企業病」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2012/04/20
    「その一度作られた説明をいまでも引きずっていて、事実をそれ以上理解することさえなされていないのだと思います」排除か、多様的な行動はなさそうだな。追従ってところだろう。
  • 大阪教育基本条例はアメリカで破たんした落ちこぼれゼロ法とそっくりと指摘したMBS報道番組VOICEに逆上する橋下氏 | Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/18
    ゼロトレランス方式かな?
  • あのとき、経営は判断を誤った会社がダメになった瞬間(週刊現代) @gendai_biz

    を代表する企業であるソニーやパナソニックが苦境にあえいでいる。どうしてこんなことになったのか。どこでいったい間違えたのか。そして誰が間違えたのか。外部環境のせいにしても何も解決しない。 いったい何でっていくのか 「NECを電電公社(現NTT)に依存する〝国策企業〟から、世界中でコンピュータ、半導体、通信機なども売る総合電機メーカーに成長させたのは、1980年から15年近くも社長を続けた関忠弘氏です。ワンマン経営には批判もあったが、カリスマ的にリーダーシップを発揮して社内を引っ張った功績は大きい。 ただ、1998年に防衛庁への水増し請求事件が発覚し、関氏が会長を退くと、新社長となった西垣浩司氏がハードからソフトへの路線転換を行い、通信機、電子部品など関氏が育ててきた事業を次々に切り捨てていった。これに怒った関氏と西垣氏の間で『関vs.西垣戦争』が勃発、呼応するように社内ではコ

    あのとき、経営は判断を誤った会社がダメになった瞬間(週刊現代) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/14
    複雑性の拒否をしていくと、外部と内部の正しいに差が生じるか。一線上は同じだが見てる方向は別だろうかね。
  • 誰もが非難されるのを恐れる時代。ブログはどうあるべきか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    ITmediaの掲載記事「日のメーカーが「ルンバ」を作れない理由 国内製造業の弱点とは」 で、日メーカーがルンバ発売から10年以上経過しても同様の製品を製造しない理由として、以下のように紹介されています。 ---(以下、引用)--- ....商品化しない理由について「100%の安全性を確保できない」と説明する。 (中略) 家庭で使う家電製品の第一条件は「安全性」だ。一方、日の製造業は「リスクを極端に嫌う」傾向が強いため、開発の技術力がありながら、獲得できる市場をみすみす逃しているケースも指摘されている。 ---(以上、引用)--- また、毎日.jpの記事「ソーシャルメディアウイーク:田原総一朗氏らが基調対論 ツイッターでジャーナリズム「変わった」」に、以下のような記述がありました。 ---(以下、引用)--- また田原氏は、東日大震災でテレビなどのメディアが徹底して遺体を映さなかっ

    誰もが非難されるのを恐れる時代。ブログはどうあるべきか?:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/14
    「リスク回避型の社会を形作っている」
  • 【ビジネスの裏側】日本の家電各社が「ルンバ」を作れない理由 国内製造業の弱点はそこだ!!(1/2ページ) - MSN産経west

    米アイロボット社の「ルンバ」に代表される円盤型の掃除ロボットが人気を集めている。家電量販店に特設コーナーが登場するほどのヒット商品にもかかわらず、日の家電各社は発売に二の足を踏む。なぜ、パナソニックやシャープなどは掃除ロボットを発売しないのか。そこにはニッポンの製造業が抱える、ひとつの弱点が見え隠れする。 部屋のゴミをセンサーで感知しながら自動で掃除する掃除ロボット。2002年に米アイロボットの「ルンバ」が発売され、共働き家庭の増加などを背景に数年来、好調な売れ行きを示している。 現在は東芝は外部に製造委託して商品化しているほか、韓国など海外数社が販売している。日では未発売だが、韓国サムスン電子、LG電子も参入する家電業界における有望市場だ。 掃除ロボット市場は右肩上がりで伸び、昨年11月のルンバの販売台数は前年同期比2倍以上。単価も通常の掃除機が1万円弱からに対し、ルンバの最上位機種

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/13
    「日本の製造業は「リスクを極端に嫌う」傾向が強いため、開発の技術力がありながら、獲得できる市場をみすみす逃しているケースも指摘されている」多様な環境じゃないから、機能にも排他的になるかな。
  • 日本の家電メーカーがルンバを作れないのは、安全性が理由? | スラド ハードウェア

    米iRobotの自動掃除機「Roomba」は今ではロボット掃除機の代名詞のようになっているが、産経新聞が日メーカーがなぜこのような製品を作れないのかを考察している(MSN産経ニュース)。 パナソニックの担当者によると、商品化しない理由は「100%の安全性を確保できない」からだという。 例えば、掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる▽階段から落下し、下にいる人にあたる▽よちよち歩きの赤ちゃんの歩行を邪魔し転倒させる-などだという。

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/13
    優先順位が設置できないか、同意の取り方をしらないか。その前に、ゼロトレランス化してて、そこまで到達してなさそ。
  • AKB48高橋みなみ母の淫行逮捕 時事・共同以外の大手マスコミは”事務所の意向”でスルー

    いまやAKB48のスキャンダルを報じる希少なメディアとなり、これまでも数々のスクープを報じてきた「週刊文春」(文藝春秋)だが、2月16日号でも爆弾級のスクープが掲載された。 グループ全体のリーダー格でもある高橋みなみの母親が15歳の少年との淫行容疑で逮捕され、書類送検されていたというこのスクープ。この事件は昨年10月、傷害事件で3人の少年が逮捕された際に、そのうちのひとりが、高橋の母親と性的関係にあったことを告白したことで発覚したというのだ。 高橋の母親は八王子署の事情聴取に対し、「長男の先輩にしつこく迫られ、仕方なく関係を持った」と供述。高橋の母は、同誌の直撃取材に対しノーコメントだったが、弟は「おふくろがパクられたのはおかしいと思う。ただそれだけ」と事件を認めているという。 「高橋の私服はアイドルらしからぬヒョウ柄のジャージだったりしてヤンキー丸出しなのはファンの間でも有名だったが、こ

    AKB48高橋みなみ母の淫行逮捕 時事・共同以外の大手マスコミは”事務所の意向”でスルー
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/09
    排除しても、該当する本人さん、子が一番大変そう。
  • リカバリー計画から抜け落ちたリスク管理

    先日新聞に、ある著名なリスク管理の専門家の言葉が載っていた。内容は「リスクというのはある程度許容しないと、結局、全体としてのリスクが高くなる。リスクをある程度受け入れるという感覚が必要ではないか」というような趣旨であった。 もう少し調べてみるとこの専門家は「いたずらに危険性を騒ぎ立てず、リスクの程度を可能な限り定量化して評価し、合理的な対策を立てることが重要」という見解を持っていることが分かった。これはまさに、そのままシステム開発プロジェクトにも当てはまるリスク管理の考え方であろう。 プロジェクトマネジメントの参考書などを見ても必ず「リスク管理」という言葉は出てくるし、その重要性もITエンジニアであれば頭では分かっているはずだ。しかし実際のプロジェクトを見ると、意外にこのリスク管理をきちんとやっていないケースが少なからずあるようだ。いわゆる「課題管理」と混同している場合が多いのである。 大

    リカバリー計画から抜け落ちたリスク管理
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/07
    「リスクというのはある程度許容しないと、結局、全体としてのリスクが高くなる。」