タグ

人間に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (56)

  • 我々は自然の一部である。全ては食から繋がっている――栗林隆:朝日新聞GLOBE+

    イタリアといえばの宝庫。ピザ マルゲリータの発祥の地がナポリであるように、南の方は独特な文化を持っている。 マテーラで有名なものといえば、マテーラパン。外はカリカリで中が柔らかいそのパンの上に、トマトやズッキーニ、ほうれん草や豆系のパテを乗っけてべることや、スープパスタやパンを入れてあるその文化は、この土地独特のものである。 イタリアの恥、と言われたマテーラも1993年に世界遺産登録されてからは見違えるほど美しい街となった。 ホテルで出される朝も地元ならではの材。カプチーノを飲みながら贅沢な時間が味わえる。 考えてみれば、、というものも一つの旅である。 Eatrip(イートリップ) それは美家の連中にとって当たり前のことであり、 「何を言っているんだ?旅とは、それ、のことであろう!」 という人も少なくない。 しかし、残念ながら私はそれほどグルメな人間ではない。 もちろん

    我々は自然の一部である。全ては食から繋がっている――栗林隆:朝日新聞GLOBE+
  • 【提言】人類と地球の未来には「新たな物語」が必要だ

  • 知性の起源

    進化論を唱えたダーウィンは1871年に『人間の由来』の中で,人間と人間以外の動物の心の違いは「程度の差であって質の問題ではない」と述べた。後の学者たちも基的にはこの見解を支持する立場を取っている。近年では,ヒトとチンパンジーの遺伝子の98%が同じという遺伝学的なデータをその論拠とすることも多い。 しかしダーウィンの主張に反して,両者の知性に極めて大きな隔たりがあることを示す証拠は多い。人間とチンパンジーの遺伝子は大半が同じだが,最近の研究から,ヒト系統がチンパンジーの系統と分かれた後に生じた遺伝子のわずかな変化が計算能力の大きな違いを生み出したことが示唆されている。 著者ハウザーは,遺伝情報の再編成や欠失,重複こそが人間の知性を作り出したと主張する。この記事では,著者自身が自らが研究によって明らかにした4つの人間の特性を「人間の独自性(humaniqueness)」と名付けて紹介する。

    知性の起源
  • 人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?

    「人間とチンパンジーではDNAの違いはわずかに1%しかない」という「99%一致説」が世間に浸透しています。しかし、当に遺伝子配列の99%が一致するかというと、そうではないことが指摘されています。人間とチンパンジーのDNAの違いはどの程度のものなのか、DNAの違いを調べることに意味はあるのかなどが、分かりやすく解説されたムービー「Are We Really 99% Chimp?」が公開されています。 Are We Really 99% Chimp? - YouTube よく言われるのは人間とバナナの遺伝子(DNA)は50%が一致するということ。 同様に、人間と犬では80%が、チンパンジーにいたっては99%のDNAが共通だと言われます。 この場合、体内の細胞を取り出してみると、染色体に代表されるDNAの遺伝子情報のごく一部のみが異なるように受け取れます。 しかし、実際には人間とチンパンジーで

    人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?
  • 「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選

    気候変動や自然破壊など、グローバルな問題をデータでまとめているOur World in Dataが、人類を含む哺乳類の現状を9つにまとめました。 Mammals - Our World in Data https://ourworldindata.org/mammals ・目次 ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している ◆2:世界の哺乳類に占める野生動物の割合はわずか4% ◆3:人類の祖先は大型哺乳類を大量に絶滅させた ◆4:ユニークな哺乳類が最も多く住んでいるのはどこ? ◆5:世界の哺乳類の4分の1が絶滅の瀬戸際 ◆6:姿を消しつつある巨大哺乳類たち ◆7:密漁によりゾウの個体数が激減した ◆8:復活したサイもいるが絶滅しかけているサイもいる ◆9:クジラは少しずつ個体数が回復している ◆1:野生の哺乳類のバイオマスは人類が出現して以来85%も減少している

    「世界にいる哺乳類のうち34%が人間で野生動物はたった4%」など知られざる哺乳類の豆知識9選
  • 「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ミスに厳しい職場ほどミスが多い」のはなぜか
  • 人間とチンパンジー、98.8%同じ…成長分けた「決定的な差」 | ゴールドオンライン

    脳が疲れ情報を処理しきれなかったとき、ながら行動のとき、気持ちが焦ったときなどに、思いもよらないミスをしてしまうことがあります。ヒューマンエラーを防止するには、活動の流れを追って「要因」を見つけ出すことが重要なのです。※記事は化学系会社にて5年間ISO規格の品質及び環境マネジメント事務局を担当していた尾﨑裕氏の書籍『ヒューマンエラー防止対策』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。 人間とチンパンジー、ゲノムの違いはわずか1.2% ヒューマンエラーはなぜ起きるのでしょうか。その答えを出すためには、人間とはどんな生き物なのかを知っておく必要があります。 人間は今からおよそ500万年前、チンパンジーの仲間から進化したと考えられています。人間と人間に最も近いといわれているチンパンジーのゲノム(全遺伝情報)を比べてみると、約98.8%が同じだそうです。驚くことに、その違いはわずか1.2%です。

    人間とチンパンジー、98.8%同じ…成長分けた「決定的な差」 | ゴールドオンライン
  • 三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。

    人間にとって重要な欲求って一体なんだろう? と考えた時に、一番最初に思い浮かぶのが「三大欲求」ではないでしょうか? 日では欲・性欲・睡眠欲の3つが、人間の基的な欲求として有名です。 ただしこの三大欲求は、日特有の表現でもあります。実際、世界では「五大欲求」としてマズローの『自己実現理論』や、キリスト教では「7つの欲求」として『7つの大罪』が有名です。 人間にとって重要な欲求とは、どれくらいあるのでしょうか? この記事では、日で有名な三大欲求の解説と、いろいろな人が提唱している二大欲求から八大欲求を集めてみました。 そもそも欲求とは何なのか? を知ることで、あなたが何に価値を感じやすいのか、どんな欲求に溺れやすいのかを自覚できるようになります。 人間が行動する理由となる欲求の理解を深めて、ビジネスや恋愛、目標達成のために役立ててください。 日で有名な三大欲求:欲・性欲・睡眠

    三大欲求とは?人間の重要な欲求を八大欲求まで完全解説! - Web活用術。
  • 「人類は本質的に攻撃的で争いを好む生き物である」はあやまり。(オランダ学者研究) : カラパイア

    生物学の世界では、これまで人類を「競争好き、攻撃的、野蛮」とする見方が主流であったが、これが誤りであることが証明されつつある――。カナダ・バンクーバーで開催中の米国科学振興協会のカンファレンスで20日、霊長類行動学の第一人者がこのような研究発表を行った。

    「人類は本質的に攻撃的で争いを好む生き物である」はあやまり。(オランダ学者研究) : カラパイア
  • 人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験

    人間の狂気… 当にあった非人道的すぎる臨床実験 5 Psychology Experiments You Couldn't Do Today 人間の心理を深く知るために、研究者は人間を被験者として臨床実験を行うことがあります。今日、私たちが用いる倫理基準は、1970年代、研究者たちがボランティア被験者の身の安全とプライバシーを守るために作成した「ベルモント・レポート」というルールに基づいて行われています。しかし、歴史に残る心理学の臨床実験の多くは、今日の基準では非倫理的とされるものでした。今回の「SciShow」では、実際に行われた非人道的な臨床実験5つを紹介します。 昔は問題のある臨床実験が多かった ハンク・グリーン氏:人間の心の研究は、扱いの難しいテーマです。わからないことはいまだ数多く、研究者が解明を続けています。 研究者が人間を被験体として扱う場合、研究の解明と、被験者の保護との

    人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験
  • 人間と他の動物との違いは何か | 集広舎

    吾輩は狼である。 人間と他の動物との違いは何か? そんな疑問を、古来からお前さんたち人間は議論してきた。 『道具を使う動物は、人間だけだ。』こんな主張がある。ところが、チンパンジーの中には、蟻塚の白蟻をべるために木の棒を使うものがいる。また、石を落として他の鳥の卵を割ってべる鳥もいる。道具を使う動物は自分たちだけなどというのは、人間どもの傲慢以外のなにものでもない。 そこで、これを一歩推し進めて『道具を作る動物は、人間だけだ。』という主張が出てきた。しかし、先述のチンパンジーたちは、ただ落ちてる木の棒を使うのでなく、使いやすく加工して使っている。ならばということで、チンパンジーは木の棒を加工するといっても自分の歯や手しか使っていない。『道具を作るために道具を使う動物こそが人間だ。』と主張する連中がいる。間違いではないのだろうが、なかなかまだらっこしい表現だ。 他の一派は『言葉を使う動物

    人間と他の動物との違いは何か | 集広舎
  • 「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」

    「生産性を上げて仕事をしよう」「効率よく仕事をしよう」——。当たり前のように言われる言葉ですが、孫泰蔵さんは「生産性を上げて、効率よく仕事をすれば幸せになれるというのは信仰だ」と言い切ります。今回は生産性と効率について詳しく聞きました。 (聞き手/構成:日経BP書籍編集1部長・中川ヒロミ) 前回の連載で、「効率よく人生を進めたいというのは貧乏性」と言われていました。この言葉にはっとさせられました。特に子育てや人の育成に、「効率」や「生産性」はそぐわないように思うようになりました。しかし、仕事でも家事でも子育てでも、効率よく速くやろう、生産性をあげようと言われて、それが正しいと思ってきました。改めて、効率や生産性について詳しくお聞きしたいです。 孫泰蔵氏(以下、孫): 効率や生産性という言葉は、もともとは工場で使われてきた工業用語なんです。そして工業の質とは「分業」です。 例えば A、B、

    「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」
  • 矛盾だらけの人間。言葉にできない「心」を知る、行動経済学の魅力

    頭で論理的に考えて、心で直感的に考える 行動経済学を学ぶと、今まで当たり前だと思っていた「常識」が壊される経験に何度も遭遇します。その最たる例は、「人間は合理的な意思決定を下す」です。もちろん、合理的な判断をする側面もありますが、大半は「非合理的な意思決定を下す」のです。 記憶違いを起こしていたり、勝手に「こうに違いない」と思い込んだり、状況の把握や認識に捉え違いが起きたり、そうした様々な要因が絡まって、他人からは「非合理的」に見えても、人からすれば「合理的」な意思決定を下すのです。 ある特定の条件下で、人から見れば「得をする」、あるいは「損をしない」意思決定を下している、とも言えるでしょう。条件が変われば「得にならない」あるいは「損をしてしまう」のです。その条件を考えるのが、行動経済学という学問の一側面だと考えます。 人間の意思決定は、大半が客観的ではなく主観的です。先日も、いつもの

    矛盾だらけの人間。言葉にできない「心」を知る、行動経済学の魅力
  • 人間の本性は「邪悪なもの」であり「戦争すること」である - NHKテキストビュー|BOOKSTAND(ブックスタンド)

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/23
    「人間の本性は秩序を好む」でググってヒット。
  • 『蚊が歴史をつくった: 世界史で暗躍する人類最大の敵』(青土社) - 著者:ティモシー・ワインガード 翻訳:大津 祥子 - ティモシー・ワインガードによる本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

    著者:ティモシー・ワインガード翻訳:大津 祥子出版社:青土社装丁:単行(544ページ)発売日:2023-05-26 ISBN-10:4791775481 ISBN-13:978-4791775484 はじめに私たち人類は、蚊と交戦中である。一一〇兆匹の蚊から成る、群がっては消費し尽くす敵軍は地球上をくまなく巡回し、出没しない地域は南極大陸、アイスランド、セーシェル諸島、仏領ポリネシアの小さな島々のごく一部のみである。このブンブンうなる虫軍団のメスの刺咬戦士は私たち七七億人の人類に対して、命を奪うか衰弱させる一五以上の生物兵器で武装し、怪しげ且つ往々にして自身にも不利益な防御能力を活用する。現に、蚊の容赦ない襲撃を防止するために、蚊よけ製品、スプレー、その他抑止のための私たちの防衛予算は急増し、年間で一一〇億ドルに達している。しかも蚊による非常に危険な攻撃と人道に対する罪は、むこうみずな自

    『蚊が歴史をつくった: 世界史で暗躍する人類最大の敵』(青土社) - 著者:ティモシー・ワインガード 翻訳:大津 祥子 - ティモシー・ワインガードによる本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/08/05
    図書館で見かけた本。ゴッツい本なのでスルー…
  • 「アスペルガーは私の誇り」 グレタ・トゥーンベリさんが投げかける「障がい」の意味

    NEW YORK, NEW YORK - SEPTEMBER 20: Activist Greta Thunberg leads the Youth Climate Strike in an effort to promote awareness and change to current global enviornmental policies on September 20, 2019 in New York City. (Photo by John Lamparski/WireImage)

    「アスペルガーは私の誇り」 グレタ・トゥーンベリさんが投げかける「障がい」の意味
  • DNAに見えた「人間の証し」

    ゲノムプロジェクトによって完全解読されたヒトとチンパンジーの全塩基配列。類人猿の中でも私たちに最も近いチンパンジーと比較すれば,両者を隔てる遺伝子の謎が解けるのではないか? 研究者ならずともそう期待する人は多いだろう。ところが解析結果は意外なものだった。ヒトとチンパンジーの配列の違いは1500万塩基対。ヒトの全ゲノム30億塩基対のわずか0.5%にすぎなかった。 だが著者らはこう述べる。ヒトとチンパンジーの違いを決定付けているのはDNAの変異の「数」ではなく「位置」だ。彼らは,ヒトとチンパンジーが共通祖先から分かれた約600万年前に遡り,他に比べて変異のスピードの速かったDNA領域を探った。 1500万塩基をコンピューターで解析した結果,ヒトとチンパンジーの違いを示す変異リストのトップに上がったのHAR1(ヒト加速領域1)と名付けられた領域だ。HAR1は大脳皮質のしわ形成に関与する領域で,タ

    DNAに見えた「人間の証し」
  • 「あなたの命の値段はいくら?」と聞かれたらどう答えるか | 人の命はみな「プライスレス」なんてお花畑だね

    人命に値づけしてもいいの? 自分の命に値段をつけろと言われたら、あなたはできるだろうか。いくらになるだろうか。そもそも、どうやってその値段を決めるのだろうか。 人命に値づけするなんて暗黒時代のことで、いまや人身売買が横行する邪悪な裏社会だけでの話だと思うかもしれない。人間が合法的に売買され、人間の価値が、単にその労働から生み出される利益と結びついていた時代を、私たちは不名誉な過去と思う。 19世紀半ば、米国南部諸州で奴隷制が廃止される以前、「最高級の男性農業労働者」は1100ドルほどで売買されていた。いまなら3万ドルほどだ。「最高級の」人間以外はこれよりずっと安値で売買されていた。 人々に金額をつけるという発想に私たちが嫌悪感を覚えるのは、近代的原理と一致するものだ。すなわち、「国連世界人権宣言」などの文書にまとめられたように、人命はみな平等であり、願わくは、平等に「プライスレス」であって

    「あなたの命の値段はいくら?」と聞かれたらどう答えるか | 人の命はみな「プライスレス」なんてお花畑だね
  • スマート・マシンによって人の仕事の何%が“破壊”されるのか?-ガートナー フェン氏

    自律的に行動し、人間にしかできないと考えられていた作業や処理を行う「スマート・マシン」は、AIのアルゴリズムやハードウェアなどの進歩により、大多数のIT組織における従来型アプローチをすぐにでも破壊できることが証明されている。米ガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント兼ガートナーフェローのジャッキー・フェン氏は「未来はすでにここにある。ただ均一に行き渡っていないだけだ」と指摘する。 レッド オウル 編集&ライティング 1964年兵庫県生まれ。1989年早稲田大学理工学部卒業。89年4月、リクルートに入社。『月刊パッケージソフト』誌の広告制作ディレクター、FAX一斉同報サービス『FNX』の制作ディレクターを経て、94年7月、株式会社タスク・システムプロモーションに入社。広告制作ディレクター、Webコンテンツの企画・編集および原稿執筆などを担当。02年9月、株式会社ナッツコミュニケーションに

    スマート・マシンによって人の仕事の何%が“破壊”されるのか?-ガートナー フェン氏
  • 本日の食べられる人間はこちら!

    ・大根足 ・たらこ唇 ・桃尻 ・もやしっ子 ・たけのこ族(過去に採れたものを真空パックしています) ・大根役者 ・りんごのほっぺた ・瓜二つ ・大根あたまにごぼう尻 他にリクエストがあったら言ってね!

    本日の食べられる人間はこちら!
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/03/01
    なんか、あんまり美味しそうでないのばっか…/考えてみたら、味を気にしないのなら大概のものは食える気がする。