タグ

大学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (86)

  • 大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった

    研修医ハル(←医学生ハル) @haru_med 「大学病院に併設のカフェ、 タリーズが最多説」を検証しました スタバ25、タリーズ31で予想通りタリーズが最多ということがわかりました pic.twitter.com/ysNcFJlaIQ 2024-04-28 22:51:39 藤井セイラ @cobta 家族/文芸/ドラマなどのエッセイを書きます。 #えのなかのねこ でのアートを #古今東西名作絵 でおすすめ絵を紹介。セザンヌ/雪佳/ボナール/マティス/雪岱/御舟/漱石/一葉/賢治/武田百合子/大島弓子/プリキュアなどが好きです。集英社で連載中/保育士で学芸員で絵専門士で幼保英検1級🍉🍉🍌 yomitai.jp/series/nigeru/… 藤井セイラ @cobta これはタリーズの日創業者がごきょうだいを若くして病気で亡くされていて、病院内で患者さんや家族がくつろげる場所

    大学病院に併設のカフェはタリーズが最多→その理由に日本創業者のこんな思いがあった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/01
    言われてみれば、確かに多いかも。
  • 大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に

    世界思想社教学社は、大学入試の過去問題集『赤』を、2024年5月に発売する2025年版からデザイン変更すると発表しました。 赤のデザイン変更 70周年を機に変更 従来のデザインは2006年から約20年続いてきたもの。「志望校の赤を買うとやる気が出る」「心強い」と好評な一方、「大学名が目立ちすぎて持ち歩くのがちょっと恥ずかしい」「表紙の圧がすごい」といった声もあったといいます。 2024年版 そこで創刊70周年を機にデザインを変更。「ぱっと見て赤だと分かること」「受験のプレッシャーを与えないこと」「親しみを感じられること」を重視したとしています。 新デザインを手がけたのは、明後日デザイン制作所(神戸市)の近藤さん・井澤さん。赤らしさは「赤地に黒いゴチック体の大学名」「中央寄せの配置」「上部の帯状の差し色」「四角と幾何学模様」などの要素だと分析し、これらのルールを残しながら、「強調を

    大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/11
    正直、また変わるんか、の想いが…(オッサン)
  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日文化歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
  • 都立大学駅――名は体を表さない?"都立大学がない都立大学駅"という寛容 (東京都目黒区/東急東横線)|マンション図書館

    冬の受験期になると、「東京都立大学の受験生が誤って都立大学駅で下車してしまいました」というニュースを耳にする。これからが懸かった時に試験場を間違えてしまった受験生には何とも気の毒だが、もはや冬の風物詩のような出来事になっているのもまた然りである。東京都立大学が都立大学から去ったのはもう20年以上前だが、なぜ「都立大学がない都立大学駅」が存在し続けているのだろうか。その理由はもう語り尽くされているが、この駅名はあながち「名は体を表さない」とも言い切れないのではないか、とも思う。 1927年の東横線開通当初、この駅は「柿ノ木坂」駅といった。第1回「01.自由が丘駅」編でも述べたが、東横線開通までこの辺りは農村であり、江戸時代は幕府のお鷹場であった(今も隣の学芸大学駅近くに「鷹番」の地名が残っている)。目黒区もまだなく、荏原郡碑衾町(ひぶすままち)といった。概ね目黒区の西半分(碑文谷村・衾村)を

    都立大学駅――名は体を表さない?"都立大学がない都立大学駅"という寛容 (東京都目黒区/東急東横線)|マンション図書館
  • 『イギリスでは、政府のAI入試評価に抗議して高校生が大規模デモを行っている』

    アメリカCNNニュース 8/23 イギリス政府は、COVID-19パンデミックへの対応の一環として大学入試評価が キャンセルされたため AIを使っての合否判定評価がなされました (日でいうと大学センター試験を、試験をうけずにAIが個人成績を判定) この結果、イギリスの40%近くが教師が予測した成績から格下げされ 公立の学生は私立の学生より格下に評価されました 学校や大学から提出された教師による評価は考慮されませんでした 学生たちは教育​​省の前でこれを激しく抗議しています 「イギリスはCovid-19で41,000人以上を亡くし、ヨーロッパで最悪の打撃を受けた国に政治はしています」 「(試験で)起こったことは、教育の遅れを最小限に抑えるために政治的な選択が行われたということです。 それは技術的な選択ではなく、政治的な選択です。」 イギリス政府は、入国ピザ審査でAIのアルゴリズムが、 申請

    『イギリスでは、政府のAI入試評価に抗議して高校生が大規模デモを行っている』
  • イギリスの大学入学資格「GCE Aレベル」試験が中止に:新型コロナウイルス対策

    ※(参考)GCE Aレベルは、2022年に3年ぶりに実施されました。 イギリス:2022年大学入学資格「GCE Aレベル」試験を3年ぶりに実施(2022/6/3掲載) ※(参考)GCE Aレベルは2020年に引き続き、2021年も試験が中止となりました。 2021年:イギリス大学入学資格「GCE Aレベル」試験がコロナの影響で2年連続中止(2021/4/21掲載) イギリスAレベルで44.3%がA判定以上:コロナ禍での試験中止の影響とは(2021/10/20掲載) 2020年3月18日、イギリスの教育大臣は新型コロナウイルス対策として、イングランドで今夏に予定していた「GCSE」、「GCE ASレベル」、「GCE Aレベル」の試験を中止すると発表した。これらは中等教育段階で実施される試験で、通常は毎年5~6月に行われ、同年8月に結果が公表され生徒の進学先が確定し、同年9~10月に大学に入学

  • 上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai

    少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。前編記事【慶應と早稲田に「ダブル合格」すると、「早稲田」を選ぶ受験生が増えている「驚きの理由」】では、早稲田大学と慶應大学の立場にも大きな「異変」が起こっていることを紹介した。 以下では引き続き、現在くり広げられている受験の「早慶戦」の実情を明かしていこう。鼻高々に入学したあなたの学部も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。 上智を蹴って明治へ 多少の変動はあったとしても、「私学の両雄」である早慶の立場は盤石だ。しかしその下に位置する私大の間では、熾烈なデッドヒートが繰り広げられている。 四ツ谷の一等地にキャンパスを有する上智は、かつて早慶とひとくくりにされることも多かった。 「1964年の東京オリンピックで上智の外国語学部を出た通訳の活躍が盛んに報じられたのがきっかけで、偏差

    上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai
  • 文献紹介「企業化する大学」

  • コラム | 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

    先週の回診で「おばけが見える」という患者さんがいらして,私は「はっきり見えますか?」「足はありましたか?」「いつ出ました?寝たときですか?」と質問し,周囲のドクターを驚かせてしまいました.実は日に伝承されるおばけ話のうち3分の2は神経疾患に伴うもの(121/183話)であるという報告があります(Dreaming 19;232-8, 2009).高知大学脳神経内科の古谷博和教授による論文です(下記リンクの(5)を参照).おばけ話は表のように4タイプに分かれ,①ナルコレプシーに伴う入眠時幻覚,②てんかん,③レム睡眠行動障害,④レビー小体型認知症(DLB)に伴う明瞭な幻覚に分類されています.睡眠との関連の有無(①と③が関連あり),見え方が明瞭かどうか,おばけが話をするかどうか,が決め手です.代表的なおばけとして,お岩さんは足がなくて不明瞭なため②,座敷わらしは④と考えられています(コメント欄に

  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化

    最近「下手な大卒より高卒のほうが雇用市場で人気がある」という記事が出ていた1。この現象について、ある𝕏erは「日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている」と日特有の現象としている。 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増! https://t.co/qYzQoPqi5k 「下手に知恵を付けている大卒者より、高卒者の方が伸びしろが期待できる」もはや日は高卒で得られる程度の知識で足りるような産業しかなくなったということなんでしょうね。日、終わっている — 田口善弘 (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 しかしながら、「下手な大卒より高卒のほうが所得が高くなる」という話は、実はアメリカでも同じような現象が見られ、日に限った話ではない。むしろ、アメリカでずっと言われていた現

    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
  • 藝大でヤギを飼う!? アーティストと地域住民で活動する「ヤギの目」プロジェクトとは

    writer profile Yuri Shirasaka 白坂由里 しらさか・ゆり●神奈川県生まれ、小学生時代は札幌で育ち、自然のなかで遊びながら、ラジオで音楽をエアチェックしたり、学級新聞を自主的に発行したり、自由な土地柄の影響を受ける。映画館でのバイト経験などから、アート作品体験後の観客の変化に関心がある。現在は千葉県のヤンキー漫画で知られるまちに住む。『WEEKLYぴあ』を経て、97年からアートを中心にライターとして活動。 東京藝術大学取手キャンパスには、2匹のヤギがいる。 なぜ藝大でヤギなのか? その真相を取材するべく、取手キャンパスを訪ねた。 2匹がやってきたのは2020年12月のこと。 11歳のおばあちゃんヤギ「エヒメ」と、 昨年9月に誕生し1歳になったばかりの雌ヤギの「ムギ」が仲良く暮らしている。 「2回目の冬に備えて、暖かい場所に飼育場を移さなきゃ」 そんな話も始まってい

    藝大でヤギを飼う!? アーティストと地域住民で活動する「ヤギの目」プロジェクトとは
  • 明治大学と明治学院大学を徹底比較!両校の違いも解説 

  • 大学が学生45人を訴えた…!名門・京都大学でいま起きている「深刻な異変」(田中 圭太郎) @gendai_biz

    全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。大学の根幹である教育と研究、大学の自治、コンプライアンスなどが危機に瀕しているのだ。いま、大学で何が起こっているのか――。『ルポ 大学崩壊』(ちくま新書)より、京都大学で起きている異変についてお伝えする。 大学が学生45人を訴える 京都大学は、難関大学として東京大学と並ぶ存在だ。一般的には、より自由な学風を持っているのが京都大学と思われているのではないだろうか。確かに、基理念にも「創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展」させることを掲げている。 しかし、2010年代後半からの京都大学は、この学風が「変質した」との声が内部から聞こえてくる。なぜなら、大学が学生から自由を奪い、強権的に管理する事態が、他の大学にも増して頻繁に起きているからだ。 その一つが、大学の吉田南キャンパス内に建つ学生寮、吉田寮の問題だ。 2022

    大学が学生45人を訴えた…!名門・京都大学でいま起きている「深刻な異変」(田中 圭太郎) @gendai_biz
  • 日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(週刊現代,田中 圭太郎) @moneygendai

    全国の大学では国による統制やトップによる独裁化が進み、弊害としてハラスメントの横行、非常勤教職員の大量解雇などの問題が起きている。背景にある大学政策と、大学崩壊の現状をレポートする。 国家による「支配」 大学は教育と研究の場であり、社会の規範となるべき存在だと多くの人は思っているだろう。ところが今、全国の大学関係者から「大学が壊れてしまった」と嘆く声が聞こえてくる。 「しかも、今後さらに大学界に激震が走ると考えられています。莫大な予算を投入する代わりに政財界が大学運営の舵取りをする『国際卓越研究大学』の制度が、令和6('24)年度からの導入を目指して進められているからです。経済安全保障に大学の教育と研究が組み込まれるなど、大学を国策に沿って統制しようとする動きも加速しています」(国立大学関係者) 大学のあり方を大きく変えてしまったのは、小泉政権下で行われた'04年の国立大学法人化と私立学校

    日本の最高学府の「大崩壊」が始まった…京大ほか国公立大で起きている「ヤバすぎる事態」(週刊現代,田中 圭太郎) @moneygendai
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/02/13
    そっか、今は大学の学長は文科省の役人の天下り先か…
  • 京大卒作家・佐川恭一が明かす「京大生が会社を辞めがちな理由」と「関西で一番ヤバい大学=BKC」(週刊現代) @moneygendai

    学歴」、それは時に人を幸せにし、時に人を不幸にする。学歴なんて気にしてはいけない、と否定する人がいるのも事実。しかし一方で、学歴にこだわり続ける人もいる。学歴を掴み取った者と敗れ去った者、双方の姿を描くことで注目を集めている作家がいる。慶應義塾大学卒の麻布競馬場さん(31歳)と、京都大学卒の佐川恭一(37歳)さんだ。 麻布さんは’22年に『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を刊行、「タワマン」「港区女子」「東カレデート」といったキーワードを軸に、現代人の生き様を炙りだした。一方、佐川さんは最新作『清朝時代にタイムスリップしたので科挙ガチってみた』でいわゆる「非モテ」や受験を扱い、独自の世界を築きながら青春の悲哀を描いている。 今回、現代日を代表する「学歴作家」の東西両横綱に「大学選び」をテーマにインタビューを行った。後編では佐川恭一さんに、関西の大学事情を語っていただいた。 「京

    京大卒作家・佐川恭一が明かす「京大生が会社を辞めがちな理由」と「関西で一番ヤバい大学=BKC」(週刊現代) @moneygendai
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/02/02
    BKC=びわこ草津キャンパスっていうのか。
  • 岡山大学を正常化する会

    岡山大学を正常化する会このホームページでは、皆様に現在の岡山大学の諸問題を事実に基づいてお伝えし、岡山大学を「正常化」するためにはどうすればよいのかを一緒に考えたいと思います。 現在、全国のいくつかの国公立大学で、学長がその権限を使って、独裁的で恣意的な大学運営を行い、来自由闊達な学問の府であるべき国公立大学の活動に支障をきたしていることを皆様はご存知でしょうか。私たち岡山大学も、その例外ではありません。大学構成員の「民意」を無視した槇野博史現学長による専制的大学運営の下では、大学の方向性を見誤るだけではなく、大学構成員は精神的に萎縮して、物言えぬ状態になります。私たちは、「民意」を理解し、正しいガバナンス認識を持つ学長が先頭に立ち、のびのびと教育・研究・社会活動に励むことより、国家・国民に寄与すべき来の国公立大学の使命が果たせると思っています。それが、私たちの求める岡山大学の「正常化

    岡山大学を正常化する会
  • 東工大と医科歯科大が統合、新大学名は「東京科学大学」 略称は「科学大」、英名は「Institute of Science Tokyo」

    2024年度中をめどに統合を目指す東京工業大学(東工大)と東京医科歯科大学(医科歯科大)は1月19日、新大学の名称を「東京科学大学」にすると発表した。英語表記は「Institute of Science Tokyo」で、略称は「科学大」。略称の英語表記は調整中という。 新名称を決めた経緯は「両大学の統合の目的は、両大学のこれまでの伝統と先進性を生かしながら、統合によってこれまでどの大学も為しえなかった新しい大学の在り方を創出することにあることを踏まえ、新大学の目指す姿・方向性を表す名称とした」としている。 「『科学』を追究し、『科学』に興味を持つ人たちをこれまで以上に引きつける大学でありたいと考えている。社会からの理解と期待を得ていくためにも、親しみやすく覚えやすい『科学』を選択した。日の首都であり国際都市の『東京』に拠を置く大学であることを示すため、名称の先頭はこれまでと変わらず『東

    東工大と医科歯科大が統合、新大学名は「東京科学大学」 略称は「科学大」、英名は「Institute of Science Tokyo」
  • 「大学院卒」でも企業では評価されない…世界中で進む高学歴化に日本だけが取り残されている理由 「高偏差値大学の卒業生は優秀」はもう古い

    「4年制なんかに行けばお嫁に行けなくなる」 ここでは日学歴社会に焦点をあてて考えてみたいと思います。 私の世代だと、高校から大学へ進学する女性の割合は10%もいませんでした。特に女性は「女の子に学問はいらない」「東京へは出せない」「女の子が4年制なんかに行けばお嫁に行けなくなる」といった親の思い込みから、成績が良くても、大学に進学できない人が数多くいました。そして、「それでも勉強したい」と望む場合には短大へ進学したものでした。 つまり、昔は、優秀だけれども親のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)の影響で、短大や高校卒業という進路を選ばざるを得なかった女性が多かったのです。 しかし今は、短大卒と言うと「成績が悪くて4年制に行けなかったから短大に行った」という偏見をもっている人もいます。そういったことも影響して短大への進学率が著しく下がっていますし、短大そのものの数も減ってきていま

    「大学院卒」でも企業では評価されない…世界中で進む高学歴化に日本だけが取り残されている理由 「高偏差値大学の卒業生は優秀」はもう古い
  • なぜ日本の大学はダメになったのか…「教養部廃止」「大学院重点化」で企業から見捨てられた! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    なぜ日の大学はダメになったのか…「教養部廃止」「大学院重点化」で企業から見捨てられた! ライフ・マネー 投稿日:2021.11.08 20:00FLASH編集部 日の大学進学率は、1950年代は10%程度、1960年代は20%程度でしたが、1980年代後半から1990年代にかけて40%程度にまで上がります(現在は60%弱)。学生の保護者を含めて多くの人々が大学に大きな関心を寄せ、その内情を知る立場になったわけです。 そこに、バブル崩壊後の経済の停滞が重なりました。それまで産業界では人材育成も研究開発も個々の企業が多くを担っていましたが、経営状況が悪化するとその余裕がありません。 【関連記事:バス停から考える問題発見力…なぜ屋根は「上り」にあって「下り」にないのか】 そのため、すぐにビジネスに直結するような技術開発や即戦力として使える人材の供給を大学に求めるようになりました。すると当然、

    なぜ日本の大学はダメになったのか…「教養部廃止」「大学院重点化」で企業から見捨てられた! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
  • 揺れる「人文社会」の研究基盤 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    人文社会科学の研究基盤が揺れている。国立大学の運営予算縮小を受け、各大学では研究資金を獲得しにくい文系研究者の発言力が低下している。組織改革のやり玉にあげられ、大学では学長の決断によって文系ポストが減っていくという危機感がある。そこで国は文理融合や研究者と産業界の実務者らとの連携を増やそうとしてきた。ただ成果は芳しくない。文系研究者は教養研究の意義を訴えてきたが、その効果の検証などに再考の余地がある。 文科省の「文系軽視」に反発 人文社会科学の研究のあり方は、大学改革とともに語られることが多い。文部科学省が2015年6月に出した通知では人文社会系の学部について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換」を国立大学に求めた。これが「文系軽視」と研究者の反発を招き、文科省は「表現で誤解を招いた」と火消しに奔走した。 騒動から1年以上が経つが、いまだに火種がくすぶっている。16年8月、日学術会

    揺れる「人文社会」の研究基盤 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社