タグ

魚に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (23)

  • 魚の大量死が世界の川や海で頻発 なぜ窒息してしまうのか?

    2022年9月、ドイツのリューゲン島にあるクレイナー・ヤスムンダー・ボッデンの岸辺で、アシの根元に浮かぶ魚の死骸。このような魚の大量死は多くの場合、酸素濃度の低下が原因だ。(PHOTOGRAPH BY DANIEL MÜLLER, AGENTUR FOCUS/REDUX2023年6月、米テキサス州南東部の海岸を魚の死骸がじゅうたんのように覆った。海岸に横たわる死骸が腐敗を始めると、捕者が波のように到来した。テキサス州公園野生生物局死骸汚染チームによれば、間もなく、海岸は「ボロボロの魚の骨」だけになった。 ほかにも魚の大量死が報告されており、科学者や環境保護団体は世界中の川や海に暮らす魚の健康状態を懸念している。(参考記事:「動物の大量死が増加、過去70年の傾向を調査」) 魚の大量死そのものは、干ばつなどの異常気象や藻類の大発生によって自然に起きることもある。しかし、専門家によれば、こ

    魚の大量死が世界の川や海で頻発 なぜ窒息してしまうのか?
  • 鯉(コイ)って外来種なの?種類や生体を解説!日本固有種は絶滅寸前?

    鯉の種類や生態解説のまとめ記事です!鯉には在来種と外来種がいることをご存知でしたか?両種の生態を主軸に、見分け方や鯉に関する広い知識をご紹介!鯉の生命力やパワーがどこから来ているのか丸分かりです。また、少し難しい外来種問題と駆除に関する情報もお届けします。

    鯉(コイ)って外来種なの?種類や生体を解説!日本固有種は絶滅寸前?
  • 「代わり」じゃない養殖魚 世界で高まる存在感:日本経済新聞

    養殖魚が世界で存在感を増している。天然魚の代替品とみなされがちだが、今や世界の漁業生産量の半分以上を占める。供給と価格は年間を通じてコントロールされ、ブリは国内の卸売市場で天然物よりも高値がつく。その実力をデータで探ってみよう。 天然魚は旬が近づくと卸値が上がるが、水揚げも増えるので値崩れしやすい。一方、養殖魚は生産計画に基づいて出荷の量や時期を調整している。ブリの旬は12〜1月。養殖ブリは1月に入ると出荷量が急減するため、旬を過ぎても卸値が下がらない。天然物の脂の乗りが悪い夏には養殖物の方が高くなる。

    「代わり」じゃない養殖魚 世界で高まる存在感:日本経済新聞
  • ブロブフィッシュ

    ブロブフィッシュの一種ニュウドウカジカ(学名:Psychrolutes phrictus)。米国オレゴン州の約480キロ沖合にある海底火山で撮影された。ブロブフィッシュと呼ばれるウラナイカジカ属の魚は9種いて、すべて深海で暮らしている。(Photograph by National Science Foundation – Ocean Observatory Initiative/University of Washington/CSSF) ブロブフィッシュとは 世界で一番「不細工な」生き物は? と聞かれたら、ブロブフィッシュを思い浮かべるかもしれない。ピンク色のぶよぶよしたゼリーのような体に、への字になった口、大きく垂れ下がった鼻が特徴的な魚だ。2013年に「世界一醜い生き物」に選ばれると、この風変わりな生き物の人気は急上昇。この魚をネタにした画像や動画、歌やぬいぐるみが作られ、テレビ

    ブロブフィッシュ
  • アイゴ - Wikipedia

    アイゴ(藍子[1]、阿乙呉[1]、学名:Siganus fuscescens)は、アイゴ科に分類される海水魚の一種。日列島周辺を含む西太平洋の暖海域沿岸に生息する。 漁獲後に時間が経つと少し臭みが出てくるが、新鮮なうちに内臓を取り除くなどすれば、刺身などで味わえる白身魚である[2]。鰭(背鰭、胸鰭、尻鰭)の棘に毒をもち、刺されるとひどく痛む。 特徴[編集] 成魚は全長30センチメートルほどで、体は木の葉のように左右に平たい。体色は側面に褐色の横縞が数あり、全身に白っぽい斑点があり、この斑点は環境や刺激によって素早く変化する。口は小さいが唇は厚い。皮膚は比較的厚く丈夫である。 背鰭・腹鰭・臀鰭の棘条は太く鋭く発達していて、それぞれに毒腺を備える。この棘に刺されると毒が注入され、数時間-数週間ほど痛む。刺された場合は40-60℃ほどの湯に患部を入れると、毒素のタンパク質が不活性化するので痛

    アイゴ - Wikipedia
  • 「オルカ」と「シャチ」の違いって?

  • 全世界に魚は何種類? 新種はどれくらい見つかるの? 最新の情報を知りたい! | 魚食普及推進センター(一般社団法人 大日本水産会)

  • 『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK? | TSURINEWS

    サカナのべ方でまず思い浮かぶのは「お刺身」。しかしよくよく考えると、淡水魚をお刺身などの生で見かけることはありません。これはなぜなのでしょうか。その背景にはとても恐ろしい寄生虫がいたのです。 (アイキャッチ画像提供:PhotoAC) Tweet サカナの生文化 四方を海に囲まれた日では古くからサカナ料理が愛されており、世界を代表する魚大国といっても過言ではありません。中でも特徴的なのが刺し身や寿司などの生で、中国やアジア圏の一部の国では同様にべられてはいるものの、ここまで文化として根付いているところは他にはありません。 この大きな理由としては、海から近くサカナがすぐにべられたことや、衛生面に恵まれていたこと、鮮度を保つために様々な工夫が施されてきたことなどが考えられます。 しかし、よくよく考えると、生べているのはマグロやタイ、アジやイカなど、どれも海のサカナばかりで、

    『川魚』を生食してはいけない理由を解説 サーモンはなぜOK? | TSURINEWS
  • 安室 知:水の風土記│ミツカン 水の文化センター

    稲作の合間に水田で魚を獲ったり、飼ったりする。あるいは農作業の合間にカモ猟を行う。このように、仕事の「合間に」いろいろな別の生業を行う。こんな生活スタイルがかつてはありました。水田漁撈の調査を中心に日全国を回り、「生業」という面から農家の暮らしの実像を追っている安室さんに、かつての農家の暮らしについてうかがいました。 国立歴史民俗博物館助教授 安室 知 やすむろ さとる 1959年、東京生まれ。民俗学(生業論・環境論)および物質文化論を専攻。 著作に『水田をめぐる民俗学的研究』(慶友社)、『と日人』(雄山閣出版)、『水田漁撈の研究』(国立歴史民俗博物館)などがある。 水田漁撈という世界に興味をもつ 私は学生の時から民俗学を専攻しました。民俗学というのは、インタビューをし、そのやりとりから資料を見つけだします。学生の頃は人の話を聞くことに慣れておらず、インタビューには大変プレッシャーが

  • 毒がフグのストレス軽減 毒なしフグは攻撃的で、美味しくない=研究

    北里大と長崎大の研究チームは、養殖のフグ科の魚は、強力な神経麻痺毒テトロドトキシを独自に蓄積できないことを明らかにした。研究チームによると、養殖フグはこの毒を体内に持たないことにより不安を感じ始め、攻撃的になり、他のフグを攻撃し、さらには発育が悪いという。 2019年11月12日, Sputnik 日

    毒がフグのストレス軽減 毒なしフグは攻撃的で、美味しくない=研究
  • 【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~

    中央省庁及び都道府県の機関や関連団体などの事務従事者を対象に、執務上の参考に供するための各種情報を正確・確実・迅速にお届けしています。 2023年2月14日 【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~ 放流しても、魚は増えない‐。北海道大学助教らの研究グループは、こうしたある意味ショッキングな研究発表を発表した。小川に稚魚を放つ子供たちの行為は無駄なのか?。理論・実証分析の双方から、河川での放流が魚類群集に与える影響を検証したもので、結論は「放流は種内・種間競争の激化を促し、多くの場合で群集構成種を長期的に減らす」という。魚類自然の回復には、河川等の生息環境の改善といった別の抜的対策が求められることを示唆している。もちろん、子どもたちの稚魚放流は、自然の大事にしようというメッセージという面で意義は大きいから、今回の研究成果とは趣旨が異なるの

    【北大】放流しても魚は増えない~放流は河川の魚類群集に長期的な悪影響をもたらすことを解明~
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。10~20年単位でみていくと大した増加ではなく、それどころか、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあります。 「日の漁獲量が減少している」という報道はされても、「世界全体では増加している」という報道を耳にした記憶がありません。そこで、日と世界では漁獲量の傾向がまったく異なることをファクトベースで説明します。そしてどのような対策が必要なのかについてもお話しします。まずは「知る」ことが大切です。 実は世界では漁獲(生産)量が増加している

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
  • 価格高騰! そして次々に消えて行く魚たち - 魚が消えていく本当の理由

    次々に消えて行く日の魚 サンマ、サケ、スルメイカ、シシャモ、イカナゴなど様々な日の水産物で「こんなことは過去にない」「記録的不漁」といった報道が毎年続いています。 一方で、局地的に漁獲量が増えたり、水揚げ量が多い日が報道されると、全体で激減していることは何も変わらないのに、まるで回復しているような錯覚をさせられてしまいます。例えば、2020年にサンマが2年ぶりに1日3,000㌧越えという報道がありました。2019年にはスルメイカが定置網で3日連続で1万箱越えという報道もありました。 これらの個々の報道内容は事実であっても、サンマもスルメイカも全体の水揚げ数量は激減したままで、2021年は過去最低を更新しています。 サンマ の価格はマグロ並みに 農水省のデータを編集 上のグラフをご覧ください。水揚げ量が激減して起こるのは、魚価の急上昇です。2021年のサンマの漁獲量は1万8千㌧で、201

    価格高騰! そして次々に消えて行く魚たち - 魚が消えていく本当の理由
  • 電気魚の種類

  • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

    NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

    すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
  • 九州のあごってなんのこと?|あごいろは|九州あご文化推進委員会

    「あご」とは、九州北部から日海側の地域で呼ばれている「トビウオ」の呼称です。ダツ目トビウオ科、亜熱帯〜温帯の海域に生息する海産魚で、世界で50種類ほど存在すると言われています。回遊魚のため地域によって漁期は異なりますが、日近海では20〜30種類のトビウオが生息しています。トビウオが九州などの地域で「あご」と呼ばれるようになった由来は「あごが落ちるほど美味しいから」「べるときに硬くてあごをよく使うから」「トビウオを前からみると顎が出ているから」「トビウオの学名:Cypselurus agooから」など諸説あります。 脂肪分が少なく、青臭さがあまりないことから、刺身、すり身、塩焼き、唐揚げなどさまざまな調理方法でされますが、中でもあごだしは深いうま味がありながら、すっきりとした上品な口当たりが特徴です。昔から九州では祝いの席やお正月、祭事など大切な場面で縁起のよい高級材として振舞われ

    九州のあごってなんのこと?|あごいろは|九州あご文化推進委員会
  • ムツとはどんな魚?その特徴や種類とおすすめの美味しい食べ方をご紹介!

    一般的に「むつ」というと「むつ」か「黒むつ」のことを指します。脂っこいの意味の「むつっこい」から来た命名ですが、漢字では「鯥」と書きます。これはもともと想像上の魚の怪物の名前です。翼と蛇の尻尾を持つ牛のような魚だと言われています。 成魚は水深200mから700mに生息している深海魚で、光を取り込むための大きな目が特徴的です。肉性で甲殻類や小魚を捕します。稚魚の内は親と離れ浅瀬に棲みますので、「オンシラズ」などと呼ばれたりもします。 「むつ」と呼ばれる魚の違い色々代表的な種類は5つ 生物学上の「むつ」の仲間は世界に4種しかいませんが、実際には「むつ」と名の付く魚はとても多く、日卓に上ることの多いものだけで5種の「むつ」が確認されています。むつ、黒むつ、赤むつ、銀むつ、白むつなどです。 この中で「むつ属」のものはむつと黒むつだけです。後は他の属なのですが、共通していることは「脂

    ムツとはどんな魚?その特徴や種類とおすすめの美味しい食べ方をご紹介!
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/05/02
    "現在「銀むつ」の名前は使用できなくなっており、通名を「メロ」と言います。"そうなんか。/ムツもいろいろ。
  • サーモン寿司 30 周年に際してのご挨拶

    サーモン寿司 30 周年に際してのご挨拶 この度は、諸事情により日への渡航が叶わず、ビデオメッセージという形での挨拶にな ってしまいましたが、皆様とサーモン寿司 30 周年をお祝いできることを嬉しく思います。 プロジェクトジャパン及びサーモン寿司の物語は世界でも類を見ない、革新の物語です。 30 年前、漁業大臣である Thor Listau 氏は、共に日へ渡る代表団を結成しました。この 旅でプロジェクトジャパンのアイデアが誕生しました。 当時の駐日ノルウェー王国大使、Haakon Feihow 氏は自分のシェフにノルウェーサーモン で寿司を試作させていました。Listaus 代表団が来日した際には、様々なシーフードが提供 されたのですが、サーモンの握りもその一つでした。代表団は、醤油と日酒と一緒に寿 司を頂きましたが、魚を生でべられることに驚きました。 私は自身といえば、水産業に精

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/04/27
    陰の主役"丹羽弘吉"/石鍋シェフの名も。
  • 回転寿司の定番「サーモン」はノルウェーのサーモン産業が日本に働きかけたことで生まれた

    サーモンは回転寿司の人気ネタのひとつですが、数十年前まではサーモンを生でべる文化は日にありませんでした。そんな日に「サーモン寿司」をもたらしたのは、ノルウェーのサーモン産業であるとアメリカの公共ラジオ放送であるNPRがまとめています。 How The Desperate Norwegian Salmon Industry Created A Sushi Staple : NPR https://www.npr.org/2015/09/18/441530790/how-the-desperate-norwegian-salmon-industry-created-a-sushi-staple イシカワ・シマオ氏はマンハッタンのジュエルバコという寿司屋で働いしている寿司職人。ウニやフグなどさまざまなネタをさばいてきた寿司職人ですが、イシカワ氏は生のサーモンを一口もべたことがないそうです

    回転寿司の定番「サーモン」はノルウェーのサーモン産業が日本に働きかけたことで生まれた
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/04/27
    有名な話。
  • 青森でイカ・サバ激減――日本の海の異変、ひたひたと迫る「魚種交替」と「温暖化」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    近海で異変が起きている。青森・八戸では特産のイカやサバが獲れなくなった。2021年、イカは前年比44%減で、最盛期と比べるとわずか4%ほどの漁獲量だ。他の海域でも魚の生息域が変わってきている。要因として疑われるのは温暖化だが、それだけではないという。いま八戸をはじめとする日の海で何が起きているのか。現地と研究者を取材した。(文・写真:ジャーナリスト・森健/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 朝焼けが港湾内を染めるなか、青森県八戸市の第二魚市場に人が集まりつつあった。午前6時30分、構内に放送が入り、市場で競りが始まった。前の週はほとんど時化(しけ)で船が出なかったが、この日は10隻の船が出漁し、水揚げしていた。 「ほら、市場の端まで(魚の入った木箱が)あるでしょう。今日はわりと揚がっているほうだ。スケソウダラやホッケがいいみたい」 八戸市水産事務所の技能主事、白井幸夫さん

    青森でイカ・サバ激減――日本の海の異変、ひたひたと迫る「魚種交替」と「温暖化」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)