タグ

軍事に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (23)

  • ロシアの脅威に対抗 戦闘機「グリペン」の秘密に迫る | NHK

    ロシアの脅威に対抗するために設計された非常に能力の高い戦闘機だ」 北欧・スウェーデン製の戦闘機「グリペン」について、製造・開発にあたっている軍需品メーカーのトップはそう語りました。 「グリペン」とはいったいどんな戦闘機なのか。ゼレンスキー大統領が求めているウクライナへの供与は実現するのか。グリペンの頭脳とも言える電子部品の製造・開発現場にテレビメディアとして世界で初めて入り、取材しました。 (国際部記者 高須絵梨) “対ロシアの戦闘機”グリペンとは? グリペンは、スウェーデンの軍需品メーカー・サーブ(SAAB)が1980年代から開発してきた戦闘機です。 サーブが開発した戦闘機「グリペン」 スウェーデン語で戦闘を意味する「Jakt」、攻撃を意味する「Attack」、そして、偵察という意味の「Spaning」の頭文字をとって「JAS39グリペン」とも呼ばれ、偵察から、対地攻撃、空対空の戦闘ま

    ロシアの脅威に対抗 戦闘機「グリペン」の秘密に迫る | NHK
  • 潜水艦はどうやって見えない敵を探るのか、元アメリカ海軍のベテランソナーマンが語る

    海中に潜って任務を遂行する潜水艦には窓がないため、周りの状況を目で見て判断することができません。そのため、潜水艦には音によって敵の位置や地形を把握するソナーが搭載されており、ソナーを使って海中のあらゆる音源を探知する専門官の「ソナーマン」が乗艦します。潜水艦のソナーとはどういうものなのかを、アメリカ海軍の元ソナーマンだったアーロン・アミック氏が解説しています。 How Submarine Sonarmen Tirelessly Hunt For Enemies They Can't Even See - The Drive https://www.thedrive.com/the-war-zone/35603/veteran-submariner-on-how-sonar-crews-tirelessly-hunt-enemies-they-cant-even-see ソナーはおおまかにわ

    潜水艦はどうやって見えない敵を探るのか、元アメリカ海軍のベテランソナーマンが語る
  • ハマス戦闘員が一人でイスラエル軍「メルカバ戦車」を攻撃 その動画を見た軍事関係者が仰天するワケ | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    ハマス戦闘員が一人でイスラエル軍「メルカバ戦車」を攻撃 その動画を見た軍事関係者が仰天するワケ | デイリー新潮
  • Yamagata Column in Voice 2007/8

  • 「台湾有事は日本有事」が当たり前である理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「台湾有事は日本有事」が当たり前である理由
  • 実はあまり知られていない?軍事用ドローンの直面している課題や問題点とは

    ドローンの用途はもともと軍事用だったって当? 歴史を確認してみると、ドローンのような無人航空機という発想は第一次世界大戦中からありました。その後、第二次世界大戦時から研究が格化しています。実際にドローンを軍事利用することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 軍事目的でのドローン 実際に、過去に勃発したイラク戦争などではドローンを爆撃用に使用しています。最近では、画像やセンサー技術の進歩により、偵察目的として使われることが多くなりました。ただし、一般で使われている小型機ではなく、燃料などの関係で飛行機型が多くなっています。 軍事利用するメリット それでは、どうしてドローンを軍事利用するのでしょうか。理由は簡単で、人命を危険に晒すことなく、敵地の偵察や爆撃ができるからです。敵にドローンを撃墜されてしまうというリスクはあるものの、人命が失われないことを考えると、そのメリットは計り知れま

    実はあまり知られていない?軍事用ドローンの直面している課題や問題点とは
  • ロシア軍、ウクライナでクラスター弾・燃料気化爆弾使用か

    国際人権団体や駐米ウクライナ大使によると、ロシアウクライナへの攻撃で、多数の国際団体が人道的観点から使用しないよう求めているクラスター弾と燃料気化爆弾を使った。写真はロシアウクライナの国旗。1月撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [ワシントン 28日 ロイター] - 国際人権団体や駐米ウクライナ大使によると、ロシアウクライナへの攻撃で、多数の国際団体が人道的観点から使用しないよう求めているクラスター弾と燃料気化爆弾を使った。 国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルとヒューマン・ライツ・ウオッチ(HRW)は28日、ロシア軍は国際条約で禁止されているクラスター弾を使用したようだと指摘。アムネスティによると、ウクライナ北東部で、民間人が避難していた未就学児向けプレスクールを攻撃するのに使われたという。

    ロシア軍、ウクライナでクラスター弾・燃料気化爆弾使用か
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/03/01
    おっかないなぁ。
  • ツァーリ・ボンバ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ツァーリ・ボンバ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) 実験が行われたノヴァヤゼムリャの位置 ツァーリ・ボンバの原寸大模型。核開発都市サロフ(旧アルザマス16)の原爆博物館で ツァーリ・ボンバ(露: Царь-бомба、英: Tsar Bomba、「爆弾の皇帝」または「爆弾の帝王」の意)は、冷戦下のソビエト連邦が開発した爆発規模が最大の水素爆弾である。 単一兵器としての威力は人類史上最大であり、1961年10月30日にノヴァヤゼムリャで、唯一の大気圏内核実験が行なわれて消費され、現存していない。TNT換算で約

    ツァーリ・ボンバ - Wikipedia
  • 小型核融合炉実用化に挑むスカンク・ワークスとは?

    アメリカの航空防衛機器大手のロッキード・マーチン社が、小型核融合炉を今後10年で実用化すると発表して話題になっていますね。 [ワシントン 15日 ロイター] - 米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン<LMT.N>は15日、核融合エネルギー装置の開発において技術面の画期的進展(ブレークスルー)があり、10年以内にトラックに搭載可能な小型の核融合炉を実用化できると発表した。 技術的ブレークスルーにより、10年以内の実用化に目処が立ったようです。この技術的ブレークスルーを成し遂げたのは、ロッキード・マーチン先進開発計画(ADP)、通称「スカンク・ワークス」と呼ばれるチームで、1943年の設立以来、軍用機を中心として様々な先進的、野心的な開発計画に挑んでいます。今回は「究極のエネルギー」とまで言われる核融合炉の開発に挑む、スカンク・ワークスについて紹介したいと思います。 ドイツのジェット戦闘機に

    小型核融合炉実用化に挑むスカンク・ワークスとは?
  • 殺人無人機「キラードローン」の歴史と未来

    By UK Ministry of Defence Amazonはドローン(無人航空機)による配達の実現を目指しているなど、一般的にも使われるようになってきているドローンですが、もともとは軍事目的に開発されているもの。対戦車ミサイルなどで武装したドローンは「殺人無人機(キラードローン)」と呼ばれており、イラク戦争などで実戦に投入され、多くの民間人を巻き添えにしていることが報道されています。そんな殺人無人機の歴史と、開発が行われている新型ドローンについてNew York Postがまとめています。 The ultra-lethal drones of the future | New York Post http://nypost.com/2014/05/17/evolution-of-the-drone/ 13年の間に無人航空機(ドローン)は、最新の軍事技術として航空機専門誌で特集されたり

    殺人無人機「キラードローン」の歴史と未来
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/05/21
    恐ろしや。
  • 米国が真剣に検討し始めたロボット軍隊 映画の中の世界がついに現実になる? | JBpress (ジェイビープレス)

    今年1月中旬、米バージニア州で開かれた陸・空軍シンポジウムで、陸軍訓練理論司令部のロバート・コーン将軍は今後5年で陸軍の兵士数を4分1ほど削減する方向で検討していると述べた。兵士の総数を減らしても、兵力を落とすわけではない。 「将来の機動力をロボットに置き換えかえられないかと、米軍は真剣に検討しています。すでに指針ができています。9人の小隊を再構築するレベルにまで話はおよんでいるのです」 新しいモノが好きな米国らしい発想である。考えようによっては、国防総省(ペンタゴン)がハリウッドの発案に追随しているようにも思える。 しかもロボット導入では、軍需産業の既存メーカーだけでなく、シリコンバレーのIT企業も関与し始めており、米国の気度がうかがえる。 米軍は過去10年以上、兵器の小型化と殺傷力の向上、兵力移送の迅速化に努めてきている。身軽になりながらも兵力はむしろ高める方向にある。 米軍のこうし

    米国が真剣に検討し始めたロボット軍隊 映画の中の世界がついに現実になる? | JBpress (ジェイビープレス)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/02/17
    "20年後、ロボットと人間がうまく共存している社会が訪れることを願うだけである。"個人的にはその前に、20年後、生き長らえていることを願う。
  • 徴兵制って別に軍事的合理性がないわけじゃないと思いますが。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    まあ現代においては、軍事技術が高度化して戦闘要員としての頭数がさほど喫緊の課題ではありませんし民間化の流れもあり、日が世界中に派兵でもしない限り必要性そのものが薄いというのは確かですけど、時折現れる軍事的合理性がないとまで言い切る主張には疑問があります。 喜多野土竜(MANZEMI販売員) ‏@mogura2001 ·2月11日 徴兵制復活を口走るのは、右翼も左翼も右翼も左翼も軍事オンチ。徴兵制度が有効だったのはナポレオンの時代から日露戦争の前まで。高度に機械化・専門家した現代の軍隊では、雑兵の数を集めても戦力どころか足手まとい。装備にも教育にも莫大な莫大な金がかかる。ここらへん、安倍総理も国会で言及。 https://twitter.com/mogura2001/status/433096351379767296 これに見られる典型的な徴兵制軍事的非合理説の主な根拠は、(1)社会の労働

    徴兵制って別に軍事的合理性がないわけじゃないと思いますが。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 無人機(UAV)の任務とは 〜標的、暗殺、偵察・監視、そして悩み〜 : 海国防衛ジャーナル

    “ロボット”という語は、チェコの作家カレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』(1920年発表)に初めて登場します。それから90年以上を経てなお、ロボット、アンドロイド、サイボーグなどの言葉は、なんだか未来感がありますよね。フィクションの題材としてもなじみが深く、スターウォーズのC3POとR2D2は有名ですし、ターミネーターはのちにカリフォルニア州知事にまで登りつめました。日人にとっても、鉄腕アトムやドラえもんは限りなく人間に近いロボットとして親しまれる存在ですし、初音ミクは現実と仮想現実をつなぐアイドルとなりました。また、フィクションだけにとどまらず、現実でも田技研のASIMOのような二足歩行ロボットが技術的に可能になっていますし、iRobot社のルンバは実生活において家事の一端を無人化することに成功しました。 軍事の世界では実はかなり以前から兵器の「無人化」が始まっています。ただし、

    無人機(UAV)の任務とは 〜標的、暗殺、偵察・監視、そして悩み〜 : 海国防衛ジャーナル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/10/04
    ラララむじんくん、ララララ。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/11
    「戦争なんて、勝手に機械に闘わせれば良いんだ!」in サージェント(星野之宣)
  • 米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラド

    兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためとの目的から、米国防総省は「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出しているとのこと。国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという(家/.、Information Week記事)。 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/02/04
    "国防高等研究計画局"って、やっぱりダルパ(DARPA)か。
  • 【動画】軍艦を一瞬にして撃沈。魚雷の恐ろしさがわかる映像 : カラパイア

    魚雷の攻撃により一瞬にして粉々となった軍船の映像だそうだ。場所日時等詳細は記されていなかったので、特定できる方のコメントに期待しちゃおう。

    【動画】軍艦を一瞬にして撃沈。魚雷の恐ろしさがわかる映像 : カラパイア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/10/19
    持ち上がって、二つに裂けるんだ。あー、おっかない。/オレの魚雷は不発弾だぜorz
  • 5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...

    5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...2011.01.17 20:00 まるでSFの世界! あっと驚く戦車といえば何もない空間にワンプッシュでスピード自動展開される秘密兵器なんかがありましたけど、こちらのBAE Systemsが開発を進める「e-camouflage」システムを搭載した新型戦車は、当に周囲に完全に溶け込んで見えなくなるパねぇ仕組みを採用してますよ。戦車カラーの常識が変わっちゃうんでしょうかね... e-camouflageのカギを握るのは、このところ電子書籍リーダーなどで話題のE-Ink。なんと戦車全体がE-Inkで覆われ、高速センサーが次々と戦車の周辺の景色を解析してE-Inkにリアルタイム表示していく仕様となっているため、遠目には戦車の存在識別が非常に困難になりますよ! 進軍中も完璧なカモフラージュを実現する恐るべき仕

    5年以内にマジで実戦配備! 戦場で完全に周囲に溶け込み見えなくなる戦車が誕生ですよ...
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/01/18
    大丈夫だべ。我らが将軍様がアッと驚く対策を考えてくれるべ。by北朝鮮国民
  • DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? | FERMAT

    DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? July 25, 2009 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet アメリカのペンタゴン(国防総省:Department of Defense)に所属し、インターネットの開発で重要な役割を果たしたDARPA (the Defense Advanced Research Projects Agency)が、クリーンエネルギーの時代に、再び技術開発、技術革新を先導することになるのか、検討した記事。 Can the Military Find the Answer to Alternative Energy? 【BusinessWeek: July 23, 2009】 金融危機の引き起こしたマネーの流動性の低下によって、ベンチャーキャピタルに集まる資が大幅

    DARPAはクリーンエネルギーでも技術革新のアジェンダセッターになれるのか? | FERMAT
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/07/26
    DARPAって、確かhttp://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2008/12/sf-4cec.html に出てきた軍事関連の機関だったよなぁ。軍隊とクリーンエネルギーって、対極にあるもののような気がするけど。
  • 第二次世界大戦時に使用されたドイツの兵器「グスタフ(Schwerer Gustav)」の発射映像(1943年)

    ドイツの80cm列車砲、「Schwerer Gustav(グスタフ)」は、頑丈に防御された要塞などを破壊することを目的として、1930年代後期にドイツのクルップ社によって開発された世界最大の列車砲だそうです。全長42.9m、全高11.6m。二台のみ製造され、一台目がクルップ社会長グスタフ・クルップの名前からグスタフ (シュベーレ・グスタフ、Schwerer Gustav)、二台目が設計主任エーリヒ・ミューラーのの名前から取られたドーラ (Dora) と名づけられました。 砲は砲身長28.9m、口径80cmのカノン砲であり、射程距離は30〜47km。砲弾は榴弾が4.8トン、ベトン弾が7.1トンと巨大であるために装填に時間がかかり発射速度は1時間に3、4発。砲弾の輸送のために専用の貨物列車が必要だったそうです。 砲を稼動させるには、砲自体の操作に約1400人、防衛・整備等の支援に4000人以

    第二次世界大戦時に使用されたドイツの兵器「グスタフ(Schwerer Gustav)」の発射映像(1943年)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/06/20
    広告がエゲツないんだが…内容的には興味深いから、ブクマしとこう。
  • 「すべてを手に入れた男への贈り物」、原子力空母「ブッシュ」就役

    米バージニア(Virginia)州ノーフォーク基地(Naval Station Norfolk)で行われた原子力空母「ジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)」の就役式(2008年1月10日撮影)。(c)AFP/TIM SLOAN 【1月11日 AFP】ジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)元米大統領の名を冠した米海軍の最新の原子力空母「ジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)」の就役式が10日、バージニア(Virginia)州ノーフォーク基地(Naval Station Norfolk)で行われ、元米大統領、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)現大統領父子らが出席した。 現大統領はあいさつで、第2次大戦中には海軍パイロット、1989-93年には大統領を務めた父親の業績をたたえ、「幸せな人生を歩み、望むも

    「すべてを手に入れた男への贈り物」、原子力空母「ブッシュ」就役
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/11
    なんか、アメリカで政治を私物化すると、空母一隻とは、スケールがちゃいますな。