タグ

ごもっともに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (8)

  • 健康のためならマラソンをやめなさい

    マラソンはブームと言っていい状態になっています。東京マラソンなどは、参加しようとしても、抽選でなかなか当選しません。 マラソンを始めようと考えている人もいると思います。しかし、ちょっと待ってください。 ルーの法則というものがあります。簡単に説明すると次のようなものです。 運動をしないと身体はなまる 運動しすぎると身体を壊す 適度な運動は身体に良い 法則というよりも常識といえる内容です。 42.195kmを走るフルマラソンは、非常に負荷の高い運動です。身体をいためる人も珍しくありません。マラソン中に心肺停止になった人も1992年~2011年8月の間で127人いるそうです。 近年のマラソンブームによるランナーの増加にともない、マラソン中の突然死も増加傾向にあります。1992年~2011年8月までの間に開催された国内のマラソン大会で、127名のランナーに心臓が止まってしまうという事故が起きており

    健康のためならマラソンをやめなさい
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/05/15
    "ランニングをするならば、適度な距離を走ればいいことです。"
  • 中途半端でやめてもいい: わく☆すたブログ

  • 「安全性が証明されています」という言葉。薬作り職人のブログ

    「安全性が証明されています」という言葉があります。 薬を作る現場にいると、医薬品に関してこの言葉が使われたりするとは、若干の違和感を覚えます。「安全な薬を届けるのが、製薬会社の使命ではないのか」という言葉が聞こえてきそうだし、確かにそのとおりです。 その上で、やはり「安全性が証明された」と言い切ってしまうのは、違和感を感じるのです。 新薬開発においては、新薬候補化合物のもつ様々な薬理作用を動物を使って実験します。そのなかには、もちろん化合物の毒性を確かめるための実験も含まれています。 最近の新薬は、体の中の特定のタンパク質に選択的に働きかけるように作られていて、できるだけ望まない副作用を起こさないように考慮はされています。しかし、体内のすべてのタンパク質に当に作用しないのか、といわれたら正直わかりません。 そのため、動物に長期間にわたって化合物を大量に服薬させ「もし毒性があるとしたらどの

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/02/18
    まぁ、副作用が”無い”ことを証明しろ、っていうのは、悪魔の証明ですからね。
  • 複雑な問題に簡単な答はない* : 池田信夫 blog

    2009年11月07日22:55 カテゴリ経済テクニカル 複雑な問題に簡単な答はない* けさの私のつぶやきには200近いコメントがついた。勝間氏の話は10年ぐらい前のリフレ派の議論の劣化コピーで、あらためて論じる価値はないが、「対案はないのか」という類のコメントがあるので、少し問題を整理しておこう。 短く答えれば、日経済の問題を一挙に解決する対案はない。今われわれの直面しているのは、戦後60年以上かかって日経済の蓄積してきたきわめて複雑な問題であり、これに簡単な答はない。ティンバーゲンの有名な言葉のように、n個の政策目標を達成するためには、独立な政策手段もn個なければならない。勝間氏のいうように、これひとつ解決すれば他の問題もみんな解決するという「ボーリングの1番ピン」はないのだ。 上の図は、Mankiwの新しい教科書からコピーしたもので、インフレ目標を下げることによって何が起こるかを

    複雑な問題に簡単な答はない* : 池田信夫 blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/11/08
    そりゃそうだ。何でも簡単な答えが出るなら、大学教員はみな失業してしまう。勝間氏が何言ったか知らんけど、「欲しがりません勝間では。」とは言ってないだろうな。
  • [悪徳商法?支店]: 子供にはむしろニセ科学を教えるべきではないか?

    リンク: 大学教授のぶっちゃけ話: トンデモ. だから、子供向けの教材は、細心の注意を払って監修して欲しい、と思うきょうこの頃なのである。 私は、第2次ベビーブームの頃の世代なんだけど、子供の頃はノストラダムスとかユリゲラーだとかUFOだとかを見て育った。みんなで手を繋いでUFOを召還する儀式(?)もやったことあるし、スプーン曲げ出来ないか試して火傷したこともある(金属を曲げたり延ばしたりすると非常に発熱する)。また、ちょっと違うけど、駄菓子屋のおばちゃんが、当たりくじ付お菓子の当たりを見事引き当てるのに、素直に感心していた(今考えれば、あらかじめ抜き取っていたに違いない)。駄菓子屋においてあるグッズなんて、ニセ科学の宝庫だろう。 しかし、今じゃ、悪徳商法?マニアックスの管理人である。 これはむしろ、ニセ科学のおかげで、「大人はウソつきだ」とか「世の中、周りはみんな敵」と警戒心が養われた

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/17
    一理はあるでしょうな。/というか、周囲にそれが本当に正しいのかどうか教えてくれる大人がいた方が良いのかも。もっとも、今の時代、大人か子供かは単純に年齢で線を引くわけにはいかないのですが。
  • 社会人にとっての「大学院の意義」とは何か?|保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方|ダイヤモンド・オンライン

    先週大学院の成績発表があり、無事1年目が終了した。今回のコラムでは、この1年間の経験から自分なりに考えた社会人にとっての大学院の意味を整理してみる。 受け身だと価値はほぼゼロ。 価値を引き出してナンボ 私も入学当初は大学の延長線上の感覚で授業を受けていたが、それだけだと知的好奇心が満たされるだけで終わってしまう。そこで、よくよくカリキュラムを確認してみると、先行の研究論文の内容を読みこなして体得できるように、そして自らが研究活動をする際の便利な知識やツールが用意されていることに気づく。そう、やはり大学院は“研究”をする場所なのである。 しかし、特に社会人大学院の場合は、実際には何か研究したい明確なテーマを持って入学してくる人よりも、何となく学びたいという漠然とした思いで入学してくる人の方が多い。私も後者の部類であった。そういう場合、講義を聞いているだけで大いに学んでいる気になってしま

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    ”誰が為の大学院か”
  • 続・「ノーベル賞受賞成分」という表現に違和感を覚える。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/03
    要するに、ノーベル賞というラベルを見ただけで(中身を見ずに)判断する人が増えているんです。そんな国が、堂々と民主国家を名乗ってるんだからねぇ。
  • やっぱりおかしいビッグスリー救済:日経ビジネスオンライン

    米国のビッグスリー救済問題については、とりあえずゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーに公的資金を活用したつなぎ融資を行うことになりました。以下では、経済的な論理に沿って考えた時、こうしたビッグスリー救済問題がどう評価されるかを考えてみます。結論は、経済の論理からは米政府の救済措置には多くの問題があるということです。 最初に断っておきますが、私は、米国経済が極めて困難な局面にあり、政治的に見てもいずれは何らかの救済措置が取られるであろうと思っていました。しかし「救済されるかどうかを予測すること」と「救済が経済的に正しい措置であるかを考える」ことは別のことです。また、救済の必要性を主張する場合も、「経済論理の上からも正しい措置だから救済すべきだ」と主張するのと、「経済論理の上からは誤りだが、臨時異例の措置としてやむを得ない」と主張するのでは天と地ほどの違いがあると思います。 というわけで

    やっぱりおかしいビッグスリー救済:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/25
    しかし、この論調には”自由=正義”という前提があるように思われるが、そもそも自由競争は本当に正義なのか?
  • 1