タグ

言語に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (30)

  • 「言語の起源は踊りだった!?」山極寿一×伊藤雄馬、森で暮らしたふたりの研究者がたどり着いた大胆新説! - IT・科学 - ニュース

    ゴリラ研究の第一人者・山極寿一氏(右)と文字も暦も持たない狩猟採集民を研究する言語学者・伊藤雄馬氏 片や、霊長類学の大家。片や、30代の若手言語学者。世代も専門も違うふたりの研究者が対面した理由。それは、近い時期にそれぞれが、「言語の起源には踊りが関係する」という、一風変わった説を唱えていたことだ。そのワケを尋ねていくと、話は現代社会批評につながっていき――。 ゴリラ研究の第一人者・山極寿一(やまぎわ・じゅいち)氏と文字も暦も持たない狩猟採集民を研究する言語学者・伊藤雄馬(いとう・ゆうま)氏がたどり着いた大胆新説とは? ■ムラブリ語を話すと所作が変わる山極 伊藤さんは、言語学者......ですよね? しかもお若い。私は今71歳ですから、息子くらいの年齢だな。 伊藤 はい、そうです。雪駄(せった)に金髪でそうは見えないかもしれませんが、これでも僕が持っている中で一番きれいな服なんです(笑)。

    「言語の起源は踊りだった!?」山極寿一×伊藤雄馬、森で暮らしたふたりの研究者がたどり着いた大胆新説! - IT・科学 - ニュース
  • 言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?

    物理学は基的には自然科学の分野ですが、物理学の手法とツールはさまざまに応用可能で、社会物理学や経済物理学などの分野が発展しています。同じように物理学の手法を言語の分析や分類などに応用した言語物理学について、世界最大の物理学会の1つであるInstitute of Physics(IOP)の会員誌であるPhysics Worldが、日語における「悪口」の広まりなどを例に挙げて解説しています。 The physics of languages – Physics World https://physicsworld.com/a/the-physics-of-languages/ 物理学を他の分野に適用する手法はさまざまな分野で浸透していますが、社会物理学や経済物理学と比べて、言語学への物理学の応用はあまり浸透していません。言語は、生物種と同じように広がり、進化し、競争し、絶滅していく性質があ

    言語の広がりや進化などを物理学者が力学的に分析する「言語物理学」とは?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/25
    アホバカ分布考?→やっぱり後半部に書いてあった。
  • 普遍文法 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Universal grammar|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

  • 翻訳機を超えた、夢のAI通訳機|POCKETALK(ポケトーク)

    TOP ポケトークについて AI通訳機ポケトーク AI通訳機ポケトーク 仕様、機能比較 ラインナップ・仕様 お客様の声 よくある質問 対応言語一覧 グローバル通信対応国・地域 グローバル通信の延長 ワイド延長保証 アップデート情報 ポケトーク for BUSINESS ライブ通訳 ムービー翻訳 カンファレンス コンテンツ どこまでできる?ポケトーク・徹底検証! ポケトーク流 学習法 カリスマ通訳者の英語学習法 ポケトークを使えばTOEICスコアは何点アップするのか!? 受賞歴 ご購入 AI通訳機ポケトーク ポケトーク 体 公式サイト限定カラーEdition アクセサリー 英会話レッスン動画 ワイド延長保証 グローバル通信/SIM ポケトーク for BUSINESS ライブ通訳 ムービー翻訳 カンファレンス 翻訳精度 通信の延長 セキュリティ サポート サポート ユーザー登録 企業の導入

  • イルカと話せる日は来るか

    好奇心旺盛で社会性に富むイルカは、その進化の過程で大きく複雑な脳を発達させてきた。いつの日か、彼らと「会話」できる日が来るかもしれない。 文=ジョシュア・フォア/写真=ブライアン・スケリー その男、ジョン・リリーは米国立精神衛生研究所に勤めていた風変わりな神経生理学者で、1950年代にイルカの研究を始めた。彼はイルカを「海にすむ人間」と呼び、彼らが言語をもつと仮定した最初の科学者だ。 科学支援団体の助成を受けたリリーは、カリブ海の米領バージン諸島にイルカの研究所を開設。「ピーター」という名のイルカに英語を教えようとした。1960年代に入るとリリーの実験は徐々に常軌を逸し、ついにイルカに幻覚剤LSDを注射するまでになる。やがて資金は底をつき、研究の信頼性も失われていった。 人工言語を学んだイルカたち リリーの実験以来、研究者の間で「イルカ語」はタブー視されてきた。だが1970年、米ハワイ大学

    イルカと話せる日は来るか
  • 「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom

    プレイヤーを新しいウィンドウで開く Player Size Changer: Width : + - Height: + - 今回も個人的にハマってしまっている😅ボノボについてです。ボノボとは、1928年に発見されたヒト科の類人猿です。チンパンジーとともに、人間にもっとも近い遺伝子を持っています。 今から30年以上前の1993年3月31日、NHKスペシャル『天才ザル・カンジくん。驚異・類人猿の知能』という番組が放送されました。 番組の見出しは下記のとおりです。 驚異!類人猿ボノボの知能 覚えた英語は1000語 音の出るキーボードで人間と会話 テレビゲームに挑戦 10年間の研究成果 語り 柳生博さん この番組が放送された当時、ボノボが見せるその知能の高さに、世間は衝撃を受けました。主役はアメリカで研究者と暮らす13歳のボノボ、カンジ君です! 彼は英単語1000語以上を覚え、英語の日常会話を

    「天才ザル・カンジくん」驚異・類人猿の知能【NHKスペシャル】奇跡のボノボ、カンジ 第1夜 - hatebcustom
  • すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?

    言語を学習している時につまずくことが多い難しい点として、複数の言語間で同じものを指すのに全然違う音の単語になっていたり、「この言語のこの単語は別の言語でこう訳す」とされているものの正確には同じものを指していなかったり、という言語の複雑さにあります。近い地域で話される言語や同じ由来を持つ言語は似ているため学習しやすいこともありますが、「それでは、全ての言語に共通する単語というものはあるのか?」という質問に対して、言語学習プラットフォームの「Duolingo」が回答しています。 Are Any Words the Same in All Languages? https://blog.duolingo.com/words-shared-in-all-languages/ 外国語を学習するためのプラットフォーム「Duolingo」は、言語学習者専用のアドバイスコラム「Dear Duolingo

    すべての言語に共通して存在する単語はあるのか?
  • 男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類

    進化心理学の観点から男女の違いは説明できる 「男性と女性では脳の働きが違う」 「いや同じだ」 どちらの立場からもさまざまな研究が行われているのですが、私としては、男女の違いはあってもおかしくない、と考えています。 例えば、言語習得が早く、より複雑な言葉を扱えるのは、女性だとする説があります。女性は、左右の脳をつなぐ脳梁が男性より太いために、左右の脳をうまく連携させ、感じたこともすぐに言葉にできます。また、複数のことを同時に行うマルチタスクも得意です。 それに対して男性は、論理的な能力を司るとされる左脳が優位にあるとされます。そのため、右脳が司る五感や感情面に疎く、複数のことを同時に行うのを苦手としています。マルチタスクが得意な女性に対し、1つのことを突き詰めるシングルタスクを得意としているのが、男性脳と言えそうです。 これは進化心理学的にいえば、かつての狩猟・採集時代の生活の名残りだと考え

    男性の「かわいい」は文字通り、女性のそれは3種類
  • 書評 「人間性の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    人間性の進化的起源 作者:ケヴィン・レイランド,豊川航勁草書房Amazon 書はヒトの知性や認知能力や心のあり方の進化的な起源を「文化進化」を深く考察することにより探索するだ.そしてその中では累積的文化進化,ニッチ構築,遺伝子と文化の共進化にからむ正のフィードバック過程がキーコンセプトになる.著者はケヴィン・レイランド.原題は「Darwin’s Unfinished Symphony: How Culture Made the Human Mind」 書全体は第1部「文化の基礎」で模倣や文化にかかる行動や能力がどのように進化しうるのかをまず整理し,第2部「人間らしさの進化」でヒトを特別にしているものは何か,それはどうして(ヒトだけに)進化したのかを扱うという構成になっている. 第1部 文化の基礎 第1章 ダーウィンの未完成交響曲 冒頭で,ダーウィンは土手を覆い尽くす生物たちの多様性を

    書評 「人間性の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • パース(Peirce)の記号の種類:icon(アイコン)、symbol(シンボル)、index(インデックス)

    ↑記号論については、池上嘉彦がこんな入門書を書いているようです。(まだ読んでいませんが) 今回の記事を書くにあたって参考にしたのは以下の論文です。 Silverstein, Michael. “Shifters, linguistic categories, and cultural description.” Meaning in anthropology 1 (1976): 1-55. Icon(アイコン)パース(Peirce)(1932)の記号分析では、記号(sign)をicon、symbol、indexの3つの種類をわけています。 まず、Iconは、物事をそのまま図式化した記号のことです。 ↑例えば、この記号は、財布を図式化したものです。実際のがまぐち財布と似ています。 言語で言えば、「ニャー」とか「ブーブー」などの擬音語が、実際の音をそのまま言語にしたものとしてアイコンに含まれま

    パース(Peirce)の記号の種類:icon(アイコン)、symbol(シンボル)、index(インデックス)
  • エスキモーの雪の名前は何種類?【隙間リサーチ】

    有名な雑学ネタに、「エスキモー※は雪を100通りにも呼び分ける」という話があります。 これ、実際の真偽はどうなんでしょうか? 日でも英語圏でも「サピア=ウォーフの仮説」と絡めて持ち出される例でありますが、実際はかなりデマによって誇張されている話のようです。 今回はこれを確かめてみようと思います。 ※なお、現代では「エスキモー」との呼び名は不適切との声もあり「イヌイット」と表記するのがpolitically correctではありますが、今回は歴史的な話をする関係上こちらの呼称を使わせて頂きます。ここで指している対象が「今で言う『イヌイット』」と完全に一致するものとは限らず、あくまで「当時『エスキモー』と呼称された人々」のことを指しているためです。 以下、Lawrence D. Kaplan『Inuit snow terms: How many and what does it mean?

    エスキモーの雪の名前は何種類?【隙間リサーチ】
  • 【言語の起源】その歴史と変遷 |【翻訳商社®】ノーヴァネクサス

    一つの原始言語がゆっくりと進化し世界各地に運ばれたもの、それが言語の起源(である可能性がある)という説があります。全く違う言語にもかかわらず、その中に似たような言葉があることがその証拠だと。 その説が正しいかどうかは別にして、果たして言葉というものはその元となった原語と全く違うものになるほど、劇的な進化を遂げることができるのしょうか? コラムでは言語の歴史を辿りながら、その起源について考えてみたいと思います。 ※コラムはThe Teaching Company社のコラムを元にお届けします。 いつ始まり、どのように進化してきたのか? 言語が15万年前から存在するのに対し、残念ながら文字はわずか6,000年前に出現したに過ぎないので、最初の言語についての証拠を見つけることはほとんど不可能です。 ではもし異なる言語間で同じ音の単語があれば、それらの言語が同じ起源から来たことを示すことになるの

    【言語の起源】その歴史と変遷 |【翻訳商社®】ノーヴァネクサス
  • 国際手話 - Wikipedia

    国際手話(こくさいしゅわ)は、国際補助語のひとつで、ろう者が国際交流を行う際に公式に用いるために作られた手話。各国の手話を元にした一種のピジン言語。世界ろう連盟やデフリンピックをはじめとするろう者の公的な国際交流の場や、他国への旅行・交流などのより私的な場でも意思疎通を図るために用いられる。当初、ジェストゥーノ(Gestuno:「身振り」と「一つ」という意味のイタリア語の造語)と呼ばれた。 歴史[編集] 国際的な手話がいつごろから使われ始めたかは定かではないが、ほとんどの国が陸続きである欧州では早くから聾者同士の交流が行われていた。正式に国際手話が取り上げられるようになったのは、1924年開催の世界ろう者競技大会(World Games for the Deaf:WGD、デフリンピックの前身)と1951年設立の世界ろう連盟(World Federation of the Deaf: WFD

  • エスペラント - Wikipedia

    エスペラント (Esperanto) は、ルドヴィコ・ザメンホフとその協力者たちが考案・整備した人工言語。母語の異なる人々の間での意思伝達を目的とする、国際補助語としてはもっとも世界的に認知され、普及の成果を収めた言語となっている[2]。 概要[編集] 創案者のラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフは世界中のあらゆる人が簡単に学ぶことができ、世界中ですでに使われている母語に成り代わるというよりは、むしろすべての人の第2言語(橋渡し言語、リングワ・フランカ)としての国際補助語を目指してこの言語を作った。ザメンホフは、帝政ロシア領(当時)ポーランドのビャウィストク出身のユダヤ人眼科医で、ユリウス暦1887年7月14日(グレゴリオ暦同年7月26日)に Unua Libro(最初の)でこの言語を発表した。 現在でも彼の理想を追求している使用者が多くいる一方、理想よりも実用的に他国の人と会話したり、他の国

    エスペラント - Wikipedia
  • バイリンガル、話す言語により性格変えている可能性=米研究

    6月24日、米国の研究者はバイリンガルが話す言語により性格変えている可能性を明らかに。写真はスペイン語で書かれたメッセージを掲げるグアテマラからの移民女性。ロサンゼルスで昨年2月撮影(2008年 ロイター/Mario Anzuoni) [ニューヨーク 24日 ロイター] 2つの文化に順応し2つの言語を話す人たちは、話す言葉によって無意識に性格も変えているという研究結果を、米国の研究者が明らかにした。 同研究は、ニューヨーク市立大学バルーク校とウィスコンシン大学ミルウォーキー校のチームが、バイリンガルのヒスパニック系女性グループを対象に実施。結果を専門誌「ジャーナル・オブ・コンシューマー・リサーチ」で発表した。 それによると、被験者の女性たちは英語を話すときよりもスペイン語で話すときに、自分がより積極的に自己主張すると答えた。また、この変化はバイリンガルでも1つの文化のみに適応する人たちより

    バイリンガル、話す言語により性格変えている可能性=米研究
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/09/04
    今読んでる本では、台湾の人で、そういうことがあったとか。
  • 悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』

    巧妙な詭弁は、それが詭弁だと分からないことが多い。 例えば夏目漱石『坊ちゃん』のここ。教頭の赤シャツが、坊ちゃんをやり込めるところだ。さらりと読むと、詭弁だと分からない。 赤シャツ「じゃ、下宿の婆さんがそう云ったのですね」 坊ちゃん「まあそうです」 赤シャツ「それは失礼ながら少し違うでしょう。あなたのおっしゃる通りだと、下宿屋の婆さんの云う事は信ずるが、教頭の云う事は信じないと云うように聞えるが、そういう意味に解釈して差支えないでしょうか」 赤シャツから「給料を上げてやる」と言われたものの、坊ちゃんが断りに行くシーンだ。 ふつうに考えたら、給料が上がるのは嬉しいことなのだが、坊ちゃんは納得しない。というのも、赤シャツの提案にはウラがあることを、下宿屋の婆さんに聞かされたからである。 赤シャツは教頭なので人事権がある。人の恋路に横恋慕して、邪魔者を転勤させた結果、巡り巡って坊ちゃんの給料が上

    悪用厳禁:論理戦に勝つ技術『レトリックと詭弁』
  • 日本語の意外な歴史

    ブログの記事一覧はこちら こんにちは。金平譲司と申します。ここに「日語の意外な歴史」と題するブログを立ち上げました。 このブログは、日語ならびに日語と深い関係を持つ言語の歴史を解明するものです。言語学者だけでなく、他の分野の専門家や一般の方々も読者として想定しています。 謎に包まれてきた日語の起源 日語はどこから来たのかという問題は、ずいぶん前から様々な学者によって論じられてきましたが、決定的な根拠が見つからず、大いなる謎になってしまった感があります。しかしながら、筆者の研究によってようやくその全貌が明らかになってきたので、皆さんにお話ししようと思い立ちました。 日語は、朝鮮語、ツングース諸語(エヴェンキ語、満州語など)、モンゴル諸語(モンゴル語、ブリヤート語など)、テュルク諸語(トルコ語、中央アジアの言語など)と近い関係にあるのではないか、あるいはオーストロネシア語族(台湾

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/09
    "東アジアには黄河文明とは違う文明が存在した"から
  • なか卯条件文の言語学(その1)

    「なか卯条件文」というのがあるらしい。 なか卯の券売機で、しばらく操作をしないと「選択が終われば、お金を入れてください。」という音声案内があるのですが、この、「〇〇れば、~してください。」という表現が聞きなれず、毎回違和感を感じてしまいます。 (Yahoo!知恵袋 2017/6/14) という相談が824回も閲覧され、3つも回答が来ているというのは驚異的なことだ。 また、言語学者のまつーらとしお氏のツイッターでも、 なか卯の券売機「選択が終われば、お金を入れます」って言うという発見(2017/10/2) と取り上げられている。 長年条件文研究を続けてきた身としては、ここを外したら、二度と注目されることはない、と、ひさしぶりにブロガーを開いた。あまりに久しぶりだったので、パスワードも忘れていて、設定に手間取った。 さて、この「なか卯条件文」だが、これは、現代日語の文法研究者の間では、そこそ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/17
    うーん、わからん!
  • モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回はモノリンガルについて考えていきます。モノリンガルは単一の言語を話す人やその主義を表します。モノリンガルの意味や脳の仕組みも解説していきます。日のような単一の言語しか話さない国はどの国なのか、モノリンガル主義についても考えていきます。最後にモノリンガルとバイリンガルのメリット・デメリットを解説していきます。バイリンガル教育言語学習のヒントもたくさん詰まっていますのでぜひ参考にしてください。 モノリンガルとは? モノリンガルの意味 モノリンガルの脳 モノリンガルの国 モノリンガルの割合 モノリンガルの国 アメリカのモノリンガル主義 モノリンガル・バイリンガル(メリット・デメリット) 語彙サイズの広さ メンタルヘルス 柔軟性 メンタルレキシコン 多言語話者のメリットなどを解説しています↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「よくわかる言語発達」 「レキシコンの

    モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/02
    何で日本が18言語?
  • 4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?

    スイスはフランス、ドイツ、イタリアと国境を接する多言語・混成民族の国家。国の成り立ちも、圧制や外敵から身を守るため、異なる共同体が自治を求めて同盟を結んだことに端を発する。1291年に中央スイスの3原州がハプスブルグ家の支配に対抗して同盟の誓いを結び、盟約者団を結成。その後、異なる言語や文化を持つ都市・農村共同体が加わって緩やかな連邦共和制が発展していった。現在でもスイスに複数の公用語があるのは、こうした歴史と多民族によるところが大きい。 「スイスドイツ語」の歴史が気になります。他の言語圏ではスイスフランス語、スイスイタリア語などは聞かないと思います。 スイスドイツ語というカテゴリーがどうやって生まれ、またどのように現代まで引き継がれて来たのかとても気になります。(谷口亮太さん) End of insertion4つの公用語の中で異彩を放つのが、人口約800万人の6割が母国語とするスイスド

    4つの公用語を持つスイス、不便じゃないの?