タグ

医学に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (20)

  • 「Shared decision making」とはなにか

    「Shared decision making(シェアード・ディシジョン・メイキング)」という言葉を聞いたことがありますか。これは医療者と患者さんがエビデンス(科学的な根拠)を共有して一緒に治療方針を決定するというもので「共有意思決定」と呼ばれます。近年の医療の場では、それが必要とされる場面が多くなりつつあります。今回は、「Shared decision making」とは何か、またその際注意しなければならない点について、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 健康情報学分野 教授 中山健夫先生にご説明頂きました。 「Shared decision making」とはなにか 前の記事(「ヘルスリテラシーの向上に重要なもの-医療情報と向き合う」)で述べたように、医療情報をうのみにせず、落とし穴に注意してしっかり見ることは非常に重要です。しかし、情報に注意してみれば見るほど、実際の医療には

    「Shared decision making」とはなにか
  • プラセボ効果とは? | 小豆沢整形外科 ブログ

    「プラセボ効果」という言葉はご存知でしょうか? 「プラシーボ」とも呼びます。 英語の綴りはplacebo。日語では「偽薬」効果、と訳されています。 プラセボ効果とは、簡単に言うと、 「このクスリは良く効く」と思い込んで飲むと、例え薬効がないはずの偽薬であっても病気の症状などが良くなってしまう効果のことです。良い意味での暗示効果と言えます。 「プラセボ」とは、偽薬。「ぎやく」と呼びますが、その名の通り、にせぐすり、です。 何か物の薬があるとして、例えば錠剤だとすると、それと外観や重さなどがそっくりに作られたものがプラセボです。プラセボの材料としては、人間には少量ではほとんど体調に影響の無い乳糖などが用いられることが多いようです。但し、乳糖不耐症の人などには下痢などの症状を現す可能性もあります。 プラセボは薬剤開発で重要な役割をしています。 というのは、プラセボだけでも人によっては非常に高

  • サルコイドーシス(指定難病84)

    (概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。) 1.サルコイドーシスとはどのような疾患なのでしょうか? この病気は約100年以上も前に、イギリスで皮膚の病気として発見されました。その後研究が進み、この病気は、おもに類上皮細胞やリンパ球などの集合でできた「 肉芽腫 」という 結節 が、リンパ節、目、肺、心臓などの、全身のさまざまな臓器にできてくる病気であることがわかりました。「サルコイド」はラテン語で「肉のようなもの」という意味で、「サルコイドーシス(以下「サ症」という。)」とはそれが全身にできてくる疾患であることを意味しています。 2.サルコイドーシスの疫学はどのような特徴がありますか? 世界中にある病気ですが、人間しか罹らないといわれています。また、地域や人種のちがいによって、発生率や重症度にちがいがあり、たとえばヨーロッパでは南欧より北欧に多くみられ、アメリカでは黒人が白人の数倍

  • コラム | 岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野

    先週の回診で「おばけが見える」という患者さんがいらして,私は「はっきり見えますか?」「足はありましたか?」「いつ出ました?寝たときですか?」と質問し,周囲のドクターを驚かせてしまいました.実は日に伝承されるおばけ話のうち3分の2は神経疾患に伴うもの(121/183話)であるという報告があります(Dreaming 19;232-8, 2009).高知大学脳神経内科の古谷博和教授による論文です(下記リンクの(5)を参照).おばけ話は表のように4タイプに分かれ,①ナルコレプシーに伴う入眠時幻覚,②てんかん,③レム睡眠行動障害,④レビー小体型認知症(DLB)に伴う明瞭な幻覚に分類されています.睡眠との関連の有無(①と③が関連あり),見え方が明瞭かどうか,おばけが話をするかどうか,が決め手です.代表的なおばけとして,お岩さんは足がなくて不明瞭なため②,座敷わらしは④と考えられています(コメント欄に

  • 双胎間輸血症候群TTTS: twin-twin transfusion syndrome - 日本胎児治療グループ

    最終更新日:2020年11月13日 双胎間輸血症候群TTTS: twin-twin transfusion syndrome 双胎間輸血症候群(TTTS)とは?表示 TTTSは一絨毛膜双胎(胎盤が1つの双胎)に起こる特殊な病気です。双胎で胎盤が1つのため、共有している胎盤でつながっている血管(吻合血管)を通じて、互いの血液が両方の胎児の間を行ったり来たり流れており、通常はバランスがとれているため問題がありませんが、このバランスが崩れたときTTTSが 発症します。血液を余分にもらっている方の胎児(受血児)は全身がむくんできて、心不全、胎児水腫という状態になります。また、胎児の尿量が増えることに より羊水過多となります。一方、血液を送り出している胎児(供血児)は、発育不全で小さくなり、尿量が少なくなるため腎不全や羊水過少となります。この病 気は一絨毛膜双胎の約1割におこり、無治療では児の救命が

  • 1歳女児の頭蓋内から「未発達の胎児」を摘出!非常に珍しい症例報告 - ナゾロジー

    このほど、中国で1歳の女児の頭蓋内から胎児が摘出されていたことが明らかになりました。 中国・復旦大学病院によると、女児は頭部の肥大症と運動能力の発達に遅れが見られたため、両親に連れられて同病院を訪れたという。 医師チームは当初、頭部に単純な腫瘍があると判断してCT(コンピューター断層撮影)スキャンを行いましたが、驚くことに、女児の脳を圧迫する形で頭蓋内に「未発達の胎児の塊」が発見されたのです。 この胎児は、一卵性双生児として生まれてくるはずだった女児の片割れと見られています。 研究の詳細は、2022年12月12日付で学術誌『Neurology』に掲載されました。 In extremely rare case, doctors remove fetus from brain of 1-year-old https://www.livescience.com/in-extremely-rare

    1歳女児の頭蓋内から「未発達の胎児」を摘出!非常に珍しい症例報告 - ナゾロジー
  • 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

    ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 健康・医療> 健康> 感染症情報> 動物由来感染症> ダニ媒介感染症> 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主にウイルスを保有しているマダニに刺されることにより感染するダニ媒介感染症です。 感染症法では四類感染症に位置付けられています。 <フタトゲチマダニ>           <タカサゴキララマダニ> (国立感染症研究所昆虫医科学部提供)

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/02/23
    要するに猫に触る時はダニとかに気をつけないけんダニ。
  • 精神障害はひとつながり | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    これまで病態に応じて区切られ分類されていた精神障害が、実は1つのスペクトラム、つまり、さまざまな病態が連なった1の軸として表せることが、近年の研究によって示唆されている。しかし、精神障害診断の最新の改訂版DSM-5では、その採用は時期尚早として見送られた。 ピッツバーグ大学(米国ペンシルベニア州)の精神科医David Kupferは、現代の精神医学界では異端である。彼はこの6年間、精神医学のバイブルと言われる『精神障害の診断と統計の手引き(DSM)』の改訂版の監修に取り組んできた。 DSMは、世界中の精神科医が患者を診断する際に基準とする「症状チェックリスト」である。今回の改訂作業で、Kupferの意見で大反対なしに通ったのは「版番号の表記をVから算用数字の5に変えることだけ」だった。そんなところにもDSMの影響力の大きさが表れている。だがその改訂作業も、このほど最後の山場を迎える。来月

    精神障害はひとつながり | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 「ホメオパシー」への対応について - 日本医学会

    「ホメオパシー」への対応について 日学術会議金澤一郎会長は2010年8月24日付けで下記のような談話を発表しました。日医師会および日医学会はその内容に全面的に賛成します。 2010年8月25日 日医師会会長 原中 勝征 日医学会会長 髙久 史麿 「ホメオパシー」についての会長談話 ホメオパシーはドイツ人医師ハーネマン(1755 - 1843年)が始めたもので、レメディー(治療薬)と呼ばれる「ある種の水」を含ませた砂糖玉があらゆる病気を治療できると称するものです。近代的な医薬品や安全な外科手術が開発される以前の、民間医療や伝統医療しかなかった時代に欧米各国において「副作用がない治療法」として広がったのですが、米国では1910年のフレクスナー報告に基づいて黎明期にあった西欧医学を基に据え、科学的な事実を重視する医療改革を行う中で医学教育からホメオパシーを排除し、現在の質の高い医療が

  • ピロリ菌の発見 | ピロリ菌って何者? | ピロリ菌のお話.jp

    その病気のすべての患者にその細菌がいる その細菌は他の病気の患者にはみられない 患者から分離したその細菌を投与すると別の個体に同じ病態が現れる 病気を引き起こした別の個体から、同じ細菌が証明できる ※コッホの四原則とは、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホがまとめた、感染症の病原体を特定する際の指針のひとつです。 ロベルト・コッホは、1905年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました。 通常の細菌の培養では、菌を培地に植え付けて、培養器に入れてから48時間後に培養できたかどうか確認します。2人もそのようにしていましたが、なかなかうまく培養できませんでした。 たまたま、マーシャルがイースター祭の休暇をとり、5日間も培養器に入れた菌をほったらかしてしまいました。これが35番目の検体でした。 「しかたない。また、やり直しだ」とあきらめかけたそのとき、培養器をよく見ると、なんと、そこには直径1mmの透明

  • 正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬なるか?

    オリジナル論文のタイトル:木クレオソートを含む市販薬(正露丸)がアニサキス幼虫を殺す アニサキス幼虫は、サバやカツオなどの刺身に隠れている1〜3cmくらいの線虫で、この線虫が原因のアニサキス中毒は、年々増加傾向にある。アニサキスは胃や腸の粘膜に、頭部を突き刺して暴れ回り、消化管の粘膜に潜り込もうとする。まれに、消化管の壁を突き破って腹腔に入り込むという最悪のケースも報告されている。アニサキスにいつかれると、激しい腹痛やアレルギー症状が現れる。現在、アニサキスを殺す特効薬は存在しない。このため、胃アニサキス症の場合は、病院で内視鏡を使って摘出する以外に方法はない。2011年に関ら は、in vitro実験により、正露丸がアニサキスの活動を抑制することを示した(Sekimoto et al., 2011)。さらに、正露丸服用により腹痛を和らげる効果があったという症例(2例)を報告した(S

    正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬なるか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/09
    "正露丸液処理により、ほとんどのアニサキスが死ぬことがわかった。"これからは、刺身食べる前に正露丸を準備。あ、今日の夕飯刺身だった…(正露丸は準備せず…)
  • 自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ

    エボラ出血熱の発生地であるリベリアに滞在後、羽田空港に到着した男性に発熱の症状が確認されたというニュースがあった(■リベリア滞在の男性 エボラウイルス検出されず NHKニュース)。ニュースによれば、「男性は体の不調は訴えていませんでしたが、到着時に検疫所で熱を測ったところ、37度8分の熱があった」とのことである。 ブックマークコメントに、37.8度の発熱があるのに体調不良などの自覚症状がないことがあるのだろうか、という趣旨のものがあった。このように疑問を表明していただくのはありがたいことである。医療従事者にとっては当たり前のことであっても、必ずしも一般の方にとって当たり前とは限らない。言ってもらわなければそこにギャップがあることになかなか気付けない。 多くの人にとって、体温を測るのは、何かしらの体調不良があるときである。だが、体調不良がないのに体温を測ることはめったにないのではないか。その

    自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/29
    "体調不良がないけど体温が高い"はあり得る。それどころか、日本だと「何ともないんなら出て来い!」とか言われるよね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究) : カラパイア

    高名な芸術家の一部は波乱万丈な人生を送っており、精神障害に悩まされていたという話はよく耳にするが、傑出した特定の芸術家だけでなく、創造性が豊かな人ほど、双極性障害統合失調症などの精神疾患を患いやすい傾向にあるということがわかったそうだ。また、その親族も精神疾患を抱えている可能性が高いという。

    創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究) : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/03/18
    だから昔から言ってる。「バ○と天才は紙一重」
  • 船戸和弥のホームページ

    独自ドメインを取得しました(https://funatoya.com/funatoka/)になります。ブックマークの変更をお願いします。 私が慶應義塾大学医学部 解剖学教室に勤務するようになって30年が経過しました。このホームページは、医学生のために役に立ちたいという思いでつくりました。 リンクは大歓迎です。また、事前・事後に関わらず、特に連絡の必要はありません。 リンク対象のページはできればトップページ (https://funatoya.com/funatoka/) を歓迎いたしますが、別ページに直接リンクしてくださっても結構です。 ただし、商用目的の利用は原則禁止します。 解剖学(Anatomy) →神経系を中心にこれまでのHPをまとめました。 解剖学用語 →解剖学の勉強を解剖学用語からはじめました。 W. Spalteholz Band[I(1933), II(1939) III(

  • 「診断されたがり病」と、診断マニュアル依存症 - Freezing Point

    マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷《自己愛性パーソナリティ障害》 人格障害という診断カテゴリは、すでに「でたらめ」と宣告されています。 以下、「DSM-5 ドラフトについて」より: 正常人格機能と人格障碍との間には質的な区別がありそうにみえない。 また、それぞれの人格障碍間にも質的区別がありそうに思えない。 WIRED.jp 《精神疾患のマニュアルが改訂:病気の定義とは》 《診断する》という振る舞いそのものを考え直さないと、 これでは社会が、医療目線の護教論ばかりになります。 あるいは専門家に対して、「診断マニュアル依存症」という“診断”が必要でしょう。*1 冒頭のマンガもそうですが、ユーザーの側でも、 自分のことを正確に言い当ててもらいたい という、《診断され願望》があるんではないでしょうか。 占いにハマるみたいな。 「医者が言ってるから正しい」 「マニュアルに書いてある」 「お前は

    「診断されたがり病」と、診断マニュアル依存症 - Freezing Point
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/12/27
    精神の問題は、異常と正常の境界が難しいよね。
  • 1 日本語版 DSM-5 草案

  • 精神疾患のマニュアルが改訂:病気の定義とは

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/12/22
    アメリカの話だけど、日本の精神医学界にも影響大。続報を待つ。by 狂人
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/23
    やっぱり当分オラはSSRIのお世話になる訳か。
  • 適量のコーヒーでアルツハイマー病の発症リスクが低下、研究結果

    ボスニア・ヘルツェゴビナ西部バニャルカ(Banja Luka)で、コーヒーを飲む男性(2006年5月4日撮影。資料写真)。(c)AFP 【1月16日 AFP】コーヒーを適度に飲む中高年はアルツハイマー病の発症リスクが極めて低いことが、15日発表されたフィンランドとスウェーデンの合同チームの研究で明らかとなった。 研究を率いたフィンランド・クオピオ大学(University of Kuopio)およびスウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)教授のMiia Kivipelto氏によると、コーヒーを1日3-5杯飲む中高年は、高齢になった時に認知症やアルツハイマー病を発症するリスクが60-65%低いという。 研究チームは、フィンランドで20年以上にわたり1409人を対象に、聞き取り調査を繰り返し実施した。まず50代の被験者にコーヒーを飲む習慣について質問し、その

    適量のコーヒーでアルツハイマー病の発症リスクが低下、研究結果
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/17
    何事も、過ぎたるは及ばざるがごとし、ということで。
  • 1