タグ

視覚に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (22)

  • 【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社

    なんでだろう? 虫めがねと金魚ばちで、眼のしくみに似せたものをつくりました。金魚ばちを見ると、風景が逆さまに映っています。これは、いったいどういうことでしょう? また、遠くのものははっきり映りますが、近くのものはぼやけています。虫めがねを2個重ねると、今度は近くのものがはっきり映りました。 そうなんだ! 人間の眼は、レンズ型の水晶体、透明な液体で満たされた硝子体(ガラス体)、硝子体の奥にあるスクリーンのような網膜などで構成されています。眼に入った光は水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜に像を結びます。網膜の映像は、レンズで写した映像のように上下左右が逆さまです。網膜は映像を電気信号に変えて脳に送ります。脳で映像信号を正しい向きに戻しているので、私たちは逆さまでない風景を見ることができるのです。また、水晶体は厚みを変えることによって屈折の仕方を調節し、遠くから近くまでピントを合わせています。虫

    【眼のしくみ】眼に映る本当の風景 | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社
  • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

    ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

    目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
  • 網膜の構造 | イナマガ | 株式会社イナミ

    網膜は10層構造となっている。神経網膜(9層)と網膜色素上皮から成り立っている。神経網膜は透明、網膜色素上皮はメラニン色素であり、脈絡幕の血管と重なりあい、赤褐色に見える。(人種によって色素の関係上異なる) 神経細胞 各層には、視細胞(錐体細胞と杆体細胞),双極細胞,水平細胞,アマクリン細胞,神経節細胞の5つの神経細胞が存在。 網膜は光を映像化し、脳に運ぶ役割を担っているが、詳しくは、光が層を透過(上図参照)し、視細胞(杆体・垂体)で電気信号に変換し、神経細胞(水平細胞、双極細胞、アマクリン細胞、神経節細胞)に伝達、更に視神経繊維層を通じて、視神経乳頭へ運ぶ役割となっている。(その後信号は視神経、脳の視覚野へと伝達される) ※各神経細胞(ニューロン)間には、隙間があるが、シナプス結合(化学結合)で、情報が伝達されている。

  • 色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー

    色を判別できるのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部オランダに住む44歳の男性(仮称:サム)は、子供の頃から色の認識ができず苦労してきました。 サムは「赤色のタイルを持ってきて」や「黄色のボールを持ってきて」といった簡単な作業ができなかったのです。 また知識の上でイチゴが赤くバナナは黄色いことを知っているのに、青いイチゴや赤いバナナの画像を見てもそれが異常だと気付きませんでした。 といっても、サムは色覚異常ではありません。 彼の色覚テストの成績は完璧であり、いわゆる色盲なわけではないのです。 確かにサムは「赤色のタイルを持ってきて」という指示を正しくできませんが「赤色のタイル」と口頭で指示する代わりに、赤色のタイルを指し示し「これと同じ色のタイルを選んでください」という指示を行うと

    色覚は正常なのに物の色が「言えない」色彩失認の症例報告 - ナゾロジー
  • [PDF]人間は本当に青に鈍感なの?

  • サングラスで頭痛予防 | しみず脳神経外科クリニック【MRIクリニック・脳ドック】京都市中京区「二条」

    日差しが眩しく 熱い夏がやってきました 日光から目を守るためのサングラスと思いがちですが 頭痛予防にも効果があります 調べてみると ハーバード大学医学大学院と、ベス・イスラエル・ディコネス メディカルセンターの共同研究によるもので 片頭痛患者に、白 青 赤 こはく色 緑のライトを 光の強さを変えて浴びさせる手法で調査を行ったところ 青い光では 症状が悪化! 弱い緑色では光に対する敏感さが和らいだと発表されました 緑色だけを通すサングラスがよいという事ですが 薄茶色や、赤茶系のものでもよいとされています 青 黒のサングラスでは、逆に頭痛を誘発する場合あると言われていますので サングラス選びにはご注意ください また、夏サングラスではなく 外出時には サングラスですね

    サングラスで頭痛予防 | しみず脳神経外科クリニック【MRIクリニック・脳ドック】京都市中京区「二条」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/04/19
    "緑色だけを通すサングラスがよいという事ですが薄茶色や、赤茶系のものでもよいとされています"
  • 眼で進化を視る -その2-

    外界からの光はレンズを通して、網膜に達し、像を結ぶ。網膜のうしろには視細胞があり、そこで光の刺激が電気的信号に変換される。視細胞は神経接続を通じて脳とつながり、多くの視細胞からの信号が脳に集積され、処理される。こうした情報処理機構によって外界の形や動き、色などを感じることができる。 脊椎動物の視細胞には桿体と錐体の二種類があり、桿体は感度が高く、暗い場所での視覚をになう。錐体は、感度は低いが精度が高く、色を識別できる。ヒトには三種類の錐体があり、青、緑、赤の光を吸収する視物質(光受容体)を含んでいる。視細胞の上方は外節と呼ばれ、円盤状の細胞膜が何層にも積み重なっていて、その膜に感光性の色素すなわち視物質が多数存在する。 眼で受けた光の刺激を電気的信号に変換するしくみは分子レベルでよく理解されている。まず網膜に達した光は視物質に吸収される。視物質は、桿体の場合、ロドプシンと呼ばれるタンパク質

    眼で進化を視る -その2-
  • 脳に映像を直接送る「安全な脳インプラント」が開発される - ナゾロジー

    目の不自由な人の視力を機械によって回復させる人工網膜などの研究が進められています。 ただ、既存の技術では眼球に対して処置を行うため、視神経自体に障害が起きている場合、適応することができません。 そこでスペインのエルチェ・ミゲル・エルナンデス大学(UMH)の研究チームは、目を使わずに、脳の視覚野を直接刺激して、知覚可能な映像を作り出す脳インプラントを開発。 16年以上も全盲の状態だった57歳の女性に移植し、文字やモノのシルエットを認識させることに成功しました。 これはまだ実験段階の技術ですが、安全な脳への刺激で視神経を介さずに視力を得られることを示した最初の報告です。 研究の詳細は、10月19日付で科学雑誌『The Journal of Clinical Investigation』に掲載されています。 Brain implant bypasses the eyes to help blin

    脳に映像を直接送る「安全な脳インプラント」が開発される - ナゾロジー
  • WEB連動企画“チエノバ” | 【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」

    【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」 7月30日放送(8月6日再放送) WEB連動企画“チエノバ” ―これだけは知ってほしい! 視覚障害の悩み― ご出演の宇野和博さんにメッセージをいただきました。 《宇野和博さんプロフィール》 「視覚障害ナビ・ラジオ」レギュラーコメンテーター/筑波大学附属視覚特別支援学校教諭 ――今月のチエノバは「これだけは知ってほしい! 視覚障害の悩み」というテーマで放送しましたが、いかがでしたか。 視覚障害者はみんな同じようなことに悩んでいるんだなと改めて思いました。トイレを流す方法がわかりずらいという問題、信号の問題、歩きスマホが恐いという問題。私の周りでも同じことに困っている声はよく聞きますし、こうして全国に体験談を募集しても同じような話が上がってくるんだなと実感しましたね。 詳細は「続きを読む」

    WEB連動企画“チエノバ” | 【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」
  • 錯視のカタログ

    同じ長さの線分の両端に矢羽を付けた場合、内向きに付けると線分は短く見え(上図),外向きに付けると線分は長く見える(下図)。錯視量が非常に多い大きさの錯視である。 (この画像をクリックすると、ミュラー・リヤー錯視の高解像度ファイルがダウンロードできるサイトに跳びます) 上下の長方形は同じ形で同じ大きさであるが、上の方が横に短く、縦に厚いように見える。 Waite, H. and Massaro, D. W. (1970). Test of Gregory's constancy scaling explanation of the Müller-Lyer illusion. Nature, 227, 733-734.

  • 一部の視覚障害者は、自ら発した「音の反射」から景色を“見る”ことができる──そのメカニズムが明らかに

  • 斜視の原因・治療・手術…医師が伝える斜視手術の実際 [目の病気] All About

    斜視の原因・治療・手術…医師が伝える斜視手術の実際両眼が常時同じ方向を向いていなかったり、普通は同じ方向でも、時に意思に反して同じ方向にならなくなったりする「斜視」。斜視の症状、原因から、具体的な治療法までの基解説と、眼科医として患者さんにぜひ知っておいていただきたい斜視手術の実際をお伝えします。 斜視というのはバリエーションが多く、斜視だけでが1冊になるぐらいで、とてもここですべてを書ききれるものではありません。ここでは斜視の中でも多いパターンにしぼって、基情報を簡潔に解説したいと思います。 斜視とは 臨床の現場では、「両眼が同じ方向を向いていない状態が常時続いている状態」、ないしは、「両眼が同じ方向を向いていることもあるが、時に自分の意思に反して同じ方向にならなくなる状態」を「斜視」と呼んでいます。 斜視の種類(特殊型を除く) ■外斜視 片目を正面に向けたとき、もう片目がまっすぐ

    斜視の原因・治療・手術…医師が伝える斜視手術の実際 [目の病気] All About
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/01/11
    "「平均値を取れば」ということは…"やっぱ貧乏人には無縁orz
  • 滋賀医科大学 眼科学講座

    2024.2.19 研修会案内を更新いたしました 2024.2.8 業績を更新いたしました 2024.2.1 スタッフ紹介を更新いたしました 2023.11.7 眼科説明会のお知らせ 2023.10.12 スタッフ紹介と外来担当表を更新いたしました

  • 目の見えない人たちが見ている世界とはどのような世界なのか?

    By Alan Light ピアニストの辻井伸行さんのように、目が見えないにもかかわらず「色」を感じ、それをピアノを使って表現できる人を見ると、一体どのような世界が見えているのか不思議に思ってしまうものです。目の見えない人たちが「見ている」世界とは一体どのような世界なのかについて、 Nautilusのコラムで非常に分かりやすい例を交えて解説されています。 What Do Blind People Actually See? - Facts So Romantic - Nautilus http://nautil.us/blog/what-do-blind-people-actually-see 目をつぶれば真っ暗闇が広がることから、目の見える人は、目の見えない人の世界は「真っ暗な世界」だと考えがちです。しかし、この認識はまったくの間違いであるとジム・デイビス氏は述べています。 目に映る「視

    目の見えない人たちが見ている世界とはどのような世界なのか?
  • 色の見え方って、人によってこんなに違うの? | ROOMIE(ルーミー)

    Photo by Getty Images あの人の目からはどんな風に世界が映っているのだろう…。 他人の色の見え方をシミュレーションしているアプリ、「色のシミュレータ」のご紹介です。 様々な色覚特性を持つ人の色の見え方を体験するための“色覚シミュレーションツール”として、医学博士・メディアデザイン学博士である浅田一憲氏により、色彩学の理論を使用して開発されました。 春らしい、色鮮やかなTETE HOMMEのジャケット。 実はこの4つの区分、同じアイテムを見ているのです。色の捉え方が様々なのがわかりますか? 男性の約5%が、赤と緑の色の区別がしにくい、濃い赤が見えにくいなどの色覚的な特徴があると言われています。 色覚タイプには主に、C:一般型、P:1型、D:2型、T:3型の4種があることが知られており、それぞれのタイプや強度によって色の見え方が違うよう。 また、1~3型の色覚タイプを持つ人

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/23
    "色覚タイプには主に、C:一般型、P:1型、D:2型、T:3型の4種がある"自分は何型か、その結果どういう傾向があるのか、知りたい。/いずれにしろ、色の見え方はいろいろある、ってことか。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 4原色の視覚を持つ女がイギリスで見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える これがX-MEN : 【2ch】コピペ情報局

    2012年06月22日20:02 海外ニュース 人体の不思議 コメント( 6 ) 4原色の視覚を持つ女がイギリスで見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える これがX-MEN Tweet スレタイ:4原色の視覚を持つ女がイギリスで見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える これがX-MEN 転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340358822/ 1: アメリカンボブテイル(埼玉県):2012/06/22(金) 18:53:42.58 ID:PK8gTCjCP 2012年6月21日 (木) 4原色の視覚をもつ女性見つかる 通常の人間より9千9百万色も多い色が見える女性が発見された。彼女は研究者が20年にわたって探していた、 幅広い種類の色相を識別できる、英国で最初の四色型色覚の持ち主だ。 ニューカ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/06/23
    http://www.radiumsoftware.com/0703.html の「失われた色の話」参照
  • 「ありえない色」を見る

    「黄緑」や「青緑」という色はあるが,「赤緑」という色はない。人間の視覚は「黄色と緑」や「青と緑」は同時に感じることができるが,「赤と緑」はどちらか一方しか知覚できないからだ。「青と黄色」も同様で,「青黄色」という色はない。このように互いに拮抗する色を「反対色」と呼ぶ。 ところが最近,ある種の特殊な状況のもとでは反対色が混ざり合った「ありえない色」を見ることができることがわかった。人の眼は一点を見つめている時も小刻みに視線を動かしているが,これを強制的に固定し,隣り合わせに並べた色の領域が網膜上で静止するようにする。すると両者の境界が消え,2つの色が混ざりあう。2色の輝度が等しいと効果は強力で,反対色ですら混ざり合ってしまう。 これまで,人間の脳が拮抗の仕組みを乗り越え,反対色を同時に知覚することはないと考えられてきた。だが,拮抗の仕組みはもっと柔軟で,一時的に停止することもできるらしい。

    「ありえない色」を見る
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/04/14
    二つ目のは、ハンソンのだまし絵というらしい。
  • ブラインドサイト(盲視または盲人の視覚)

    「ブラインドサイト」(盲視あるいは盲人の視覚) ◆ブラインドサイト(盲人の視覚)とは? “ブラインドサイト”という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。多分ほとんどの人にとって馴染みのない言葉ではないかと思います。“ブラインドサイト”は英語Blindsightと書きますが、直訳すれば、見えない人の視覚、すなわち“盲人の視覚”とでも訳すことができるでしょう。そして、当然のことながら、誰もが盲人の視覚とはおかしな話である、見えない人に視覚があるはずが無いのだから、これは残存視力(視覚に障害があって、まだ利用可能な視覚機能を指す)で見ることを指しているのか、あるいは指で触った物体の部分が視覚的イメージとして感じ取れることを指しているのか等、様々な想像をされるのではないでしょうか。 そのように考えるのは当然のことの様に思えますが、実は、この“ブラインドサイト”とは、英国のL. バイスクランツ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/27
    最後の一文(”障害は…それほど単純ではなく…”)が、興味深い。