タグ

縦割りに関するhiroomiのブックマーク (61)

  • “協力金が5000円少ない” 「認証店」取り消し依頼相次ぐ 沖縄 | NHKニュース

    沖縄県によりますと、飲店への時短営業の要請に伴って支払われる協力金が、県から感染症対策について認証を受けた店のほうが受けていない店より5000円少ないため、認証を取り消してほしいという問い合わせが相次いでいるということです。 沖縄県では9日から1月末までまん延防止等重点措置が適用されることから、飲店には、県の認証店では午後9時までの時短営業、認証のない店では午後8時までの時短営業と酒類の提供自粛を求めます。 要請に応じた場合、認証店には1日2万5000円、認証のない店には3万円の協力金が支払われます。 期間中は終日営業をとりやめようと考えている店も少なくないということですが、認証店は、認証のない店より協力金が5000円少ないということで、認証を取り消してほしいという問い合わせが相次いでいるということです。 国の制度上、金額を上乗せすることは難しいとして、県は取り消しを認めているというこ

    “協力金が5000円少ない” 「認証店」取り消し依頼相次ぐ 沖縄 | NHKニュース
  • 「桜を見る会」再捜査 東京地検、安倍元首相を再び不起訴へ | 毎日新聞

    安倍晋三元首相(67)の後援会が主催した「桜を見る会」の前夜祭を巡り、東京地検特捜部は、公職選挙法(寄付の禁止)違反容疑などで不起訴となり、検察審査会から「不起訴不当」の議決を受けた安倍元首相を再び不起訴とする方針を固めた。関係者への取材で判明した。特捜部は再捜査の結果、提供された事が、会費を上回って寄付に当たると立証するのは困難と判断した模様だ。 不起訴不当の議決は「起訴相当」議決とは異なり、検察審査会が再審査して強制的に起訴する仕組みはない。安倍元首相に対する捜査は終結することになる。

    「桜を見る会」再捜査 東京地検、安倍元首相を再び不起訴へ | 毎日新聞
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/21
    警察への苦情はどこに申し出ればいいのかと言う記事に、叩き上げ幹部たちは、ネガティブな事実を上に上げることを嫌がる傾向が見られます。と、あったけど、こちらもか。知らんけど。
  • 盛り土行為は砂防課に共有されず、知らない間に増えた“不安定な土砂”

    渓流上流部で崩落した盛り土が静岡県熱海市伊豆山(いずさん)の市街地を襲った豪雨災害で、盛り土の開発許可などを指導していた県交通基盤部の都市局土地対策課と砂防ダムを担当する同部河川砂防局砂防課とで、不適切な盛り土の情報を事前に共有できていなかったことが判明した。 県によると、土石流の起点で崩落した土砂の総量は5万5500m3。盛り土はその97%を占める。逢初(あいぞめ)川の最上流部にあった盛り土から400mほど下流側に「砂防ダム」を1基設置していたものの、大量の土砂を受け止めきれず、ダムを乗り越えていった。

    盛り土行為は砂防課に共有されず、知らない間に増えた“不安定な土砂”
    hiroomi
    hiroomi 2021/07/20
    “県交通基盤部の都市局土地対策課と砂防ダムを担当する同部河川砂防局砂防課とで、不適切な盛り土の情報を事前に共有できていなかった”履歴を読むと、小さいうちに刈り込まないと後の祭りだ。
  • 解雇・雇い止め1万人超え、コロナの影響 厚労省集計:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    解雇・雇い止め1万人超え、コロナの影響 厚労省集計:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2020/05/22
    “このうち非正規雇用の働き手が何人いるかや、契約社員や派遣社員といった内訳は把握していない”成り行きで進んでそうだから、網羅するとも思わないのだろうな。
  • 「本当に苦しい」月収200万円→15万円、食事はカップ麺1食…コロナに苦しむ風俗嬢の今 : 痛いニュース(ノ∀`)

    当に苦しい」月収200万円→15万円、事はカップ麺1…コロナに苦しむ風俗嬢の今 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/05/15(金) 23:02:02.13 ID:PJQQs1bE9 終わりの見えない新型コロナウイルスの感染拡大の中、全国の性風俗で働く女性たちが悲鳴を上げている。4月7日に厚生労働省が新設した個人事業主やフリーランスを対象とした小学校休業等対応支援金(1日4100円)は、風俗業従事者も対象とされたが、個人事業主に100万円が給付される持続化給付金は対象外となっている。「『身体を売る彼女たち』の事情―自立と依存の性風俗」(ちくま新書)の著者で、一般社団法人ホワイトハンズ代表の坂爪真吾氏(38)に業界の今を聞いた。 首都圏の繁華街から少し離れた風俗街。5月の大型連休にもかかわらず点灯する看板は少なく、人通りもない。営業を続ける店舗も開店休業状態で、客寄せの「かわ

    「本当に苦しい」月収200万円→15万円、食事はカップ麺1食…コロナに苦しむ風俗嬢の今 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroomi
    hiroomi 2020/05/16
    月収200万の支払いが給料なのかだろうと。雇用なのか事業なのかを一つのところでまとめて管理しないと、外の人も中の人も断片的にしか知らないでは困るよね。
  • ビジネス特集 関西電力 原発に巣くう“閉鎖性” | NHKニュース

    関西電力の経営幹部らが原発がある福井県高浜町の元助役から3億円を超える金品を受け取っていたという前代未聞の不祥事。調査にあたった第三者委員会は関西電力の企業体質を「極端な内向き文化」と批判しました。調査で、もう1つ指摘されたのが金品受領と原子力事業との関係性です。電力会社の経営を支える原子力事業に問題の原因があったというのですが、それは何なのかに迫ります。(大阪放送局記者 谷川浩太朗) 「原子力事業部が病根だった」「独立王国のようになっていた」第三者委員会の但木委員長は、最終報告書を公表した3月14日の記者会見の中で厳しいことばを使って、今回の問題の根底に原子力事業部の体質が原因になっているという認識を示しました。報告書では、高浜町の森山栄治元助役から金品を受け取っていた役員や社員は75人としていて、このうち6割が原子力関連の部署に所属していました。 病根と指摘された関西電力の原子力事

    ビジネス特集 関西電力 原発に巣くう“閉鎖性” | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2020/03/21
    “「閉鎖的な村社会が形成され、正しい意見が実現しづらくなっていたことが見受けられる」”あー付け込まれたら内側にひたすら進みそうだ。
  • 「設計したやつ出てこい!」高知の高速一般レーンで支払いしようとしたら動線・色彩諸々がヤバい精算機にブチ当たったお話

    高速道路使う様になってからずっとETC通行だったんで一般レーンがこんな事になっていようとは…。 デザイン変更までの過渡期なのか要望詰め合わせてたらもうどうにでもな~れ~になったのかはともかくとして、誰か改めて内部設計と共にリデザしてあげて~と思いました。

    「設計したやつ出てこい!」高知の高速一般レーンで支払いしようとしたら動線・色彩諸々がヤバい精算機にブチ当たったお話
    hiroomi
    hiroomi 2020/03/21
    機能の縦割りか。モジュールごとに分けたか投げてまとめたらこれ。コントロールはしてるけど、素材をそのまま生かしました(目的は確実に納期までに動く)。試行錯誤直後。あっ保守性の向上ね。客視点じゃない。
  • 【悲報】高輪ゲートウェイ、文字数がモバイルSuicaアプリの想定を超えていて定期券が買えない!「どうして誰もテストしなかったんですか!」

    Yuki@SixTONESとMrs推し @TamaMaruyama やっぱりモバイルは文字が入らない。 フツーの非接触🆔のSuicaの印字、みてみたくなる。ますます。 今、会社、PASMOなんだよなー。 twitter.com/shao1555/statu… 2020-03-19 23:05:56

    【悲報】高輪ゲートウェイ、文字数がモバイルSuicaアプリの想定を超えていて定期券が買えない!「どうして誰もテストしなかったんですか!」
    hiroomi
    hiroomi 2020/03/20
    "乗車駅は7文字以内で入力してください。"アプリの更新で、高輪きたらWebに飛ぶ的ななにか。つうか、アプリ担当者テスト、テスト。
  • 縦割り行政 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年12月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2020年2月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2013年12月) 百科事典的でない記述が含まれているおそれがあります。(2020年2月) 出典検索?: "縦割り行政" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 縦割り行政(たてわりぎょうせい)とは、行政機関における、業務内容が重複しているなどの不合理な役割分担。また、各省庁の過剰な管轄意識によって行政サービスが非効率に陥る問題。行政機関ごとに制定さ

  • 人材流出の元凶、「働きがいのない」会社を変えるには

    「働きがいのある会社」に共通しているものは何なのか――。連載では、その疑問に答えるべく、「働きがいのある会社」ランキング上位に選ばれた5社(コンカー、gCストーリー、freee、マルケト、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)の勉強会「QOWL」の活動を通じた各社の取り組みを紹介しながら、働きがいを高めるための秘訣(ひけつ)と施策を探っていく。 連載の第1回では、働きがいを高める取り組みで目指すべき「4つの状態」を明らかにし、第2回以降でそれぞれの状態について順に解説してきた。 シリーズ最後となる今回は、“目指すべき状態”の4つ目である「社員の“やりたい!”を推奨し、サポートする環境を維持する」について解説する。 「働かされている」ではなく、「楽しんで働く」 QOWLの勉強会を通して、5社全てのオフィスにお邪魔した。微妙に雰囲気が違えども、5社全てに、“熱量”みたいなものがあった。う

    人材流出の元凶、「働きがいのない」会社を変えるには
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/13
    "「言い出しっぺ優遇」という項目がある。手を挙げた人、言い出した人を全力で応援する方針だ。"これができないところは、押し付けが氾濫してそう。
  • 東京管区気象台

    東京管区気象台、水戸地方気象台及び筑波技術大学の連携協定を締結しました。 東京管区気象台では、防災分野における要配慮者対策を推進しており、その一環として、視覚・聴覚障害者のための国内唯一の大学である国立大学法人筑波技術大学と協力し、防災気象情報や津波フラッグなどの防災知識の教育、普及啓発活動を進めています。 令和5年3月13日、同大学の地元の水戸地方気象台を含めた3機関により、連携・協力に関する協定を締結しました。協定締結により、更なる連携のもと取組を一層推進することで、地域の防災力強化に寄与して参ります。 「関東大震災から100年」特設サイトを開設しました 今年は、甚大な被害をもたらした関東大震災から100年にあたります。 特設サイトでは、関東大震災の概要、当時の被害写真や地震波形記録、地震・津波に備えるための知識などを紹介しています。 過去の大災害から学び、日頃から地震への備えを心が

  • モバイルSuicaとJR東日本のウェブサービスから退会した話 - 35歳からの中二病エンジニア

    最初に断っておくと、僕は鉄道クラスターの端くれなので、JR東日には日頃からお世話になっている。ところが掲題の通り、モバイルSuicaを含めたJR東日のウェブサービスから全て退会することになった。 ざっくりとした退会理由 管理しなければならないアカウントが増えすぎた Google Payが登場したことで年会費無料の条件が増えた 使い勝手やセキュリティーがよろしくない 詳しい退会までの流れは後ほど。 実際に退会したサービス モバイルSuica えきねっと(切符のオンライン購入等) VIEW's NETクレジットカード情報照会) JRE POINT(Suicaとかのポイント交換) My JR-EAST(JR東日のウェブサービスアカウントをまとめるやつ) ちなみに、ウェブサービスではないけれども、今回同時にビックカメラSuicaカードも退会した。この辺り、どのようにして僕がJR東沼にハマり

    モバイルSuicaとJR東日本のウェブサービスから退会した話 - 35歳からの中二病エンジニア
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/22
    ”4つもバラバラのアカウントを登録する必要がある”機能の縦割り。根一途経由したサービスの使い心地は、グリーン車並みにはいかないと。
  • ほど遠い行政のIT化、FAXを廃止できない理由

    東京都目黒区で当時5歳の女児が父親の虐待を受けて死亡していたという、いたましい事件が2018年6月に報道された。注目されたのは児童相談所などがいまだにFAXで情報をやりとりしている事実だった。 政府は2018年6月15日に「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基計画」と「未来投資戦略」の改訂を閣議決定した。府省がITを活用する政策を始めたり、来年度予算を概算要求したりする根拠となる国のIT政策の基になるものだ。国内のIT関係者に大きな影響を与える。 世界最先端IT国家創造宣言は「紙の添付書類の提出がオンライン化の大きな阻害要因」だと指摘する。しかし、盛り込まれているのは企業の目線で行政手続きなどを電子化する内容が中心だ。行政そのものの効率化には、いまだにFAXを使っている業務を見直す必要がある。 虐待情報の共有はFAX頼み 東京都目黒区で女児が虐待を受けて亡くなった事件では、

    ほど遠い行政のIT化、FAXを廃止できない理由
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/27
    ”法律で訴状などは書面と定められているからだ。”決めるが共有や協調は現場任せ。と言うか、そこに法律と金を出さないと収拾つかないかと。ただし、現政権は、次の政権になってもここまで気が回らないだろうな。
  • コインマイナーをサイトに設置して犯罪になる条件とは? 警察庁と神奈川県警に問い合わせてみた - INTERNET Watch

    コインマイナーをサイトに設置して犯罪になる条件とは? 警察庁と神奈川県警に問い合わせてみた - INTERNET Watch
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/16
    ”「本庁では注意喚起情報を発表しただけ。詳細は各県警本部へ問い合わせて欲しい」と。県警の広報に問い合わせてみたところ「担当者と上層部への情報共有と調整に時間が掛かる"問題は訳も分からぬまま逮捕立件か。
  • 「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。

    当メディアに寄稿をしていただいている熊代亨氏から、最近また、を贈っていただいたので読んでみた。 タイトルは『「若者」をやめて、「大人」を始める』 このには「若者」であるかのように振る舞い、その結果として痛い目にあう中年が数多く登場する。 実際、彼らは多くの人の目から見ても、大人げなく、イタい存在なのだ。 熊代氏は、の中で 『「大人」が「若者」と同じように振る舞うと、破滅が待っている』と述べ、読者へ大人への成熟を促すメッセージを出す。 熊代氏は、書籍の中で「大人」になれない人が増えているのは、 ・マスメディアが若者を礼賛する ・社会から大人を強制するような通過儀礼が失われている ・年長者と年少者の接点が少ない と言った、昨今の社会事情を挙げている。 そして、熊代氏は一つの指摘をする。 「高学歴、かつ大都市圏で勤める人は「大人」を始める時期がどうしても遅れる」と。 それは、仕事を始めたり

    「若者」を欲しがる企業が、「成熟できない中年」を生み出している。
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/19
    ”「教育に関心がある」と言うのは、つまり「大人」になったということにほかならない。 そして、企業の中では「終わった人」「アガった人」と呼ばれる。”ゴールが、自分がよかれの自分なのだろうな。
  • 技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される

    私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くのを抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司AIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいたの内容を店頭で確認して購入した。そのを選んだ決め手は「AIを実際に研究して

    技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/19
    ”基幹系システムがダメダメだ。各部門の属人的な業務プロセスや妙なルールを反映したシステムは“田舎の温泉宿”状態。”逆は東横、ドーミーインかな。
  • クリティカルチェーン(くりてぃかるちぇーん)

    プロジェクトなどにおいて、それを構成する各作業の実行順序を考えたとき、「作業工程上の従属関係」と「リソースが限られているために発生する従属関係」の双方を考慮した上で、最も時間的に長く掛かる作業の連鎖のこと。作業完了に要する所用期間を決定する。 ネットワーク図上の“最も長い作業の経路”は通常、クリティカルパスと呼ばれる。これは作業工程上の依存関係(例:設計が終了してから生産を開始)のみを考慮に入れたものである。これに対して、リソース(人・設備・協力会社など)が作業量に対して十分ではなく、そこに作業が集中した場合、作業を順次行わなければならないという従属関係(例:製品Aの設計が終了してから、製品Bの設計を開始)が発生する。この2つの従属関係の考慮に入れて、実際の作業所用期間を決めている最も長い作業の流れ(待ち時間含む)のことをクリティカルチェーンという。リソース競合がない場合は、クリティカルチ

    クリティカルチェーン(くりてぃかるちぇーん)
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/27
    "軍事や建築を対象として生まれたもので、「軍事競争に勝つため、予算上の制約よりも納期を優先する」"この逆は、硬直した組織のお仕事
  • マイナンバーカード普及へ 新サービス開始 | NHKニュース

    自治体のボランティア活動などに参加するともらえるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで買い物ができる新たなサービスが25日から始まりました。 このため、総務省は、カードの利便性を高めて普及につなげようと、25日から京都府をはじめおよそ30の自治体や、クレジットカード会社などと協力して、新たなサービスを始めました。 具体的には、自治体のボランティア活動などに参加するともらえる「自治体ポイント」と呼ばれるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで自治体の特産品などを買えるようになりました。 また、「自治体ポイント」には、一部のクレジットカードなどのポイントも移行できるようにしています。 マイナンバーカードをめぐっては、来月下旬以降、保育所の入所申請などができる個人用サイト「マイナポータル」の運用も格的に始まることになっています。 総務省は、

    マイナンバーカード普及へ 新サービス開始 | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/25
    ”カードをさらに普及させるための取り組みを検討していくことにしています。”物体が楽ちんなのかもしれないか。あっ、仕組みは横串なにのに、縦割りの弊害でしかなさそ。
  • WD、東芝の訴訟は「報復的で前例のない行為」とコメント ~四日市工場への出資は継続を表明

    WD、東芝の訴訟は「報復的で前例のない行為」とコメント ~四日市工場への出資は継続を表明
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/30
    ぱっと読むと東芝内の縦割りでしかなさそ。
  • コールセンターを手伝う人工知能(仕事を奪うのは未だ未だ先のようです):成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ

    某所で某社のコールセンター業務の人工知能の活用事例について話を伺う機会があった。 人工知能に奪われる職業の上位にランクインしているコールセンター業務であるが、詳細を聴いたことがなかったし、詳細の資料をネット上でも見かけたことがなかったので非常に参考となった。 ただ、資料が共有されなかったので、僕の記憶を元に書き出したメモを共有したい。 てっきり、既存のコールセンターシステムを人工知能に置き換えているのか? と思っていたのですが、全く違いました。 既存システムはそのままに、人工知能の端末を追加して、コールセンターオペレーター1人につき2台の端末を使っているとのこと。更にこの2台の端末及びシステムは連動していないそうです。 今まではどうしていたのかと言うと、洗練されたコールセンターシステムが導入されているとは言え、マニュアルは紙で、それぞれのオペレーターさんの机の上にバインダーが並べられていた

    コールセンターを手伝う人工知能(仕事を奪うのは未だ未だ先のようです):成迫剛志の『ICT幸福論』:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/27
    "洗練されたコールセンターシステムが導入されているとは言え、マニュアルは紙で、それぞれのオペレーターさんの机の上にバインダーが並べられていた"知識の経路パス管理をする前に縦割りをどうにかした方がよさそ。