タグ

bomに関するhiroomiのブックマーク (37)

  • 低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた

    by Jen Ross 1970年に誕生したF1チームの「ウィリアムズF1」は、2019年時点でドライバーズタイトル7回、コンストラクターズタイトル9回を獲得する名門チームです。しかし、2000年以降その成績は伸び悩み始め、2023年にはコンストラクターズポイントが全10チーム中7位にとどまっています。そんなウィリアムズF1の低迷理由について、海外メディアのThe Raceが「Microsoft Excelを用いたパーツ管理」と指摘しています。 The shocking details behind an F1 team's painful revolution - The Race https://www.the-race.com/formula-1/shocking-details-behind-painful-williams-f1-revolution/ How a Microso

    低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/08
    "海外メディアのThe Raceが「Microsoft Excelを用いたパーツ管理」と指摘"マシンの製造に使用される約2万個のパーツをスプレッドシートで管理していた
  • BOM(部品表)で苦労する会社、得する会社 | タイム・コンサルタントの日誌から

    よくセミナーなどで、「マネジメントとはどんな仕事でしょうか?」と問いかけると、「PDCAサイクルを回すことです」という答えが返ってくることがある。とくに製造業では、継続的改善のためのデミング・サイクルが、全員の頭にまことによく刷り込まれている。これ自体は立派なことだと思う。 だがPDCAサイクルを回すことだけが、マネジメントのすべてではない。そこは誤解してもらいたくない、と思う。なぜなら、企業の中には、一過性の仕事というのも多数存在するからだ。新製品を設計する、試作品を検査する、特注品を製造する、新工場を海外に開設する・・こうした仕事はすべて、一過性である。PDCAサイクルは、繰返し性のある仕事を、さらに高いレベルに改善していくことで、だからCheckとActionが入っている。じゃあ繰返し性のない一過性の仕事は、どうしたら良いのか? 一過性の仕事を計画すること、実行可能にすること、再利用

    BOM(部品表)で苦労する会社、得する会社 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 生産マネジメント ワンポイント講義(5) BOM(部品表)

    生産計画・スケジューリング、部品表(BOM)、サプライチェーン・マネジメント(SCM)などの分野で理解すべき用語と概念を解説しています。 コミュニケーションの基盤としてのBOM=部品表 拙著『BOM/部品表入門 』(日能率協会マネジメントセンター刊)が増刷になり、累計5,000部の出荷となった。専門書としては堅実な部類に入る数字だ。これまで読んでいただいた多くの方に深く感謝したい。執筆に着手した段階では、BOMを主題としたはほとんど出ていなかった。今では何冊も出版されているので、おそらく読者ニーズの時宜にかなったのでは、と思う。 書は山崎誠氏との共著だが、全体構成と文の8割を私が執筆した。2000年に出版した『革新的生産スケジューリング入門―“時間の悩み”を解く手法』の続編という位置づけで、同じ登場人物の「矢口先生」が、今度は大学ではなく企業に出張講義するスタイルで書かせてもらった

    hiroomi
    hiroomi 2017/06/04
    “いまから10年近く前、トヨタは社内に4種類のBOMをかかえており、その一元化と再構築のため に、驚くほど巨額の費用と工数をかけてとりくまざるをえなかった。”
  • 部品番号の見直しが必要な理由

    BOM/BOPの議論で外せないのが、部品番号(以下、品番と呼ぶ)はどうあるべきか、である。品番に対して問題を抱えている多くの企業は、BOM/BOPのシステム再構築を機に、必ずといっていいほどその見直しに向けて検討を始める。 まず、その背景について整理してみたい。 グローバル生産の増加 自動車業界では、この10年でグローバル生産(海外生産)が急増中である(図1)。その環境変化とともに、同一の部品が、国内外の複数拠点で調達、製造される機会が増加したといえる。 従来は、1枚の図面に対して1つの品番を設定することが一般的だった。この場合、仮に生産拠点が日、タイ、メキシコであったとすると、同じ図面で定義された部品は、どの拠点で調達、製造されたとしても、同じ品番が付与される。 この方式の問題点は、品番だけを見ると、どこで調達、製造された部品なのか、見分けられないことだ。 単一拠点で生産される場合には

    部品番号の見直しが必要な理由
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/22
  • 物流センターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から

    物流センターとは何か。それは、物流のセンターである・・と答えたら、正解だろうか? 物流とはモノの流れ、すなわち販売者(生産者)から消費者へのモノの移動と輸送のことを指すのが普通だ。だとすると、産地も消費地も全国にちらばっているのだから、物流に「センター」があるというのはおかしな話ではないか。全国をカバーするJRの鉄道に、どこか「中心」があるだろうか。全国の高速道路網の、どこがセンターなのか? もちろん、そんな意味ではない。物流センターとは、企業あるいは商品(群)にとっての、物流のハブなのだ。「ハブ&スポーク」の意味はご存じだろう。ハブはものの流れの集まる焦点であり、またそこから流れが出る中心である。つまり、モノが大量に・頻繁に出入りする施設をいう。そこにモノを在庫・保管し、そこから仕向先にモノを出荷する機能を持つ、施設。これが物流センターだ。モノを分配・配送する拠点。英語ではDistrib

    物流センターとは何か | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2015/06/15
  • 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から

    <設計部品表(E-BOM)と製造部品表(M-BOM)の乖離> BOM再構築の課題の中でも、もっとも多く見られる悩みが「設計部品表と製造部品表の乖離」だ。ふつう、前者はEngineering BOMを略してE-BOMと呼び、後者をManufacturing BOMの略でM-BOMと呼ぶ。 設計部品表(E-BOM)とは、設計部門が作成する部品表のことで、最終製品を構成する全部品をリストアップしたものである。製品の構成図(断面図)の各部品に①②③・・といった番号をつけ、その右側に番号・部品名称のリストをつけたものを、誰しも見たことがあると思う。この部品構成リストがE-BOMの原型である。 たとえば、『冷し中華』という製品を考えてみよう。冷し中華一人前は、図1左に示すように、茹で麺・たれ・錦糸玉子・チャーシュー細切・きゅうり細切から組み立てられる。 機械・電気など組立加工系の業種におけるE-BOM

    生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(2) | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2013/11/10
    “外部の目を取り入れた方が良い。さもないと声の大きい部署の「部分最適」で終わる可能性が大だろう。”
  • 生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(1) | タイム・コンサルタントの日誌から

    数年前、三菱電機から依頼を受けて、「e-F@ctory」という同社のWebサイトに、BOM(部品表)に関する文章を書いた。今はそのurlはリンク切れになっており、同社のサイトを検索しても見つからない。サイトのリフォームにともない、この種の一般解説的文章は削除されたのだろう。そこで、当時の文章を、一部ブラッシュアップして、ここに再掲することにする。内容的に、とくに古くなってしまった部分も見あたらないと思う。製造業におけるBOM(部品表)の構築と改善は、いつでも古くて新しい課題なのである。なお、ここでは分量の関係で2回に分けて掲載する。 <今、なぜBOMが問題なのか> 不況の長いトンネルを抜けて、いま日の製造業は元気を取り戻しつつある。そして多くの企業で、この機会に生産全体のあり方を見直したい、という気運が高まっているようだ。 製造業とは、物品(マテリアル)を産出・加工し、付加価値をつけて販

    生産革新のためのBOM(部品表)再構築入門(1) | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2013/11/04
    「モジュール化とATOを実現するためには、各モジュール間で組合せのインタフェースを規格化することが大事な条件である」平準してないと頭も話もかみ合わなさそ。
  • 製造業とITをつなぐミッシングリンク - BOM(部品表)の問題 | タイム・コンサルタントの日誌から

    最近、拙著「BOM/部品表入門 (図解でわかる生産の実務)」の重版の知らせを出版社から受け取った。累計7,400部になるらしい。発刊が2005年初頭だから、8年間かかってやっとこれだけの数字だ。でも、ビジネス書は3千部売れれば及第点のレベルと言われから、まあまあの部類ではあるだろう。多くの方に受け入れていただけたことに、感謝したい。それに、編集担当の方によると、8年以上もの期間にわたってジワジワ売れ続けるのは、こうした分野では珍しいらしい。 それにしても、最近、あらためてBOMが関心を集め直しているのではないか、と感じることがある。今年は二回もBOMに関して講演の依頼を受けているし、書の増刷もある。もっと驚いたのは、数ヶ月前だが、電車ですぐ隣の人が「BOM/部品表入門」を読んでいたことである。は何冊か書いているが、初めての体験だ。思わず、「著者ですが」と挨拶をしてしまった(^^;)。相

    製造業とITをつなぐミッシングリンク - BOM(部品表)の問題 | タイム・コンサルタントの日誌から
    hiroomi
    hiroomi 2013/09/29
  • 第2回:コピーありきで手間省く

    前回は、グローバル統合BOM(部品表)がなぜ必要とされているのか、その理由を解説した。今回は、グローバル統合BOMがどのようなものなのか全体像を紹介する。 図1は、グローバル統合BOMのイメージを模式化したものだ。上段に「設計」「生産設計」「生産」という業務プロセスを記載している。ここでいう「生産設計」とは、生産現場に合わせての設計変更や、ローカル商品対応などのための派生製品の設計をイメージしている。まさしく、海外の生産拠点や設計拠点に期待されている役割の部分だ。 それぞれのプロセスにひも付くBOMが「マスター設計BOM(Master E-BOM)」「共有設計BOM(Shared E-BOM)」「製造BOM(M-BOM)」である。最初に機能(QFD)を加味したMaster E-BOMを作り、各拠点に合わせた生産設計でShared E-BOMを作るという流れである。その後、Shared E-

    第2回:コピーありきで手間省く
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/08
  • ビッグデータ時代にも変わらないマスターデータ管理の大切さ

    クラウドがコンピューティングのあり方をがらりと変えていくのは間違いないが、データマネジメントの大切さは変わらない。膨大なデータの山に埋もれてしまう前に、ぜひ第一歩としてマスターデータを整備しておきたいところだ。 「クラウド」がコンピューティングのあり方をがらりと変えていくだろうことは、ITの業界はもちろんのこと、膨大な既存資産を抱える日企業の情報システム部門も認め始めている。サービスレベルの維持やデータ資産の安全性に大きな懸念を感じながらも、こうしたITの移り変わりを押しとどめることはできない。オンプレミスからクラウドへの変化はもちろん、情報システム部門はその扱うデータソースが従来のトランザクションからソーシャルネットワークの「インタラクション」へと拡大し、PCを遥かにしのぐ膨大なモバイル端末も相手にしなければならない。 しかし、技術が移り変わる中、変わらないこともある。データマネジメン

    ビッグデータ時代にも変わらないマスターデータ管理の大切さ
    hiroomi
    hiroomi 2012/03/07
    「リレート(関連付け)」派生で部分最適化。統合してねと。
  • チップワンストップ [jp]

    ブックマーク(お気に入り)にご登録のお客様は、ブックマーク先URLの変更をお願い致します。 5秒後に新しいページにジャンプします。 自動的に切替わらない場合は、 こちらをクリックしてください。

    チップワンストップ [jp]
    hiroomi
    hiroomi 2010/09/11
    顧客向けにBOM提供。これはこれはあり。
  • 中国で存在感、知られざる都市開発メジャーの正体 スターよりもチームで拡大する英アラップグループ:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス2010年9月6日号が特集した「スマートシティ~40兆ドルの都市創造産業」。その関連企画、第2弾は英ロンドンに社を置くアラップグループを紹介する。 日では知る人ぞ知るのアラップだが、「鳥の巣」の愛称で有名になった北京五輪スタジアムの設計にも加わった会社と言えばイメージが分かるだろう。 こう説明すると建築設計事務所のように捉えられるかもしれないが、同社の業務内容を正確に表すと、都市建設分野の総合エンジニアリング会社。ビル、交通やエネルギーインフラなど様々な分野の設計に携わる。 設計のみならず、都市全体のコンセプト作りに基プランの作成、そしてプロジェクトの資金調達スキーム作りから自治体の政策立案支援と、都市開発にかかわるバリューチェーンの多くを手がける。スマートシティの分野でも存在感を発揮し、特に中国では20以上の開発プロジェクトに関わっている。 都市計画の作成において、アラ

    中国で存在感、知られざる都市開発メジャーの正体 スターよりもチームで拡大する英アラップグループ:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/09/07
    「大きく複雑な問題に対処しようとするには、別のアプローチが重要。異なる知識やアイデアを持つ専門家が集まり、それぞれが協力して複雑な問題を解決していくこと。」
  • 職人エンジニアはもう辞めよう!これからは経営者型エンジニア時代。|ホットココア社長日記

    あなたが経営者に向いているかチェックいきなりですが質問です! 今から、あなたが経営者に向いているかの問題を出します! じっくり考えてみてください! ■経営者に向いているかの問題 あるラーメン屋さンの話です。 このラーメン屋さんには、「おすすめ定」と言う人気商品があります。 おすすめ定の値段: 450円(税込) 味: 少し甘めの子供向け 多く来る客層: 子供ずれの家族 立地条件: 駅から少し離れた住宅街 と言うお店があります。 実は、この店長は上記の4つの項目から最初にある項目を決めまたことでお店が大成功しました。 さて、ある項目とはなんでしょうか? 正解は、「値段」からです。 理由は、値段を決めてからその他を決めると、 その他の事が論理的に決定していけるからです。 この論理的思考が1番の経営者的なセンスだそうです。 逆に、「味」や「多く来る客層」を選ん

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/30
    「全体のKPIを設定後、価格が決まります」が、原価管理にBOMやら組み合わせ(平準化)などなどにしないと、スペシャリストじゃない限り無理っぽ。
  • リファクタリングとは? - リファクタリングのジレンマ -:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    プログラムの機能やふるまいをかえずに、読みやすくしたり、共通化部分を集約したり、修正が容易になるようにソフトウェアを変更することをリファクタリングと呼びます。拡張、改変に伴う改版(リリース)を多く重ねたソフトウェアには避けて通れない作業です。 リファクタリングには、ソフトウェアを理解しやすくしたり、保守に伴う改変、確認作業が減ったりするメリットがありますが、リファクタリングによる欠陥混入が絶対起きないともいえません。共通化してはいけない部分を誤って共通化してしまったり、改変時に欠陥を混入してしまうからです。これがリファクタリングのジレンマです。 ソースコードのレベルでは、プログラムが意図どおり実行されることを確認するためのテスト用プログラムを書き、リファクタリングの前後でテスト用プログラムの実行結果がかわらないことを確認することでデグレードをある程度防ぐことができます(テスト用プログラムに

    リファクタリングとは? - リファクタリングのジレンマ -:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • [プライベートクラウド編]障害時対応をツールの機能だけに頼ってはいけない

    クラウド基盤の構築は、どうしてもテクノロジー優位に進む傾向がある。仮想化や自動化といった比較的新しいテクノロジーを使って、早く安くサービス提供しようとするからだ。しかし、良かれと思って安価に構築したサービスが、規模拡大に伴って問題を抱えてしまうことが少なくない。障害発生時の復旧に時間がかかり、現場の負担増大やサービス停止などが起こる。その結果思わぬコストが発生し、安価なサービスではなくなってしまう。 問題発生の理由は多くの場合共通している。提供しているサービス全体を把握している担当者が小人数しかいない状況で、ハードウエアに付属のユーティリティーソフトの稼働監視機能などを使いこなして何となくサービスを提供してしまうのだ。そして、想定外の事態が起こったときに慌てるのである。 個々のサーバーを個別に運用するのではなく、統合されたシステム基盤として構築するクラウド環境では、ハードウエアやソフトウエ

    [プライベートクラウド編]障害時対応をツールの機能だけに頼ってはいけない
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/20
    「構成情報の場所と収集方法を整理する」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/18
    位置、バーコードの前に、どの規模を対象にするのか。それなのか、BOMとして何をリスト化すべきなんだろう。
  • 【社会部オンデマンド】エレベーターの「2012年問題」って? 数万台が数年で部品切れへ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【社会部オンデマンド】エレベーターの「2012年問題」って? 数万台が数年で部品切れへ (1/3ページ) 「エレベーターに『2012年問題』があると聞きました。古い機種で、そのころに部品がなくなってしまうということです。部品がなくなると、どうなるのでしょうか」=東京都港区のマンション管理組合理事長、斎藤明子さん基幹装置で供給停止 ここ数年、エレベーター製造メーカーが、製造中止からおおむね25年以上経過した機種について「保守部品の供給を停止する」と相次ぎ発表している。供給を止めるとした期限は2012(平成24)年が多く、今年9月に迫っている機種もある。 供給が止まるのは、発電機やモーターなど基幹装置の部品。故障すればエレベーターは使えなくなるが、供給停止で修理の手立てがなくなってしまうわけだ。 「日エレベータ協会」によると、国内のエレベーター台数は約66万台。把握できない分を含めると70万

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/31
    「部品交換料を含むフルメンテナンスの代金を保守会社に支払ってきた。なぜ買い替える必要があるんでしょうか」使い捨て価格で設計するか、サービスとして設計するかどっちかだろうな。UPGソリューションか。
  • WEBアプリ型設計支援ソフト"SimSurfing"の公開について | 村田製作所

    要旨 株式会社村田製作所は4月1日、WEBアプリ型設計支援ソフト"SimSurfing"を公開します。まずはパワーインダクタ用を皮切りに、今後MLCC やEMIフィルタなどムラタの各製品に展開してまいります。 背景 当社はこれまで、製品の特性グラフの表示やシミュレーション機能を搭載した自社製設計支援ソフトを、お客様にダウンロードしていただき、ご利用いただいてまいりましたが、より手軽で安心してご使用いただくために今回オンラインで利用可能なWEBアプリ型設計支援ソフト"SimSurfing"を公開いたします。 また、電波暗室などネットワークの接続ができない環境でもご利用いただけるよう、従来のダウンロード型も継続して提供いたします。 今回提供を開始するパワーインダクタ用ソフトでは、製品毎のSパラメータ※1グラフに加え、周波数特性・温度特性グラフを表示することができます。また、Netlist※2や

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/29
  • E-BOMとM-BOMの違いはここにある~BOMマイスター講座(最終回)

    筆者がメーカーの技術者からコンサルタントに転身して一番驚いたのが,設計から製造までのBOMを始めとした技術データの考え方が各社さまざまで,そのレベルもまちまちなことだ。更には,図面しかないという,旧態依然としたものづくりの会社も多く存在している。その図面ですら,各社でさまざまなものが存在する。3次元データの活用による一貫した設計・製造などは,夢のまた夢ではないかと思えるほどだ。

    E-BOMとM-BOMの違いはここにある~BOMマイスター講座(最終回)
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/28
    「BOMに関する教科書が非常に少ないことが挙げられるだろう。アメリカでは,MILスペック(米国軍用規格)を始まりとして構成管理が体系づけされており,教則本的な書籍もそれなりに存在する。」
  • 自社のBOMはどうやって決める~BOMマイスター講座(第2回)

    改革やシステム構築が企画される目的は,どの会社も同じようなもので,「設計のリードタイムを短縮したい」「製造の原価を下げていきたい」「在庫を減らしていきたい」といったようなものだ。そのような自社の経営課題を解決するために,「どう売るか」「どう作るか」などの要素が含まれたあるべき業務やビジネスモデルに関して,グランドデザインを描く。そのグランドデザインを受けて,データモデリングがはじまるのだ。一方,システムとしてデータモデリングを行う目的は,蓄積されるノウハウを安定して格納できるマスター(BOM)を設計することにある点も忘れてはいけない。。

    自社のBOMはどうやって決める~BOMマイスター講座(第2回)