タグ

心理学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • 【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 空気を読む民族のはずなのに 欧米と異なる社会文化的環境原因説 日人は欧米に比べてテストの判定が厳しい説 日の子どもは言葉での応答が苦手説 感情表出と文化差 『文化的な営みは感情に起源を持つ』 まとめ 空気を読む民族のはずなのに 日人は空気を読む民族だと言われています。同調圧力が強く、「常識」に縛られる日人の問題を山七平が論じています。 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)) 作者: 山七平 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1983/10 メディア: 文庫 購入: 84人 クリック: 673回 この商品を含むブログ (200件) を見る ところが、 そんな日人なのに、他者の心を推測する「サリーとアン課題」の成績が悪いということを知りました。 「感情の心理学(8)感情と心の理論」(閉講科目)にそのことが出てきたのです。 感情の心理学 (放送大学教材) 作者:

    【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ
  • 進化心理学の風景| 鳥取環境大学 環境学部

  • 『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】

    心理学実験:『泥棒洞窟実験』がゼロからわかるようにまとめました。 専門用語は極力使わず、以下のことが順にわかるようになっています。参考にして下さいませ。

    『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】
  • 【心理学科コラム】目撃者の証言~犯罪心理学と認知心理学~ | 人間環境大学

  • 【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」

    などといった、人生のいろんな場面でその恩恵を受けることができます。 しかし、いざ学ぼうとすると 『種類がありすぎて何から学べばよいかわからない』『学術的すぎて日常に落とし込むのが難しい』といった理由から小難しい印象を受けている方が多くいらっしゃることも事実です。 一方、実用的ですぐに使える最先端の心理学も存在します。 当スクールが提供している「実践心理学NLP」は、ビジネスや人生全般などに幅広く使えると好評で、ここ10~20年の間、経営者やトップセールス、医師を始めとした多くの方々が続々とNLPを学ばれています。 以上のことを踏まえて今回は、心理学をベースにした研修やセミナーで26年間指導してきた私の現場経験をもとに、以下のテーマをわかりやすくご紹介していきます。

    【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」
  • ひらめきは偶然にあらず 認知心理学の知見で論理的に起こせる

    今回は、一般社団法人日社会イノベーションセンター(JSIC、東京・文京)の教育プログラム「i.school」のアイデア創出ワークショップの基となった学術的知見の一部を紹介する。創造性に関するさまざまな研究により、誰もが論理的に「ひらめき」を起こせることが分かってきた。 「i.school」のアイデア創出ワークショップでファシリテーターが利用するシステム。参加者の表情や動きなどもモニターしており、アイデア創出との論理的な相関を分析している(写真提供/一般社団法人日社会イノベーションセンター) <前回(第3回)はこちら> 「ひらめき」とは神秘的なものではない。科学の対象となる現象であり、創造的なアイデアの創出には共通するプロセスが存在する。ひらめきの前には孵化(ふか)と呼ばれる段階があり、そこでは準備の段階で活性化された意識に上らない概念が、何らかのきっかけから意識に上って、ひらめきが生じ

    ひらめきは偶然にあらず 認知心理学の知見で論理的に起こせる
  • 自己決定理論とは? 3つの軸と5段階のプロセスを理解して、内発的動機づけを促そう

    外発的動機づけから内発的動機づけへ 動機づけには2つの種類「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」があります。 内発的動機づけは自分でやる気になること、外発的動機づけは自分の外にあるものによってやる気になることです。 基的に「外発的動機づけ」よりも「内発的動機づけ」の方が高いパフォーマンスや学習効果を得られる傾向にあります。 先生から出された宿題やご褒美のために頑張った(外発的な)学習よりも、自分で興味を持ち、やりがいも感じている(内発的な)学習の方がより高い効果が得られるのです。 しかし、動機づけとして導入しやすいのは「外発的動機づけ」です。 自分や他人にやりがいを感じさせることより、褒美や罰で行動を促すほうが簡単なのです。 ここまでは基的な動機づけのお話でした。 この話では外発的動機づけと内発的動機づけを分けて考えています。 もし、この2つがつながっているものだとしたらどうでしょう。

    自己決定理論とは? 3つの軸と5段階のプロセスを理解して、内発的動機づけを促そう
  • 基礎知識としての心理学

    HCDは人間を相手にしている。だから、その相手について知ることは必須のことであり、心理学を勉強しておく必要がある。勉強する際、心理学の現象や法則が自分のやっている仕事のどういう面に関係してくるのかを頻繁に考えることで、HCDの実践に結びついた生きた心理学の知識となる。 黒須教授 2014年5月19日 心理学や社会学、文化人類学などの社会科学あるいは行動科学が、HCDの基礎として、人間工学と同じように重要であることはいちおう知っているという人が多いと思う。ただ、人間について学ぶという目的での心理学の勉強は、通俗的な心理関連の書籍を読むだけでは全く不十分だし、心理学の概論書を読むだけでも十分とは言えない。 その反対に、HCDをやる以上は、心理学を専攻しておかねばなければならないのかというと、そうではないと思う。自分の研究として心理学を専攻するためには、心理学のディシプリンにしたがって、仮設を構

    基礎知識としての心理学
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/20
    いきなりHCDが何のことやらわからずググった次第ですがorz Human Centered Design で良いのかな?
  • 何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素

    By Thomas Hawk 人間は毎日多くの選択・判断をしながら過ごしていますが、何が重要かを考えず無意識で判断を下してしまうことがあります。脳が判断を下す時には、多くの心理学・精神医学・行動経済学の要素が影響しているわけで、その中から「何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくとよさそうな11のこと」をCognitive Lodeが公開しています。 Brain gems for decision-makers – Cognitive Lode by ribot http://coglode.com/ ◆01:アンカリング By Priscila Tonon Ramos アンカリングとは認知バイアスの1つであり、判断する際に特定の特徴や情報の断片をあまりにも重視する傾向を意味します。特に、人間は複数の選択肢から1つを選ぶとき、最初に目にした情報を最終的な判断を下すための分析材料とする傾向

    何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/28
    なんか、最初に唱えた人の名前がついてるのかな?じゃ、オラも考えてみよう。人のものを自分のものと勘違いするのは、ジャイアンの法則。ダメか?
  • サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア

    ■ サービス終了のお知らせ いつもご利用ありがとうございます。gooヘルスケアはこの度、2019年3月28日(木)をもちまして、サービスを終了することとなりました。 これまでご利用ありがとうございました。 サービスをご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 今後ともgooをご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。 ※このページは3秒後にgooトップページに移動します。

    サービス終了のお知らせ - gooヘルスケア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/30
    心理学用語だったのか。/"閉ざされた質問:相手が「はい」「いいえ」あるいは一言で答えられるような質問形式のこと。"
  • 1