タグ

芸術に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (13)

  • インスタレーションって何?|仕事百科

    近年、展覧会などで注目されることの多い作品、インスタレーション・アート(以下、インスタレーション)。皆さんはインスタレーションというアート分野をご存知でしょうか。今回は、見ているお客さんを取り込み、空間を一つのアート作品として表現する「インスタレーション」についてご紹介していきたいと思います。 編集・執筆 / ARAAKEMAYU, AYUPY GOTO インスタレーション( Installation )とは、インスタレーション・アートの略で、分野としてはデザインではなくアートの分野になります。絵画・彫刻・映像・写真などと並ぶ現代美術における表現手法の一つといえます。インスタレーションでは空間全体が作品になっていることから、その作品に全身を囲まれて空間全体を「体験」することができます。作品を見る人が、その空間を体験(見たり、聞いたり、感じたり、考えたり)する方法をどのように変化させるかを要

    インスタレーションって何?|仕事百科
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/24
    Instagramとは違うんですよね?
  • 論文指導をラブホで…美術評論界トップ 林道郎 の上智大教授が肉体関係をもった教え子から訴えられていた|日刊ゲンダイDIGITAL

    美術評論家連盟会長の林道郎・上智大学国際教養学部教授(62歳)が、大学時代の教え子から性的関係を強いられたとして損害賠償請求訴訟を起こされていることがわかった。 林氏が会長を務める美術評論家連盟は世界美術評論家連盟の日支部。国際芸術祭「2019あいちトリエンナーレ」な…

    論文指導をラブホで…美術評論界トップ 林道郎 の上智大教授が肉体関係をもった教え子から訴えられていた|日刊ゲンダイDIGITAL
  • アートは贅沢品なのか? パンデミックが教えてくれた芸術の価値 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    コロナショック以降、不安と恐怖を感じながら粛々と暮らす日々が続いている。そんななかで、音楽をはじめとする芸術、文化、エンターテインメントに癒され、元気づけられた人は多いのではないだろうか。 日では戦中戦後にかけて、「アートなんて贅沢だ! そんなものは衣住が揃ってからにしろ」という風潮があった。現在でも、私の暮らすイギリスや欧州諸国と比べると、まだまだ「アートは趣味の延長」程度にしか認識されていないと感じることもある。 しかし、当にそうなのか。アートは経済が安定しているときだけに享受することができる贅沢品なのだろうか。 「対人関係のストレス」が激減 一般的に、経済が減速し、失業率が上昇すると自殺者が増えるといわれている。日では緊急事態宣言前、コロナ感染による死者数よりロックダウンで経済活動が止まることで自殺者が増えるのではという懸念が議論された。しかし、事実上のロックダウン真っ只中だ

    アートは贅沢品なのか? パンデミックが教えてくれた芸術の価値 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/08/11
    「芸術は爆発だ?」
  • diatxt. 連載

     diatxt. 連載: アート・カウンターパンチ diatxt.ってのは、京都芸術センター(いまはじめてウェブページを見たが、おおお、かっこいいではないか! 最近の美術館とかの、バカの一つ覚えみたいなガラス張り建築でないだけでポイント高いね)が出してる季刊の芸術雑誌みたいなもので、8号まで出たところでなんかてこ入れをってことで紙面刷新して外に出して 2 年は好き放題やっていいという話になったんだって。それでぼくのところに連載しろという依頼がきた。なんか知り合いから話がまわってきたような記憶もあるけど、忘れた。 一応、芸術雑誌なんでアートとか芸術とかその手の話にからんだようなことであればなんでも書いていい、ということだったので引き受けた。マイナーな雑誌だから、だれの目にも入るまいっつーのもあってお気楽だったし。ちょうどいくつか、アートの役割とかいったことで考えてたこともあったし。1回40

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/07/06
    芸術の眼目?
  • 夏目漱石『草枕』の冒頭は続きがかっこいい。芸術は尊い。

    あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い冒頭文の続きはこうです。 住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。 人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。 あれば人でなしの国に行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、寛容て(くつろげて)、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。 ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。 あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。 画家である主人公の、芸術に対する信頼が伺えます。 人の世って生きにくいよね、ってところで多くの

    夏目漱石『草枕』の冒頭は続きがかっこいい。芸術は尊い。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/09/09
    草枕でしたか。
  • https://www.ggccaatt.net/2015/06/15/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3-%E5%BD%BC%E5%A5%B3%E3%81%AE%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A3%B8%E3%81%AB%E3%81%95

  • 台湾妹无码中文娱乐网全部_日本武藤兰苍井空av手机版下载_台湾妹无码中文娱乐网全部,台湾妹无码中文娱乐网全部_最新电影免费影视站

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/26
    "ピカソは一生2人の妻と5人主要な恋人があって"
  • クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】

    「クリエイティブの授業」というにクリエイターのための名言が多数収録されていたのでメモがてらご共有。 steal like an artist(アーティストのように盗め) 「芸術とは盗むことだ(パブロ・ピカソ)」 「未熟な詩人はまねるが、熟練した詩人は盗む。無能な詩人は盗んだものを壊すが、有能な詩人はより優れたもの、少なくとも違うものへと変える。つまるところ、有能な詩人は、盗んだものを盗む前とはまったく異なる、独特な雰囲気に変えてしまうのだ(T.S.エリオット)」 「僕がじっくり鑑賞するのは、盗めるところがある作品だけだね(デヴィッド・ボウイ)」 「オリジナリティとは何か?バレない盗作である(ウィリアム・ラルフ・イング)」 「何かを”オリジナル”と呼ぶやつは、十中八九、元ネタを知らないだけなんだ(ジョナサン・レセム)」 「自分の感性と共鳴するもの、想像を掻き立てるものなら、どんなものからで

    クリエイターよ、パクりまくれ!「盗む」に関する偉人の名言まとめ|イケハヤ大学【ブログ版】
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/11/25
    創造的模倣、ってヤツか?
  • 北海道芸術の可能性について――札幌ビエンナーレへの違和感 - the deconstruKction of right

    僕は美術に関して素人である。素人であることを発言の内容に対する免罪符にするつもりはない。素人ではあるが、素人なりに美術を楽しんできたつもりである。門外漢であるが、門外漢であるが故に、言えることはあるだろう。特に、コンセプトや開催概要、理念などについては、色々と言える部分があると思う。一応、文章を吟味=クリティークし、価値判断を下すということで、お金をいただいているわけであるし、その方法論について、多少は勉強する機会もあったのだから。 問題にしたいのは、札幌ビエンナーレと、そのプレ企画の「表現するファノン――サブカルチャーの表象たち」についてである。とは言え、「問題にする」あるいは「批判する」ということを、ネガティヴな意味で捉えていただくと、意味が違ってくる。人が批判、あるいは批評をするとき、その基的な動機には二つのパターンがある。1、ある期待のラインが高いので、それに向けて鼓舞したいとき

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/11/21
    "文化とは基本的に誘惑の装置である"
  • 「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々 | WIRED VISION

    前の記事 有名美術館をバーチャル体験『Googleアート』 「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々 2011年2月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 左側がオス、右側がメスという「雌雄モザイク」のモルフォチョウ標。ハーバード博物館に勤務していたナボコフのお気に入りだった。画像は別の日語版記事より 作家ナボコフは、ハーバード大学博物館に勤務する蝶の研究者でもあった。 [ウラジーミル・ナボコフは、小説『ロリータ』で有名な作家。1899年生まれで、鱗翅目研究者としては、ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究等を行なっていた] 最近、ナボコフが『Polyommatus blue』という蝶の進化に関して1945年に発表した仮説[旧大陸から新大陸に移住したという仮説]が正し

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/02/04
    "芸術作品には、ある種の融合が存在すると思う。それは2つのもの、詩の正確さと純粋科学の興奮との融合だ"
  • モナリザ「モデルは男性」と伊研究チーム、ダ・ヴィンチの愛人?

    イタリアの首都ローマ(Rome)の外国人特派員クラブで、モナリザ(Mona Lisa)のモデルに関する研究ついて発表する同国文化財委員会の委員長、シルヴァーノ・ヴィンチェッティ(Silvano Vinceti)氏(2011年2月2日撮影)。(c)AFP/VINCENZO PINTO 【2月3日 AFP】ルネサンス期の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)の名画「モナリザ(Mona Lisa)」のモデルについては諸説あるが、イタリア美術界の謎解きを専門とする研究家らが2日、ついにその正体を突き止めたと発表した―─しかも、モデルは男性だという。 イタリアの文化財に関する委員会を率いるシルヴァーノ・ヴィンチェッティ(Silvano Vinceti)氏らは、ダ・ヴィンチは自分の弟子で同性の愛人だった可能性のあるサライ(Salai)という人物から大きなインスピレーションを

    モナリザ「モデルは男性」と伊研究チーム、ダ・ヴィンチの愛人?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/02/04
    じゃぁ、明日から俺的にはリサ夫に改称。
  • festina lente

    絵っていうのは静止画だからどうしてもある一場面しか描けないわけだが、描きたい主題はやはり物語の一部なわけで、だからその前に何が起こり、その後に何が起こるのかをも描き入れたくなっちゃうのは画家の宿命。 それは14世紀~15世紀頃だといくつかの場面を無理やりひとつの画面に収めることで表現するのが通例で( “continuous narrative” と呼ぶ)、枠線のない漫画のように、同じ人がひとつの絵に何度も出てきたりする。 こんなんとか↓ Paolo Uccello Saint George and the Dragon 1470 Oil on canvas National Gallery, London ストーリーとしては、聖ギオルギウスが槍で竜を突き、その後に姫が傷ついた竜の首に帯を繋ぐはずだけど、ここでは時系列のズレが解消されて同じ画面に描かれてる。 Piero di Cosimo

    festina lente
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/05/02
    絵画がいろいろ。
  • 「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog

    「院に進む人が少なくなってね、TA(ティーチング・アシスタント)のバイトやる子もなかなかいないんですよ」 昨日大学の研究室で、来年度から同じ科目をクラス別で担当することになっている教授が言っていた。芸術大学でも院進学者が減っており、学部で出てさっさと就職したいという学生が増えている。もともとデザイン学部はその傾向があったが、それが全体的になっているようだ。 以前長らく予備校講師をしていた関係で知ったのだが、芸術系の大学ではもう20年以上前から、どの学部や科も女子が多くなっている(たぶん文学部などもそうではないかと思う)。東京芸大は昔から男子が多かったが、今は男女比逆転しているかもしれない。仕事で行っている地方の私立芸大など、ほとんど女子大である。 「大学出たら自活していかないと」というプレッシャーが女子より強い男子は、芸術大学などに進むこと自体、自分で自分の首を締めるようなものだと考えるの

    「博士に行ったら就職難」どころか「大学進学=貧乏覚悟」の芸術系 - ohnosakiko’s blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/24
    まぁ、この国は大多数は実利重視ですからね。よっぽど才能がないと、しょうがないのでは?/なんか、関連記事読んでくとキリがなくなる。
  • 1