タグ

部分最適化に関するhiroomiのブックマーク (200)

  • 経済 | 毎日新聞

    小田急電鉄の100%子会社で中間持ち株会社の小田急箱根ホールディングス(HD)が、2024年4月1日付で傘下の箱根登山鉄道、箱根観光船、箱根施設開発と合併する。箱根登山鉄道を存続会社とし、新名称は「小田急箱根」となる。 これにより1928年、神奈川県の箱根湯―強羅間の登山鉄道などを承継して設立さ

    経済 | 毎日新聞
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/30
    「電子書籍事業を担当するデジタルリーディング事業部の野口不二夫・事業部長」
  • 「蛸壺化」の意味と使い方について - OKWAVE

    Nb1です。 コミュニケーションの欠如が最大の問題だとおもいます。 社内で考えても、団塊の世代は他部門にも同期という人網があってお互い情報の収集が安易だったが、少子化の時代になって難しくなったこと。 契約社員・派遣社員・パートの人材の流動化、多様化など色々な雇用体制も大きな拍車をかけてます。 蛸壺化の防止対策として ・「発言や参加の壁をつくらない」、「『特定の人にしかわからない』状況をつくらない」 ・個職化することで、同じ会社の社員であることも素性も判らず協力の意識は弱まるのを打開するため、運動会、社員旅行、社員サークル等、皆で集まって何かをする活動を復活する。 ・「成績主義」「成果主義」「能力主義」などの労務管理をみなおして、多様な能力を発揮できる人も評価に入れる。 などコミュニケーションを高める場作りが必要だとおもいます。のが わたし自信、蛸壺化について誤った考えをもっていました。 蛸

    「蛸壺化」の意味と使い方について - OKWAVE
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/28
    「コミュニケーションの欠如が最大の問題」
  • NTT本体の基盤が揺らぐなかで研究所は存在意義を打ち出せるか――ネット時代の真価が問われるNTT「研究開発体制」の内幕(下)

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 NTTの研究所には、研究所長などの上級幹部で残らない限り、50歳前後で勇退するという不文律がある。大学院の修士課程や博士課程を経て20代半ばで入所するので、現役の研究者でいられる期間は20年と少し。一方で、NTT体は、電話の時代からインターネットの時代に入り、事業基盤の再構築を余儀なくされている。前回に続き、ベールの向こう側にある研究所の実像に迫った。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨 仁) NTTには、もう研究所は必要ないのではないか。技術は買ってくればよいのではないか──。 NTTグループの中からさえ、そのような否定的な声が出るようになった。その原因は、1990年代の後半に日

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/28
    「電話の時代はすべて自分たちで決められたが、インターネットの時代には自己裁量の範囲が限りなくゼロに近づいている」部分最適化の塊だな…。全体的なテーマ設定ならお手軽さ優先かな。
  • Loading...

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/27
    「自分とは180度異なる意見であったとしても受け止める寛容さを身につけなければならないということに他ならない」ここで寛大さを見るとは…。あと、組み合わせ次第だからとりあえずなんでも飲むと。
  • asahi.com(朝日新聞社):食材費を7千万円安く偽装 人気の国民宿舎「鵜の岬」 - 社会

    印刷 1989年度から22年連続で宿泊利用率が全国一となった国民宿舎「鵜の岬」=日立市十王町伊師  全国の国民宿舎で一番人気の「鵜の岬」(茨城県日立市)で2008年以降、料理材費を実際よりも低く見せるため、材の在庫量を過大に報告していたことが分かった。経費節減を迫られる一方で現場からは料理の質を下げることに抵抗があり、板挟みになった経理担当者が不正に会計処理していた。  宿舎を運営する県開発公社の内部調査で発覚した。公社は10月1日付で、経理を担当していた前管理課長(44)を停職1カ月、管理課員(41)を3カ月の減給10%の懲戒処分としたほか、監督責任を問い前支配人ら2人を訓告、事務局長ら3人を厳重注意とした。  公社によると、今月に外部監査人が調査したところ、台帳上は900キロあるはずの冷凍肉が実際には60キロほどだったり、2千キロあるはずの魚が100キロしかなかったりといった事例

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/27
    コスト削減の目的が喪失と。くだらない理由の不祥事で高い授業費を払うって、部分最適化に走るもんだな…。
  • 『霞が関の国家公務員2,599人が過労死の危険、残業代不払い14億円-1千人の定員増が必要』

    9月21日、霞国公(霞が関国家公務員労働組合共闘会議)が、「中央府省に働く国家公務員の第19回残業実態アンケートの結果について」を発表しました。プレスリリースと、参考資料を紹介します。 【プレスリリース】 霞国公2011年残業実態アンケート結果について 2011年9月21日 霞が関国家公務員労働組合共闘会議(霞国公) 霞国公は、年3月、霞が関に所在する立法、司法、行政で働く中央府省の22の労働組合(組織人員:約1万人)を対象に、東京国公と共同で「残業実態アンケート」を実施しました。このアンケートは1985年(昭和60年)から実施しており、今回で19回目になります。 これまで、同アンケートを基に、国会業務の改善等を課題とした政党懇談会や、予算業務改善のため財務省交渉を、重ねてきました。その結果、各政党からは「質問通告時間の早期化について国対委員長会議、議院運営委員会で課題として取り上げる」

    『霞が関の国家公務員2,599人が過労死の危険、残業代不払い14億円-1千人の定員増が必要』
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/25
    「管理職の指導の有無をみると、「全くない」が21.3%もあり、「時々する」を含めると53.7%が十分な指導をしておらず」この項目からすると、合理的か?と疑問がわくけど、そこまで属人化するものなのかね。
  • https://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110830e.pdf

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/23
    顕著だな…。
  • asahi.com(朝日新聞社):韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力(1/2ページ) フジテレビ周辺を取り巻いたデモ=8月7日午後3時11分、東京・台場 韓国コンテンツを巡る主な日韓の動き 日テレビでも、すっかりおなじみとなった韓流コンテンツ。ドラマに音楽に存在感を増す一方、一部で批判もあがりはじめた。国外では「規制」に向けた動きまで出てきた。 「もっと日のドラマをみたい」「フジは売国奴」 先月7日、東京・台場のフジテレビ周辺。韓国の番組や音楽を多く流し偏っていると数百人が練り歩き、訴えた。同21日は5千人以上。その後もデモが続く。 たしかに韓国番組は増えている。7月の番組表(関東地区)を調べると、フジが韓国ドラマを放送した時間は約38時間で民放の中で最も多い。続くTBSの約19時間の2倍だ。NHK放送文化研究所の2009年の調査では、韓国を含む外国番組の衛星放送への移行が

    asahi.com(朝日新聞社):韓流番組、なぜ増えた? TV局「自前より安い」・韓国「輸出」に力 - 文化トピックス - 文化
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/20
    「理由は「安さ」だ。景気低迷などで広告費は減少。「自局で制作するより、他国から安く買う方がいい。韓国ドラマは視聴率をそこそことる」と」
  • フジ、やらせで取締役ら3人処分 - デイリースポーツonline

    フジ、やらせで取締役ら3人処分

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/18
    「番組スタッフの指摘でやらせが発覚した。ディレクターはやらせの事実を認め「申し訳なかった」と話しているという。」今見ると、意外と属人化、個人主義してて、組織としてまとまってないな。
  • ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    私自身は、転職を4回行い様々なソフトウェア開発の職場を経験し、自分でもソフトウェア開発の組織を持ったりしてきました。その経験に基づいて、ソフトウェアエンジニアの心得としての『プログラマー”まだまだ”現役続行』や、私自身の経験を織り交ぜて書籍を紹介している『ソフトウェア開発の名著を読む』を執筆してきました。 ソフトウェアエンジニア個人に焦点を当てるのではなく、「ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー」と題して、これからしばらくは、組織としてどのような文化を持つべきかを中心に書いていきたいと思います。あくまでも、私自身の経験ベースなので、かなり偏っているかもしれませんし、過去のブログの記事や拙著の内容とダブっている部分も多いかと思います。 良いカルチャーを持つ組織というのは、これからソフトウェア業界で働き始める若い世代には非常に重要です。ブログ記事「人生は自分が触れたものになる」では、次の文

    ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/14
    「組織として持つべき習慣」属人化傾向は日清戦争のころから見られる光景らしいけど。と、著者にはいろんなところでプレゼンしてほしい。見に行きたい。がテーマ次第か。
  • 規制に従ったら家に行けない…間違った道路標識に従って12人検挙 県警 - MSN産経ニュース

    埼玉県警交通企画課は9日、坂戸市内で誤って設置された道路標識に基づいて交通違反の取り締まりを行い、道交法違反(通行禁止違反)容疑で12人を検挙していたことを明らかにした。 また、この標識は案内のために設置された「附帯標識」で、公安委員会の意思に基づく交通規制効果がない標識だったことも判明。県警は県内の附帯標識約2万5000をすべて撤去して再発防止を図る方針。 交通企画課によると、坂戸市八幡の市道交差点で、来は左折のみ禁止のところを、誤って設置された直進及び左折禁止の標識に従って、7月18日から8月11日までの間に12人を検挙したという。 すでにこの標識は撤去され、検挙された12人については点数抹消の手続きを行った。今後、10人から納付のあった反則金計6万4000円の還付を行っていくという。 「附帯標識」は、見た目は一般の交通規制標識と同じだが、一方通行の道路で逆走を防ぐなどの案内標識と

  • 「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る

    ゲームを愛するが故に「日の有名なゲームクリエイターが最新のゲームをやっているとは到底思えない」などと「日ゲームが持つ問題点」について歯に衣着せぬ意見をバシバシ飛ばしまくる講演「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ ~日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと~」が日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」で行われました。 講師は、Microsoftの343 Industriesでディレクターを務めたライアン・ペイトンさん。2003年に来日し、小島プロダクションにて「メタルギアソリッド4」などの人気作に関わった後、故郷のシアトルに戻ってからMicrosoftに入社して「HALO 4」を含むHaloシリーズのクリエイティブ面のディレクションを担当した人物です。 講演は自身の半生から始まり、「ゲ

    「日本のゲームが持つ問題点」や「開発における日本とアメリカの明確な違い」を最前線にいる当事者がハッキリと語る
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/09
    そっか、ガラパゴス症候群と書いて部分最適化か。内向き傾向は何に気づくと外向きになるのか。お客に聞くのが早そうだ。
  • 知の結集阻む理学部と工学部の壁 : 今を読む:科学 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    科学部デスク 保坂直紀 東日大震災にともなう東京電力福島第一原子力発電所の事故で、なんども「想定外」という言葉を聞いた。 これほどの巨大地震が起きることは想定外で、高さが15メートルにもなった津波も想定外。原子炉の最低限の安全を確保するための非常用電源がすべて使用不能になってしまったのも想定外だった。 人間は、過去から学ぶ。過去に経験しなかったこと、あるいは、過去の経験や知識から類推できないことを想定するのは、たしかに難しい。問題は、今回の「想定外」が、最善を尽くしたうえでの想定外だったのかという点だ。 今回の原発事故を契機に、原子力開発関係者の閉鎖性が、「原子力ムラ」という言い方でしばしば指摘されてきた。顔見知りの村人なら信頼するが、それ以外のよそ者は、いい人か悪い人かを確認する以前に拒絶してしまう。自分と違う価値観を持った人たちを受けつけず、狭い自分たちの知識と慣習だけで事を進める伝

    hiroomi
    hiroomi 2011/09/08
    「それ以外の価値観をもつ人々の発想と知識が十分に生かされていない」それだけで回るのかと言えば、ある者フル活用って、無制限かなんかなんだろうかね。
  • 国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)

    8月31日から2日間、都内で行われたイベント「Cloud Computing World Tokyo 2011」。そのイベントへの申し込み段階で最初に満員となったのが、国立情報学研究所 佐藤一郎教授のセッション「クラウドコンピューティングの将来動向」でした。 技術的な背景に基づき、ビッグデータ活用に必要な条件とは何か、クラウドのビジネスモデルはどうなるのか、データセンターの進化の方向などについて、具体的な解説が行われています。 この記事では、その講演の内容を紹介しましょう。 (記事は「国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(ビッグデータ編)」の続きです。 クラウドのサービス開発は日に向いている 2年前、グーグルのエリック・シュミット氏は、インフラを作る時代はそろそろ終わり、これからサービスの時代だ、と言っています。実際にそうだと思いますし、これからはク

    国立情報学研究所 佐藤教授が語る「クラウドコンピューティングの将来動向」(クラウドサービス編)
  • 歴史も経営もそして政治も「科学する目」を持とう:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:最後に、今回の震災と東京電力福島原発事故から日人である私たちが「学ぶべきこと」を考えます。 加藤先生には、日米戦争時の日のトップマネジメントとリスクマネジメントの不在、そして大衆やメディアの「流されやすさ」をご教示いただきましたが、福島第一原子力発電所事故の背景と比較すると、敗戦時の日と気持ち悪いほど似通った問題があることがはっきりしました。つまり、私たちはあの戦争からあまりに学んでいなかった――。 ジョン・ダワーの「役に立った戦争」から学ぶべきこと 加藤:『敗北を抱きしめて』でピュリツァー賞を受賞した、アメリカきっての日近代史研究者のジョン・ダワーのいくつかの著作は池上さんならお読みでしょう。そのダワーに、「役に立った戦争」という、なかなか刺激的な題の論文があります。 書かれた年は1990年で、翌年、日のバブルは崩壊しますが、書かれた時の感じでいえば、日

    歴史も経営もそして政治も「科学する目」を持とう:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2011/09/07
    「合理的な設計をソ連軍はしていたというわけですか。私はこちらの規格の統一というところはどうも」多様性ないからな。発散しない視点、そして無いところから閉じていく。閉塞な世界にようこそ...。
  • ソフトバンク、ITスキル強化に活路を見いだす

    ソフトバンクモバイルは、2006年10月末にシステム障害が原因で携帯電話番号ポータビリティ(MNP)の受け付けを停止。その前年には、基幹系システム再構築プロジェクトを中断した。 こうしたトラブルが続いた根的な要因は何か。「システム部員のITスキルの低下だ。ITベンダーに開発や運用・保守を丸投げする体質が染み付いていたことがよくなかった」。ソフトバンクグループ主要3社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクBB)の情報システム部門を統括するソフトバンクモバイルの平尾芳郎常務執行役員情報システム部長は述べる。 システム障害や再構築プロジェクトの不調といった危機を回避するための抜的な方策は、「システム部門のITスキルのレベルを高めることである」(平尾常務執行役員)。その具体策として、チームと個人の二つの側面からITスキルの底上げに取り組んだ。 システム部門の再生。ソフトバ

    ソフトバンク、ITスキル強化に活路を見いだす
    hiroomi
    hiroomi 2011/08/30
    サイロ化してそ。
  • 世界で勝てない日本のゲーム業界

    米アップル社のApp Storeからダウンロードするゲームや Facebook内で仲間と楽しむソーシャルゲームの市場が急拡大している。 一方で家庭用ゲームの市場は縮小の一途を辿り 開発者たちも次々と家庭用からソーシャルゲームに鞍替えしている。 家庭用ゲームが消滅するわけではないが、旧来型の開発体制や流通構造を 見直さなければ「クールジャパン」の象徴であるゲーム業界は世界で勝てない。 「発売から半年も経過せずに、しかもこれほど大幅な値下げをしたことは、任天堂の過去の歴史にはありませんでした」 2011年度に全世界で1600万台という目標を掲げながら、4~6月の販売数が71万台と販売不振に苦しむ、任天堂の最新携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」。打開策として同社は7月28日に1万円の値下げを発表した。冒頭の言葉は、そのことに触れた岩田聡社長の弁である。年末には、ビッグタイトルを投入することで巻き

    世界で勝てない日本のゲーム業界
    hiroomi
    hiroomi 2011/08/25
    全部正解。発売日か開始日までの時間は限りがあるので、シリーズものだろうが単品だろうが、何に投じるのか、優先順位を決めて共有してくださいな。
  • 誰もが陥っている“その場しのぎ症候群”の処方箋 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    企業人、誰にも覚えがあろう。毎日毎日が忙しくて忙しくて、こなしている仕事で雑用が多く、しかもどうも自分で選択したというより、他から与えられて、あるいは押し付けられて余儀なくやらざるを得ないトラブル処理や、会議出席などに振り回され、限られた時間の中で、一見テキパキ処理しようが、悩み苦しんで処理しようが、結局は「その場しのぎ」で切り抜けている。 偶然できたつかの間の空白の時間、しかもごく短時間にホッとして机に座って書類を処理して、それがあたかも来の仕事をしている錯覚に捉われ、それさえ叶わぬときは自宅に書類を持ち帰り、あるいは休日に出てきて書類を処理する。来は「その場しのぎ」を脱するための根策を講じなければならないのに、精神的にも肉体的にも疲れ果てて、そこまで思いが及ばない、いや少なくとも手が付かない……というわけだ。 この状態を放置しておいてよいはずがない。放置すれば、いろいろな問題

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/23
    現場の対応力が強いと、この傾向になるのか。現場も管理側も見返す、気づかないと、ふくれ上がって、何やってるのかわからない、次の1歩が踏めない状況に陥りそうだ。
  • 誰もが陥っている“その場しのぎ症候群”の処方箋

    「その場しのぎ」による悪影響はじわじわとくる生産の低下、間違った解決による不良品の生産ひいては製品の市場改修など経営資源までいつぶす恐れがある。 企業人、誰にも覚えがあろう。毎日毎日が忙しくて忙しくて、こなしている仕事で雑用が多く、しかもどうも自分で選択したというより、他から与えられて、あるいは押し付けられて余儀なくやらざるを得ないトラブル処理や、会議出席などに振り回され、限られた時間の中で、一見テキパキ処理しようが、悩み苦しんで処理しようが、結局は「その場しのぎ」で切り抜けている。 偶然できたつかの間の空白の時間、しかもごく短時間にホッとして机に座って書類を処理して、それがあたかも来の仕事をしている錯覚に捉われ、それさえ叶わぬときは自宅に書類を持ち帰り、あるいは休日に出てきて書類を処理する。来は「その場しのぎ」を脱するための根策を講じなければならないのに、精神的にも肉体的にも疲れ

    誰もが陥っている“その場しのぎ症候群”の処方箋
    hiroomi
    hiroomi 2011/08/22
    「問題に優先順位をつける。これは、軍医学からの応用」これを体感するには瞬時の判断がおすすめ。ぼさっと立ってるとタックル喰らうラグビーは良いのかも。
  • 「ご協力をお願いします」の氾濫 - モジログ

    私がよく通る道にあるポストに、落書きするなという旨の注意書きがあり、最後に「ご協力をお願いします」と書かれている。 電車ではよく、車内は禁煙であるというアナウンスが流れて、最後に「ご協力をお願いします」と言う。 日には、この種の「ご協力をお願いします」がいたるところにあり、氾濫している。このような「ご協力をお願いします」は、日語の使い方としても間違っているし、「協力」と「義務」の違いをあいまいにして、社会や公共に対する感覚をマヒさせてしまう。 ポストに落書きしたり、電車内でタバコを吸うのは、禁止されていることだし、禁止されるべき行為だ。禁止されていることをしないのは当然の「義務」であって、「義務」を守ることは「協力」ではない。 「協力」というのは、してもしなくてもいいが、やるとプラスになることをやることだ。逆に言うと、「協力」はしなくても何も問題ないし、とがめられるべきものではない。そ

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/21
    協力を得る内容の間口が狭いこと。 文書上は使い分けをしてる> http://f.hatena.ne.jp/hiroomi/20110821194346