タグ

技術に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (52)

  • 昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい

    Newtonプラスが、3月2日、日トーターグリーンドーム前橋で開催中の「UPDATE EARTH 2024 ミライMATSURI@前橋」で「電気を使わない自動ドア」を展示した。 電気で開閉するから自動ドアなのに、電気を使わないとはどういうことか? 聞けば、床板に荷重がかかるとドアが開く構造を持った、機械式の自動ドアだという。 電気によるランニングコストが発生しないことに加え、災害時や停電時でも開かなくなることがない安全性、人が乗っている限りは閉まることがないので、挟まれる心配もないなど、メリットは複数ある。 建物の構造的に建築基準法をクリアできない場合を除き、既存の自動ドアを置き換える形で設置することも可能。主に自治体や、ビル内の授乳室、災害時の避難所の役割を果たしている地域の店舗やビルといった、公共性の高い場所への導入が進んでいるという。 この製品、実は14年前に発売されているが、ほと

    昔はまったく売れなかった「電気の要らない自動ドア」が人気を集めているらしい
  • 図録▽主要耐久消費財の世帯普及率推移

    耐久消費財の普及が国民生活を大きく変化させてきた状況を図示した。末尾コラムで限られた品目だが米国の状況も示した。 高度経済成長期の所得向上の中で、耐久消費財の普及が進んだ。1953年は電化元年と言われているが、この頃登場した電気洗濯機、電気冷蔵庫、電気掃除機という「三種の神器」は高度成長期から安定成長期に移行する画期となった1973年のオイルショック頃にはほとんどの家庭で一家に一台の普及を見た。当時最先端の商品としてあこがれの対象であるとともに、これらの耐久消費財は家事労働にかける時間の短縮を可能とし、家事労働に従事することが多かった女性の社会進出にも貢献したと考えられる。 その後、1960年代から普及がはじまった乗用車、ルームエアコン、カラーテレビという「3C」と呼ばれる耐久消費財が、当時の一般家庭の夢の商品として黒白テレビを引き継いだカラーテレビから急速に普及していった。 その後も電子

  • ムーンショット型研究開発事業|トップ

    「ムーンショット型研究開発事業」は、 我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、 従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく 挑戦的な研究開発を推進する新たな事業です。 > 事業について

    ムーンショット型研究開発事業|トップ
  • イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった

    数年前、イーロン・マスク率いるテスラ社がかかえていた電気自動車関連の特許を公開してオープンソース化した。ライバル他社に「この特許技術を使いたければ、どうぞご自由に」と公開してしまったのだ。ジャーナリストや専門家が信じられなくて、いろいろと分析していた。 「あのイーロン・マスクのやることだし信じたらダメだ。絶対テスラに利点があるに違いない。」 「特許がゴミ同然だから公開したのでは?」 「ライバルを出し抜くためにやってるに決まってる」 という感じだった。その後、年数が経ってそうしたテスラだけの利点とか技術的欠陥を見つけた人はいない。結局は「全人類のイノベーションを加速すること」これだけが理由だった。 ちょっとブッ飛んだ発想で理解するには数々のインタビューでイーロン・マスクが語る内容を連続して観ていく必要があった。なのでこの件に関するそれぞれのインタビュー発言を抜粋して意訳した。 インタビューワ

    イーロン・マスクが特許をオープンソース化した理由がブっ飛んでてステキだった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/08
    "上記の発言は以下の YouTube リンクで全部聴くことができます。"とあっても、"お住いの国では公開されていません"…
  • 「販売のトヨタ」「技術の日産」なぜそう呼ばれ、その評価は今も不変か?

    トヨタと日産が二大メーカーという定説は21世紀では通用しない かつて自動車業界の状況を表現する定番センテンスとして『販売のトヨタ技術の日産』と言われることが多かった。各地域において地場の有力者がトヨタ系ディーラーを展開するなどトヨタの販売力は、その規模だけでなく他社を圧倒しているのは今も変わらない。 登録車だけでいえば国内シェアは45%前後とほぼ半数となっている。なお、日野とダイハツを含めたトヨタグループの国内販売台数は2018年上期で42%を超えている。一方で、日産の技術については日初、世界初を連発していた時代(1970年代~90年代)のようなパンチを感じないのも事実だろう。 トヨタ日産画像はこちら 量産技術として日初のターボエンジン(1979年、セドリック/グロリア)、日初のドアミラー(1983年、パルサーエクサ)などが記憶に残るというオールドファンも少なくないはずだ。もっとも

    「販売のトヨタ」「技術の日産」なぜそう呼ばれ、その評価は今も不変か?
  • ホーム|株式会社グローバルエナジーハーベスト

    About株式会社グローバルエナジーハーベストについて 日発、世界初「 循環型波力揚水発電 」 を製品化 株式会社グローバルエナジーハーベストは慶應義塾大学発技術ベンチャー企業として、自社開発の複数の特許技術を使用した日発世界初の新製品を研究開発・製造・販売。 代表的な製品となる「発電床®」や「振力電池®」をはじめとする「エネルギーハーベスティング」技術は、「電池レスIoTセンサ」等として様々な分野において需要がある。 view more Service株式会社グローバルエナジーハーベスト についての発電事業 循環型波力揚水発電を主に水力発電から太陽光発電など様々な発電事業を展開しております。 発電事業一覧 弊社の技術特徴 製品サービス情報 活用方法のご提案

  • lesson04

    暑い時、エアコンをつけて部屋をすずしくするけど、「冷房(れいぼう)」と「除湿」どっちを使ってもすごしやすく感じるよね。 じゃあ、冷房(れいぼう)と除湿って何が違(ちが)うんだろう?

    lesson04
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/09/06
    "使わないほうがいいんじゃないー"吹いた。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/06/07
    人間にも非常ボタンつけてほしい人いるね。
  • 4Dプリンタとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:フォーディープリンタ 別名:4Dプリンター,4次元プリンタ,4次元プリンター,四次元プリンタ,四次元プリンター 【英】4D printer, 4 dimension printer, four dimension printer 4Dプリンタとは、時間経過に伴い変形(形状が変化)する立体物を作成できる装置のことである。「4次元」とは、3次元(立体)に「時間」の要素を加えた概念である。 2013年のTEDカンファレンスではMIT所属の研究者であるスカイラー・ティビッツ(Skylar Tibbits)が4Dプリンティングに関するスピーチを行っている。 参照リンク スカイラー・ティビッツ: 世界を変える4Dプリンティング - (TED.com)

  • ロケットのジャンク屋さんに行ってきた!:日経ビジネスオンライン

    宇宙ロケットのジャンク屋と聞くと、どんなものを想像するだろうか。 自動車でもコンピュータでもなく、宇宙への輸送手段であるロケットや、宇宙に送り届けられる宇宙船、さらには地上設備のジャンクや余剰品を扱った店舗。 宇宙技術自体は、今に直接つながるものに限定しても1950年代からあるわけだから、ジャンク・余剰品が世に出ていても不思議ではない。しかし、実際に町のジャンク店で、宇宙機を見ることがないのは、今のところ量産される性質のものではないからだろう。それこそ、機動戦士ガンダムの「宇宙世紀」にでもなって、人間が宇宙で日常的に活動しなければ、「宇宙ロケットのジャンク屋」は存在しにくいのだ。 そんな中で、世界でたった一つ専門店が存在している。アメリカ・カリフォルニア州ロサンジェルス近く、ノースハリウッドで半世紀以上も営業を続ける「ノートンセールス」。今となっては、歴史の生き証人ともいえるこの店を、つい

    ロケットのジャンク屋さんに行ってきた!:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/01/08
    f1エンジンって、こういうのではない?http://f1.imgci.com/PICTURES/CMS/6400/6489.jpg
  • 6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題

    世界時を決定している国際機関で、パリに部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文

    6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/01/08
    "その間、6月のうるう秒挿入により、会議出席者は自らの立場について検討する時間が1秒増えるというわけだ。"
  • 米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

    [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチンは15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 開発チームを率いるトム・マクガイア氏は記者団に対して、これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。

    米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/17
    さようなら、もんじゅ君が現実化か?!
  • 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました2014.10.15 16:006,927 satomi シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です! 新電池技術はとりあえず疑ってみるのが正解ですが、今回のブレイクスルーはかなり期待が持てそうですよ。というのもこれ、全く新しい技術というわけではないんです。既存のリチウムイオン技術を改善しただけなので、すぐにでも応用ができるメリットがあります。 鍵を握るのは、ナノ構造という形です。 今のリチウムイオン電池は陽極を黒鉛(グラファイト)で作ってますけど、この新技術では黒鉛ではなく安価な二酸化チタンのジェルで作っているのです。そう、日焼け止めクリームに紫外線吸収剤として配合されてる成分ですね。 科学班が発見したのは、この化合物(二酸化

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/17
    "今回のブレイクスルーはかなり期待が持てそうですよ。"しかしギズモ。
  • 目の動きから「集中力の途切れ」を検知するシステム:米大学研究者が開発

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/14
    こういう機器が十五年前にあって普及してたら、僕の交通事故も防げたのかな?
  • 体内に埋め込んで妊娠をコントロールする無線式「避妊インプラント」、販売へ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/07/11
    "フェラ社長"ってすごい名前。フェラ社長のをフェ○、とか、訳わかめ。乗ってる車はフェラーリ?
  • 200年後も老朽化しない鉄筋コンクリートを実現:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    200年後も老朽化しない鉄筋コンクリートを実現:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/28
    開発したセンサーは、いわば鉄筋コンクリの内視鏡?
  • くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)

    2014.05.19 11:00:14 by NEWSポストセブン Tags : ライフ 2年半前、人気コラムニスト、神足裕司氏(56)は重度くも膜下出血に倒れた。命こそ救われたものの、左半身麻痺、高次脳機能障害といった後遺症が残り、今も会話はままならない。しかし、家族の介護を受けながら、徐々に執筆活動を再開。 そんな神足氏の次の夢は、歩けるようになることだ。そこで神足氏が選んだのは、身体動作支援ロボットスーツ「HAL」(福祉用)だった。つくば市のサイバーダインスタジオで、15日間の集中トレーニング。以下〈 〉内は、神足氏が綴った体験記の一部だ。〈久しぶりだった。HALは以前、取材をしたことがあった。まさか自分が必要な立場になるなんてその頃は思ってもみなかったのだけど、取材したときは、こんな『鉄腕アトム』の世界のものが世の中で当に使われるようになるなんて、夢のまた夢のような気がまだしてい

    くも膜下出血から生還した神足裕司氏のロボットスーツ体験記 – SNN(Social News Network)
  • 光を物質に変える方法が見つかったようです

    「E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。 1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきました。 それから80年。インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、その実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表しました。 実験は2ステップにわかれています。 まず、第1ステップでは、レーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ、光子のビームをつくります。次に第2ステップでは、金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光をつくります。 第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/21
    今のところ、理論屋がほざいてるだけか。
  • 前田建設ファンタジー営業部、今度はドミノピザ月面店舗の見積を受注。 | スラド サイエンス

    先日トレーシーアイランドの基地建設の見積もりを請け負った前田建設工業ファンタジー営業部がまたまた見積もり案件を受注しました (ドミノピザ 月面出店計画のページ)。 ドミノピザ月面出店計画の見積もりを行い、土地代を除き 1 兆 6700 億円とはじき出しました。うち 5600 億円が地球から月への資材運搬費用だそうです。詳細についてはこれから順次発表されるみたいですが、どのような方法で宅配を行うのかが一番の楽しみです。さすがに地球から注文を受けることはないと思いますが。 前回が協和発酵キリン、今回がドミノピザと、営業部らしく外部から案件をもらってくるようになったようです。今後は実際に施工を依頼する初めての客が誰になるのか、それが一番の注目点でしょう。ファンタジーの世界に出てくるような超お金持ちの施主をお待ちしております。 プレゼンテーションは Chapter 1 から 6 まであり、ムービー

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/04/18
    こんなんあったんか(リンクは切れてたorz)
  • 電磁波が怖い。wifiが怖い。電波恐怖症の人が次々の避難するアメリカの小さな村 : カラパイア

    米ウェスト・バージニア州グリーン・バンクは、3万4000平方キロメートルと広大な広さながら、そこに住む人の数は147人という小さな町である。ここは世界で最も大きい電波望遠鏡が作動している為、電波を飛ばすことを規制されている指定区域となっている。 その為、ここの住民は携帯電話もネットも使えない。テレビ、ラジオの使用も禁止されている。そんな場所に誰が住んでいるんだろう?と思うかもしれないが、ここには電磁波に強い恐怖感があり、体調に異変をきたしたという「wifi難民」と呼ばれる人が次々と避難してきているという。

    電磁波が怖い。wifiが怖い。電波恐怖症の人が次々の避難するアメリカの小さな村 : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/21
    異論もあるようだけど、"電磁波過敏症"ってーのがあっても不思議はないと思うな。