タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読んだと鉄道と東洋経済に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (1)

  • 【JR九州】肥薩線がいつまでも復旧しない理由~顕在化する上下分離の功罪

    ※輸送密度および増減率は、JRが発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。 ※赤字額と営業係数は、コロナ禍前の2019年のデータを使用しています。協議会参加団体八代市、人吉市、球磨村、芦北町、錦町、多良木町、湯前町、水上村、相良村、五木村、山江村、あさぎり町、熊県、JR九州、国土交通省(大臣官房技術審議官、九州地方整備局、九州運輸局) JR九州発足以来最大の被害を受けた肥薩線2020年7月、九州地方を襲った豪雨災害は肥薩線にも甚大な被害を与えました。八代~吉松間の被災件数は448カ所。2つの橋梁が流出したほか、球泉洞駅ではホームが流出。さらに路盤流出や築堤崩壊など、被害は熊県の球磨川流域に集中しています。 同年10月20日、宮崎県や鹿児島県を含む沿線16市町村は、JR九州に早期復旧を要請します。ただ、国や熊県が進める球磨川治水の概要がまとまらなければ、復旧計画すら

    【JR九州】肥薩線がいつまでも復旧しない理由~顕在化する上下分離の功罪
  • 1