タグ

鉄道と交通に関するfrothmouthのブックマーク (9)

  • 横浜市 新交通システム運行へ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    横浜市は、6年後の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて中心市街地で「LRT」と呼ばれる路面電車などの新しい交通システムの運行を始めることになりました。 これは横浜市の林市長が記者会見して発表したもので、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて交通の利便性を高めるため中心市街地で新しい交通システムの運行を始めるとしています。 具体的には、主にヨーロッパで運行され国内では富山市がすでに導入している「LRT」と呼ばれる路面電車を軸に検討を進めていて、この他2台のバスをつなげて走る「連節バス」を採用する案もあるということです。 路線については横浜駅周辺や沿岸部の「みなとみらい地区」、それに、今後観光地として開発される予定の横浜港の山下ふ頭などを通るルートが検討されているということです。 林市長は「将来に向けて大胆な投資をして横浜市をもっと魅力的な街にしていきたい」と話していまし

    横浜市 新交通システム運行へ - NHK 首都圏 NEWS WEB
  • 【リニア中央新幹線】発券機に待合室、売店もなし 簡素すぎる駅に改善求める地元 - MSN産経ニュース

    リニア中央新幹線の4つの中間駅は、待合室や売店もない簡素な作りになる。建設費を抑えて地元負担をなくすためJR東海が打ち出した“戦略”だが、地域活性の拠点として期待が高まるだけに、地元からは「だれもが不自由なく利用できる駅にしてほしい」と改善を求める声も上がる。 中間駅は、「神奈川県駅」(相模原市)が地下、「山梨県駅」(甲府市)、「長野県駅」(飯田市)、「岐阜県駅」(中津川市)が地上に設けられる。JR東海によると、リニアは全席指定でインターネットを利用するなどした完全予約制を取る。発券機は必要なく、窓口も「チケットが購入できないのに混乱する」(担当者)として設けない。待合所や売店もなく、トイレやベンチなどの必要最低限の設備にとどめる。 JR東海は当初、駅の設置を希望した地元自治体に建設費の負担を求めていた。ただ、負担軽減の声は根強く、同社は交渉難航による完成の遅れを嫌い、構造を簡素化、地元負

    frothmouth
    frothmouth 2013/09/19
    むリニア、やるべきではない(戒め)
  • リニア新幹線、営業車両で500キロ試験走行 JR東海 - 日本経済新聞

    JR東海は29日、2027年の開業を目指すリニア中央新幹線の格的な試験走行を始めた。営業仕様の新型車両「L0系」を使い、最高時速500キロメートルで走行。従来の2.3倍に延伸した全長約43キロメートルの実験線で高速走行時の車両性能の確認のほか、ガイドウエイと呼ぶ線路の上をスムーズに走行できるかなど営業運転に向けた試験を繰り返す。リニア新幹線は東京・品川―名古屋間を40分、東京―大阪間を67分

    リニア新幹線、営業車両で500キロ試験走行 JR東海 - 日本経済新聞
    frothmouth
    frothmouth 2013/08/29
    500kmの世界を体験したい
  • 政府、沖縄鉄道構想の支援を検討 普天間跡地に駅+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府が沖縄島を南北に結ぶ鉄道構想に財政支援を検討していることが20日、分かった。沖縄県が計画する構想は、返還される米軍普天間飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)跡地に駅を設置し地域の再開発と一体的に進めるもので、政府も沖縄の基地負担軽減と経済振興の象徴になると判断。仲井真(なかいま)弘多(ひろかず)知事も支援を要望しており、普天間飛行場の名護市辺野古(へのこ)移設に向けた環境整備の一環と位置づける。 政府は8月末が期限となる平成26年度予算案の概算要求で、鉄道構想の調査費を内閣府予算に盛り込む。 沖縄県が検討している鉄道構想は、沖縄島南部にある那覇空港から北部の名護市までの約70キロを1時間程度で結ぶ。県は計画をより具体化させた上で、26年度から市町村との調整に入る方針だ。 那覇と名護に加え、その間に位置する普天間飛行場跡地に設置する駅が3つの拠点となる。普天間の跡地で都市開発を進め、バ

    frothmouth
    frothmouth 2013/08/21
    駅プラス/へえ~いいんでない?『 沖縄には戦前まで県営鉄道があったが、終戦後の米軍統治下で鉄道整備は進まなかった。県が鉄道構想を検討するのは「沖縄振興のシンボル的な存在」(内閣府幹部)という意味合いも
  • 朝日新聞デジタル:山形新幹線、クマと衝突 乗客約230人にけがなし - 社会

    5日午後7時ごろ、山形県米沢市の山間部で、米沢駅から福島駅に向かっていた新庄発東京行きの山形新幹線つばさ156号(7両編成)が、クマと衝突した。乗客約230人にけがはなく、車両に異常は見つからなかった。  JR東日によると、現場は板谷駅(山形県)と赤岩駅(福島県)間。新幹線は現場に約10分間停車した後、赤岩駅まで徐行し、車両点検を受けた。福島駅には約40分遅れで到着したという。この事故で、新幹線と在来線計7が最大で約40分遅れ、約590人に影響が出た。 関連リンク交通情報交通・地震・災害情報は携帯でも。「朝日ライフラインNEWS」最新トップニュース

    frothmouth
    frothmouth 2013/07/06
    くまなく原因をさぐろう
  • 可動柵 全駅に早く/視覚障害者らホーム点検/JR山手線・大崎駅/「片側だけは不安」

    JR山手線の巣鴨駅(豊島区)の可動式ホーム柵(可動柵)が29日、始動したのを受け、東京視覚障害者協会(東視協・稲垣実会長)は同日、同駅と大崎駅(品川区)の駅ホームを点検しました。 「可動柵があるのとないのでは雲泥の差。壁がないと、いつ足がホームの端に出てしまうかわからず、常に恐怖感がある」。巣鴨駅ホームを歩きながら、男性(70)は可動柵の設置を喜びました。 可動柵に沿って敷設してある点字ブロック。ドアの前は、点状ブロック(警告ブロック)が使われ、壁に沿って線状ブロック(誘導ブロック)が1列に敷かれています。男性(69)は「この点字ブロックの敷き方だと歩きやすく、可動柵があるので安心です」。 点字表示などの問題点も浮かび上がりました。可動柵ドアの左脇にある点字表示は号車番号とドア番号だけ。田崎さんは「地下鉄の可動柵にはホーム番号や行き先まで点字表示してある。人にぶつかるなどして方向がわからな

    可動柵 全駅に早く/視覚障害者らホーム点検/JR山手線・大崎駅/「片側だけは不安」
  • 1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材

    工事は東急電鉄と東急建設が独自に開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、今までに東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで成功した実績を持っているという。 今回の現場となる代官山駅付近は沿線に建物が密集し、仮線を設ける用地確保が困難であることから、地上営業線(東横線)の直下に東京メトロ副都心線につながる地下線を準備し、短時間(終電から始発まで)で地上線を地下線へ切り替えが可能な同工法が用いられた。 工事内容は、代官山駅ホームなどのレール高さを下げる「降下区間」、今まで使っていたレールの切断や仮設ホームを撤去する「撤去区間」、クレーン作業が困難な場所ではジャッキを用いて既存の地上線を持ち上げる「扛上区間」など計6ブロックに分業化され効

    1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材
  • 車掌が落とした10円玉で…新幹線の車両交換 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    10円玉の硬貨が東海道新幹線の運転台で見つからなくなり、乗客を降ろして車両をまるごと交換するトラブルが12日、JR東京駅(東京都千代田区)であった。 JR東海によると、トラブルが起きたのは同日午後1時50分頃。広島発東京行き「のぞみ120号」が東京駅に到着する直前、最後尾の運転席で車掌が車内精算用の財布を開けたところ、10円硬貨(直径約2・4センチ)1枚が飛び出し、運転台のアクセルにあたるノッチの根もとの隙間(縦1・3センチ、横2・4センチ)に落ちた。 車両は、東京駅に到着後、17分後には博多行き「のぞみ39号」として折り返すはずだったが、10円玉を取り出すのが困難だったため、機器への影響を心配し、大事を取って車両交換を決定。乗車し始めていた乗客を急きょ降ろし、別の16両編成の新幹線で16分遅れで出発した。このトラブルで1100人が影響を受けた。

    frothmouth
    frothmouth 2013/03/13
    ホントに精密機器なんだな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に

    47NEWS(よんななニュース)
    frothmouth
    frothmouth 2013/02/05
    2003年に廃線
  • 1