タグ

情報に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (8)

  • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

    ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

    目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
  • 届かない情報はないのと同じ  広告のユニバーサルデザイン | 株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)

    「読みやすさ」をPRする読みにくい広告 JRや地下鉄に乗ると、あらゆる広告が出ている。雑誌の見出しでトレンドを知ることもあるし、メーカーの新製品やイベントのチェックにも役立つ。朝の通勤時間に見るにはかなり不適切な週刊誌のきわどいキャッチコピーには閉口するが、メディアも国民の文化度を表すのだから仕方ないのかもしれない。だが企業の広告では、ときおり、一体誰がこれから情報を取れるのだろうかと、心配になってしまうものもある。字が小さすぎて、ほとんど読めないのだ。 先日も、某社の新型カーナビの広告を眺めていて、次第に悲しくなってきた。画面が大きくなって、字が読みやすくなりました、というキャッチの下に、その説明が書いてある。でもその説明は、普通の新聞などよりもはるかに小さいフォントであり、目を近づけても見えない。網棚の上の広告ならまだしも、座席の背に張ってあるものなのに、読めない。無理やり身体を近づけ

  • ネットにあふれる情報の正しさを一瞬で判断できる、たった1つのポイント

    1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる。 主な著書に『思考力改善ドリル』(勁草書房、2020年)、『自然主義入門』(勁草書房、2017年)、『実在論と知識の自然化』(勁草書房、2013年)、『生命倫理と医療倫理 第3版』(共著、金芳堂、2014年)、『道徳の神経哲学』(共著、新曜社、2012年)、『脳神経科学リテラシー』(共著、勁草書房、2010年)、『脳神経倫理学の展望』(共著、勁草書房、2008年)など。訳書にT・クレイン『心の哲学』(勁草書房、2010年)、P・S・チャーチランド『脳がつくる倫理』(共訳、化学同人、2013年)などがある。 遅考術 頭のいい人は、「遅く考える」。

    ネットにあふれる情報の正しさを一瞬で判断できる、たった1つのポイント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/11/14
    「すばらしい人体」/"分かりやすさを求めて、白か黒かの結論に飛びつこうとするほど、間違った情報に騙されやすくなります""曖昧なものは曖昧なまま、グレーなものはグレーなまま受け入れるという姿勢が大切"
  • 「情強」とはどう言う意味なのか? - Cube Lilac

    最近よく思う事の一つに、「情強」と言う単語はどれくらいの人が気で使っているのだろうと言うものがあります。 こうした状況の中、「情弱」 が 「お前はそんなことも知らないのか、この情報弱者め」 のような、ある種の 「罵倒語」「侮蔑語」 としても使われるようになるにつれ、「情強」 にも来の褒め言葉、尊称としての意味 (常に新しい情報を持っている、一般人が知らないような情報に精通している) の他に、ネト充(ネットの中の生活が充実している、逆にいえばネットの外の現実世界は充実していない、リア充 ではなくネットの世界に逃げ込んでいる) といった自虐、侮蔑の意味もつくようになっています。 その意味で、一部の 掲示板 などで使われる ネットスラング としての 「情強」 は、前後の文脈で全く違った意味でも使われる独特な言葉と云えます。 情強/ 情報強者/ 同人用語の基礎知識 「情強」と言う単語が使われる

    「情強」とはどう言う意味なのか? - Cube Lilac
  • 意外と知らない!「実は上場していない有名企業32社」|就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート| 就活ノート

    上場した企業だけが大きい会社というわけではありません。 有名企業の中には上場をしていない企業が沢山存在します。 なぜ上場しないのでしょうか? 今回は、就活生が意外と知らない企業について、その企業が上場しない理由とあわせてご紹介したいと思います! 【そもそも上場ってなんだ?!】 東証一部、二部、上場、、、知っているつもりでも、きちんと説明しろと言われても答えられない人もいると思います。 【まず東証とは?】 東京証券取引所の略です。ここは株などの証券の取引を行っているところです。 上場とは、「東証」は東京証券取引所の略。(東京で証券(株とか)の取引を行ってるところ。) 大阪や名古屋にもあり、それぞれの証券取引所を「大証」、「名証」と言います。 【上場とは?】 上場する、というのは会社が証券所のあるくくりの中に参加することを指します。 そして、会社が上場すると、みんながその会社の株を買えるように

    意外と知らない!「実は上場していない有名企業32社」|就職活動中の就活生がつくるリアルな就活情報・選考レポート| 就活ノート
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/21
    JTBは非上場
  • 情報リテラシーについて - 内田樹の研究室

    朝日新聞の「紙面批評」に書いたものを再録する。 長すぎたので、紙では数行削られているが、これがオリジナル。 「情報格差社会」 情報格差が拡大している。一方に良質の情報を選択的に豊かに享受している「情報貴族」階層がおり、他方に良質な情報とジャンクな情報が区別できない「情報難民」階層がいる。その格差は急速に拡大しつつあり、悪くするとある種の「情報の無政府状態」が出現しかねないという予感がする。このような事態が出来した理由について考えたい。 少し前まで、朝日、読売、毎日などの全国紙が総計数千万人の読者を誇っていた時代、情報資源の分配は「一億総中流」的であった。市民たちは右から左までのいずれかの全国紙の社説に自分の意見に近い言説を見いだすことができた。国民の過半が「なんとか折り合いのつく範囲」のオピニオンのうちに収まっていたのである。これは世界史的に見ても、かなり希有な事例ではないかと思う。 欧

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/09/17
    うーん、後半の主張はよくわからなかった。自称クオリティペーパー朝○新聞が削ったのもやむを得ないのでは?
  • 電力消費なし、レアアースなしの、超高密度ハードディスクが実現できる?(1)

    電力消費なし、レアアースなしの、超高密度ハードディスクが実現できる?(1) 2010年12月24日 環境サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジーIT 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) コイルに電流を流し、生じた磁場で磁石の向きを変化させて情報を記録する。それがハードディスクの基原理だ。しかし、千葉大学の山田豊和准教授らは、電圧をかけるだけで鉄ナノ磁石の方向を変えることに成功。これを応用すれば、電力を消費せず、レアアースも不要、そして超高密度の記憶媒体が実現できる可能性があるという。 電圧をかけるだけで、磁石の向きが変わった! 走査トンネル顕微鏡によって、磁石の特性をナノスケールレベルで観察できる。 ──「冷たいパソコン」を作れるかもしれないとおっしゃってますね。これはいったいどういうことでしょう?

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/12/24
    そううまく事が運びますかね?
  • 米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」 (連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く) 販売も広告も先行き下り坂。ネット戦略に生き残りをかけるしかない。日の新聞社はそう考えているように見える。ところが、先行している米国の様子を見ると、新聞社のウェブサイトは苦戦している。出稿される広告も減少に転じた。米国のメディア事情をアルファブロガーの田中善一郎さんに聞いた。 ――米国と日の新聞社のサイトはどこが違うのでしょう。 田中   まず英語圏なので、最初からグローバルな展開を視野に入れられる強みがあります。だから、ユニークユーザー数も多い。内容面で言うと、ニューヨーク・タイムズは、紙面に掲載されている記事のほとんどがウェブにも掲載されている。ネットに先に配信する「ウェブ・ファースト」も徹底しています。ネットのコンテンツは速報性もあるし、行数に制約がないし、時

    米国の新聞は決断した 「紙が減ってもウェブ中心でやる」(連載「新聞崩壊」第5回/アルファブロガー・田中善一郎さんに聞く)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    結局、情報という無形の資産にどうやって値段をつけるか、で。
  • 1