タグ

ガラパイアに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • お酒を飲むと新型コロナの感染リスクが高まる4つの理由(アメリカ) : カラパイア

    長い梅雨が明けて、夏すぎるくらい夏の猛暑日が続いている。いつもならキンキンに冷えたビールをグイッとやるのがたまらない季節だ。 だが、今年は新型コロナという不測の事態が起きている。自粛生活のストレスで、このところお酒の量が増えているというのなら、ちょっと考えてほしい。 お酒の飲み過ぎが健康に悪影響を及ぼすことはご存知だろうが、こと新型コロナウイルスについて言うと、免疫系が弱くなって感染しやすくなるだけでなく、深刻な合併症を発症するリスクまでも高くなるのだそうだ。

    お酒を飲むと新型コロナの感染リスクが高まる4つの理由(アメリカ) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/04/08
    うーん、コロナは酒飲みにも試練か…
  • ネットニュースを見る人あるある。タイトルと序文だけしか読んでないのに完璧に理解したと思い込む(米研究) : カラパイア

    今やニュースはネットで見るという人も多いだろう。ポータルサイトはもちろんSNSにも最新の情報が大量に流れてくる。 SNSに流れてくるようなネットニュースのタイトルの文字数は限られている。さらに冒頭の序文は、文に導入するための要約であり、詳しいことはわからない。 そのため、文をしっかり最後まで読まないと正しい知識は得られない記事も多い。中には文最後に一番重要なことが書いてあるものもある。 だが、ネットニュースを読む人の多くは、タイトルや要約文だけしか読んでないのに、全て完璧に知識を得たと思い込む傾向にあるようだ。 『Research and Politics』に掲載された新しい研究によると、フェイスブックのニュースフィードを断片的にしか読まないで、わかったつもりになっている人が結構いるらしい。

    ネットニュースを見る人あるある。タイトルと序文だけしか読んでないのに完璧に理解したと思い込む(米研究) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/03/16
    "断片的な情報だけでは正しい理解はほとんど得られない"/謎は謎でないのでは?短い方が記憶しやすいし、その分よく覚えてるから自信も生まれる、みたいな。/"正しいと感じられることの方が満足できる"
  • 人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア

    この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。 だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。

    人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/12/25
    記憶は復元ではなくて、再構成という方が正しかった気がするんだが。
  • アッ!と驚く、血液に関する新発見と驚きの事実10 : カラパイア

    お前の血は何色だ?と問われたら、ノータイムで赤と答えることはできるけど、お前は血について何を知っている?と問われたら、白血球・赤血球・血漿があって絶えず体を流れているぐらいしか思い浮かばない。 だがしかし、世界中の科学者たち、アーティストなどは、血液に関して思いもよらぬことを考え、日々実験したり、新たなる発見をしている。ここでは血液にまつわるアッと驚く10の新発見や驚きの事実などを見ていくことにしよう。

    アッ!と驚く、血液に関する新発見と驚きの事実10 : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/28
    はい、血ーズ。
  • 聞いたことある?信憑性をおびてネットに出回った28のデマ : カラパイア

    それらしい理由をつけて出回って行ったネット上の噂。噂が活字となることで信憑性を増し、更に情報が上書きされ書き換えられているものは数多く存在する。 ここでは海外で多くの人が当だと思い込んでいた28のデマを見ていくことにしよう。

    聞いたことある?信憑性をおびてネットに出回った28のデマ : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/23
    さすがガラパイア、記事はうそではないけど不正確。例えば1.の「脳細胞は生まれた時から増えない」は、昔(20世紀)はそう考えられていたんですよね。
  • 「明日やればいいじゃん。」 なんでも先延ばしにするその原因は遺伝子にあった(米研究) : カラパイア

    「明日できることは今やらなくてもいいや。」、「明日から気出す。」、自分に様々な言い訳をつけて、物事を先延ばし(さきのばし)にしてしまうタイプの人がいる。結果として締切が守れなくなったり、約束を破ってしまう。 もちろん誰にでもそんなムードになる時はあるのだが、ここで上げているのは、ほとんどのことにおいて「先延ばし」にし、それについてあまり焦ったり、結果について考えない人のことだ。 でもそれは、人のせいではないかもしれない。最新の研究で、「先延ばし癖」のある人は「先延ばし遺伝子」がそうさせていると可能性があるいう結果が報告された。

    「明日やればいいじゃん。」 なんでも先延ばしにするその原因は遺伝子にあった(米研究) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/17
    一方で、ワイアードの記事ですがhttp://wired.jp/2013/11/28/epigenetics/ 遺伝子が決める運命も(ある程度)変えられるんですよね。
  • 偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。 : カラパイア

    探し物は、一生懸命探してるときほど見つからないのに、忘れたころに見つかったりなんかする。世紀の科学的発見の中にも、意図的に探しているわけではなかったのに偶然に発見されたり、発見当初は何の価値も見いだせなかったものが、発想の転換により大ヒット商品になることもあるようだ。 これらの偶然による発見が、今では我々の生活を便利にしてくれたり、楽しませてくれているのは言うまでもない。ここではそんな25の偶然より発見されたものを見ていくことにしよう。

    偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。 : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/15
    GFPの発見はランクインしないの?
  • 半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア

    これまで、イソギンチャクは動物に分類されていた。しかし、今年ゲノム・リサーチ(Genome Research)に発表された2つの研究からイソギンチャクは遺伝的に半分植物で半分動物であることが分かった。 今回の研究でイソギンチャクの今までの分類学的な位置は変わらないが、地球の生物がいったいどのように相互に関係しあってるかを解明する手がかりとなる。

    半分動物で半分植物。それがイソギンチャクの正体だったらしい(オーストリア研究) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/30
    星野宣之の漫画に、葉緑体を取り入れた人間の話があったと思うんだが、そういう話では、なさそうだね。日光浴してればご飯食べなくても良い、とかだったら良いんだが。
  • 地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究) : カラパイア

    その星がハビタブルゾーンに留まるか、はずれるかによって惑星の寿命が計算できる。ラッシュビー博士の計算では、地球が生命の住める星である期間はあと17億5000万年続くという。 地球の場合、今から17億5000万年後から、32億5000万年後の間にハビタブルゾーンからはずれると考えられ、その後は太陽からの熱のせいで地球の温度が上がり、海の水が蒸発してしまい、最終的に生命が絶滅してしまうという。人類はじめ、複雑で高等な生物は少し気温が上がっただけですぐに影響を受けるだろうが、微生物などは熱に耐えるものもいるかもしれない。 同じ時間を振り返ってみると、17億年前には細胞生物がすでに存在していた。昆虫は4億年前から、恐竜は3億年前から、植物(被子植物)は1億3000万年前から地球上にいた。解剖学的には現生人類はまだ20万年しか存在していない。つまり、単なる細胞生物から知的生物へと発展するのにとてつも

    地球はあと何年くらい人類が生息可能な場所であるのか?(英研究) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/03
    最初見たとき、タイトルを「地球は…生息可能な場所[が]あるのか」と空目し、日本語おかしいョ、と思い原文を見、さて、と思い記事をよく読むと…[で]でした。おかしいのは、オラの目or頭でしたorz
  • ペンギンそっくりのロボットがペンギンの生態を探る「ペンギム・カム」の仕事っぷりを見てみよう : カラパイア

    BBCのスタッフは、ロボット・ペンギンを含む50台の特殊カメラを生息地に送り込んだ。3種類のペンギンのペンギン模様を、これまでよりもっと良く知ることができたそうだ。 via:bigpicture ペンギンロボットがしっぽりとペンギンになじんでいるあたりがいいね。ペンギン社会に受け入れられちゃったりしたのかな? ペンギンは高度な社会性を持つ生き物であることは良く知られている。実はそのハンティングスキルも相当なもので、日の科学者である渡辺佑基氏らが、南極の昭和基地の近くのアデリーペンギン営巣地にいるペンギンに、小型ビデオカメラと行動記録計の両方をとりつけ、その捕形態を調査したところ、1羽のペンギン達から得た14時間以上の映像の中で、彼らは一度も獲物を逃すことは無かったという。

    ペンギンそっくりのロボットがペンギンの生態を探る「ペンギム・カム」の仕事っぷりを見てみよう : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/24
    カムを噛むペンギンはいませんか?/カム咬むナウ。
  • 1