タグ

心理に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (69)

  • ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも! [子育て] All About

    ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも!子どものある行動をストップさせたい。でもダメと注意すると余計に執着することってありませんか? これはカリギュラ効果という心理現象が関係しています。ダメと言われるとしたくなる、逆に興味が湧いてしまう心理・対処法についてお伝えしていきます。 子供が小さいうちは、ママは大ごとにならないようにと予防線を張りたくなるもの。 「この引き出し、開けちゃダメよ」 「このスイッチ、絶対に触っちゃダメよ」 「ソファの裏のすきまには絶対に入らないで」 こう注意喚起をすると、ほとんどの子が、あえてそれをやりたくなるもの。この現象をカリギュラ効果といいます。 カリギュラ効果とは、禁止されると、余計にその行為をやってみたくなる心理のこと。“カリギュラ”という言葉は、今から35年ほど前の映画「カリギュラ」から来ています。ローマ帝国の皇帝カリギュラをモデルにし

    ダメと言われるとしたくなる子ども……カリギュラ効果が原因かも! [子育て] All About
  • Q7.性格は遺伝で決まるって本当ですか? - 日本心理学会

    私の神経質な性格って母親そっくりなんですけど,これってやっぱり遺伝でしょうか。小さいころからずっと親を見て育ってきたからじゃないでしょうか。「神経質の遺伝子」なんてあるのでしょうか。こんな性格のままではいやです。性格は環境や努力で変えられないでしょうか。 A.安藤寿康 神経質な親に育てられれば,子どもも神経質な行動を学習して,同じような性格になると考えるのは無理もありません。もしそれが当ならば,同じ親に育てられた一卵性のふたごは,別々に育った一卵性のふたごよりもずっと似ているはずです。ところが,図に示すように,同じ環境で育てられても違う環境で育てられても違いがありません。むしろ遺伝子が100%同じ一卵性は,遺伝子が50%だけ同じ二卵性のおよそ2倍も似ていることから,ふたごが似るのは遺伝の影響によると考えられます。どの性格特性をみても遺伝の影響が無視できないことが,ふたごや養子による数多く

    Q7.性格は遺伝で決まるって本当ですか? - 日本心理学会
  • 自我とは?エス(イド)・超自我とは? ~「動物的本能」(エス)と「理性」(超自我)の綱引きバランス~ | リバータリアン心理学研究所

    心理学のイド(エス)、自我、超自我とは?その定義・意味を分かりやすく図で説明します。 「エス(イド)と超自我は常に綱引きしている」の図↓ (転載始め) ___________________________________ フロイトは人の心を3要素に分けました。 ◎エス[Es](あるいはイド(id)とも呼ぶ)・・動物的能(欲求や感情) ◎超自我[スーパーエゴ(super ego)]・・親や周囲から教えられた躾(しつけ) ◎自我[エゴ(ego)]・・上記の2つをコントロールする機能 の3つです。 ___________________________________ (転載終わり) 「痛快心理学」和田秀樹 より エス[Es](=イド[id])とは「動物的な能」。(エスとイドの2つ呼び方がありますが、意味は同じなので以下「エス[Es]」を使います) 動物と同じように欲・性欲・睡眠欲などの

    自我とは?エス(イド)・超自我とは? ~「動物的本能」(エス)と「理性」(超自我)の綱引きバランス~ | リバータリアン心理学研究所
  • 曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修

    曖昧さ耐性の意味とは,高める方法皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回のお悩み相談は「曖昧さ耐性を高める方法」です。 相談者 29歳 女性 お悩みの内容 私は昔から、曖昧なことが嫌いで、白黒をはっきりつけたい性格です。表面的な付き合いが嫌で、友達とそうでない人をくっきり分けています。また異性関係では、相手の気持ちがわからなくなると、耐え切れずにすぐに別れを切り出してしまいます。ネットを検索していると、曖昧さ耐性という言葉を見つけました。詳しく教えてください。 白黒をつけると、すっきりする一方で、極端な人間関係になりやすいですよね。当コラムでは、曖昧さ耐性の意味と対策を解説しています。是非最後までご一読ください。 曖昧さ耐性の意味とは 意味曖昧さ耐性とは、女性心理学者であるFrenkel Brunswik(1949)[1]が提唱した概念です。英語表記では「T

    曖昧さ耐性の意味とは,高める方法を解説-公認心理師監修
  • 「嫌われる勇気」を持てば幸せになれる 対人関係に悩まない生き方

    「嫌われる勇気」を持てば幸せになれる 対人関係に悩まない生き方
  • フランクルが独自に生み出した心理療法「逆説志向」と「反省除去」

    2002年アースシップ・コンサルティング設立。2003年メルマガ「リーダーへ贈る108通の手紙」が好評を博す。読者数は4000名を越える。これまで、15年にわたりビジネスパーソン等の個別相談を受け、その悩みに答えている。2010年心理学者ユングの性格類型論をベースに開発された国際的性格検査MBTI®の資格取得。2011年東日大震災を契機に、『夜と霧』の著者として有名な心理学者のV・E・フランクルに傾倒し、「フランクル心理学」への造詣を深める。ユング、フランクル心理学の知見を活動に取り入れる。経営者、中間管理職など、リーダー層を対象にした個別相談、企業研修、講演など幅広く活動。 フランクルの「名言」に学ぶ心を強くする考え方 20世紀最大の悲劇といわれるナチスの強制収容所から生還した心理学者がいます。フロイト、ユング、アドラーに次ぐ「第4の巨頭」といわれるヴィクトール・E・フランクルです。

    フランクルが独自に生み出した心理療法「逆説志向」と「反省除去」
  • 『頭をかく』という仕草にはどんな意識が隠れているの?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】

    『頭をかく』心理とは よく見かける仕草には、どんな心理が隠れているの?『仕草から見る心理』について調べました。 『照れ隠し』ではない!? “頭をかく=照れ隠し”というイメージもありますが、実はこの仕草は“相手の言動にイラッとして、相手を殴ろうとして、拳(こぶし)を振り上げる動作”というのが原因になっているそうです。 ところが人には“理性”というのがありますので、余程のことがない限り、実際に殴ることはありませんよネ。 こうして“行き場がなくなった拳”を自分の頭をかくことで紛らわしているそうです。 このように“拳を振り上げてしまったことを隠したい”そんな心理の働きによって頭をかく行為が、他の人から見ると照れ隠しに見えるそうです。 無意識のストレスや精神的な不安、悩みを抱えている しかし、当の人には“照れ”などという可愛らしい感情はなく、それどころかイライラやストレスがたまっている状態です。

    『頭をかく』という仕草にはどんな意識が隠れているの?【鈴木杏樹のいってらっしゃい】
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/03/28
    頭がかゆいだけ、ってこともあるのでは?
  • 知性の起源

    進化論を唱えたダーウィンは1871年に『人間の由来』の中で,人間と人間以外の動物の心の違いは「程度の差であって質の問題ではない」と述べた。後の学者たちも基的にはこの見解を支持する立場を取っている。近年では,ヒトとチンパンジーの遺伝子の98%が同じという遺伝学的なデータをその論拠とすることも多い。 しかしダーウィンの主張に反して,両者の知性に極めて大きな隔たりがあることを示す証拠は多い。人間とチンパンジーの遺伝子は大半が同じだが,最近の研究から,ヒト系統がチンパンジーの系統と分かれた後に生じた遺伝子のわずかな変化が計算能力の大きな違いを生み出したことが示唆されている。 著者ハウザーは,遺伝情報の再編成や欠失,重複こそが人間の知性を作り出したと主張する。この記事では,著者自身が自らが研究によって明らかにした4つの人間の特性を「人間の独自性(humaniqueness)」と名付けて紹介する。

    知性の起源
  • 女性研究者の論文が男性よりも引用される「頻度が低い」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    心理学の分野では、男性の研究が女性よりも頻繁に参照されるという引用ギャップがすでに示されていた。新しい研究では、この不均衡を引き起こす可能性のある説明が提供された。すなわち男性研究者は女性の貢献を忘れがちなのだ。 米国では女性が心理学の教員の3分の2を占めているにもかかわらず、女性の学術的貢献は男性のものほど頻繁に引用されない。女性が第一著者または最終著者である論文は、男性がこれらの位置に置かれた論文よりも約30%引用される頻度が低い。 アメリカン・サイコロジストに発表された新しい研究『I Forgot That You Existed: Role of Memory Accessibility in the Gender Citation Gap(あなたがいたことを忘れていた:ジェンダー引用ギャップに果たす記憶のアクセシビリティの役割)』は、男性教授の出版物がより多くの引用を受ける理由と

    女性研究者の論文が男性よりも引用される「頻度が低い」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 3年やめていても囁く悪魔「ちょっと休憩しませんか?」 田代まさしさんが語る薬物の本当の怖さ

    シャネルズ、ラッツ&スターのメンバーやコメディアンとして人気を博しながら、覚醒剤などで逮捕されることを繰り返してきた田代まさしさん。なぜ違法薬物を使ってしまうのか、やめ続けるためには何が必要なのか聞きました。 最近、徐々に音楽活動も始めている田代まさしさん(撮影:後藤勝) シャネルズ、ラッツ&スターのメンバーやコメディアンとして人気を博しながら、覚醒剤などの違法薬物で逮捕されることを繰り返してきた田代まさしさん(67)。 2022年10月に3度目の服役を終えてから薬物依存症の回復支援施設「ダルク」に通い続け、今は徐々に歌手や依存症の当事者として体験を語る活動を始めている。 なぜ違法薬物を使ってしまうのか。そして止め続けるためには何が必要なのか。 Addiction Reportは田代さんにお話を聞いた。(編集長・岩永直子) 徐々に増やし始めている音楽活動——2022年10月に出所されて、ど

    3年やめていても囁く悪魔「ちょっと休憩しませんか?」 田代まさしさんが語る薬物の本当の怖さ
  • “逃げるが勝ち”って本当?|心理学エッセンス|たちばなエクール

    「逃げるが勝ち」とは、一見逃げることは恥ずかしいことに思えるが、不利な戦いはせずに逃げたほうが結果的に勝利できる、という意味のことわざです。このことわざを、普段の生活のなかで実感することはありますでしょうか?私はまさに今日ポケモンをしていて、『すごく捕まえたいポケモンだけど、レベル差がありすぎて負けるだろうからやめておこう…』ということがありました(笑)もう少し真面目な例を挙げるなら、『志望校のレベルを落として確実に合格しよう』、とか、『上司の言うことには逆らわず、プロジェクトを円滑に進めることを優先しよう』、とかでしょうか。たしかに、戦い続けることが必ずしも良い結果に結びつくわけではないですよね。そういう意味では、「逃げるが勝ち」は、立派なストレスコーピングの1つです。とはいっても、「逃げるが勝ち」のストレスコーピングばかりを使っていると、デメリットが大きくなってしまう場合もあります。た

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/17
    "ストレスコーピング"/正直、ポケモンの話されてもわからんのだが…
  • 公認心理師

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】

    マーケティング施策を考える上で、消費者行動を意識することは必須と言えます。なぜなら、心理学的アプローチを用いることで、お客様の購買プロセスへ効果的な訴求を促すことができるからです。 今回は、「マズローの欲求5段階説」を解説した後、実際のマーケティングやサービスの事例を紹介します。様々な面で応用できるので、ぜひこの機会に理解しておきましょう。 マズローの欲求5段階説とは? 「マズローの欲求5段階説」とは、心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階に理論化したものです。人間には5段階の「欲求」があり、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとする基的な心理的行動を表しています。 マズローとは マズローは、1908年4月1日、アメリカ合衆国、ニューヨーク州に生まれた心理学者で、人間心理学の生みの親と言われている人物です

    マズローの欲求5段階説とは?各欲求を満たす心理学的アプローチを用いたサービス事例【図あり】
  • それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】

    「リマレンス」とは? リマレンスとは特定の相手にロマンチックな感情を抱くこと。通常は、その人に関する強迫観念や空想、その人と付き合いたい/このまま付き合い続けたいという強い願望を伴う。どうしてもロマンチックなことばかり考えてしまい、それ以外は何も目に入らない状態。 リマレンスという言葉を生み出した心理学者のドロシー・テノヴ博士は、500人以上の被験者と愛に関するインタビューを行い、1979年の自著『Love and Limerence: The Experience of Being in Love』の中で「愛のサブセット=夢中になること」の意味を説明している。 それ以来、リマレンスは広く研究されており、社会心理学たちはリマレンスが人間の進化を支えているという仮説まで立てている。 「リマレンスは、“つがい形成”に必要な神経心理学的ソフトウェアの一部です」と話すのは、『Love Worth

    それは本当に愛? もしかしたら、「リマレンス」かも。 | TRILL【トリル】
  • 心理学ワールド 77号 特集 ヒト科に見る殺しの進化 古市 剛史(京都大学 霊長類研究所) | 日本心理学会

    暴力 どこから生まれるのか? いかにして克服できるのか?映画『2001年宇宙の旅』の冒頭シーンでは数百万年前の世界が描かれています。猿人たちの前に突然黒い石板状の物体「モノリス」が現れます。それに触れた猿人には知性が芽生え,それと同時に道具を手に残忍な暴力を振るうようになります。そして猿人が投げたその道具は時空を超え宇宙船に姿を変えます。この印象的なシーンは「暴力」が人類の進化の産物であり,私たちの知性の奥底には暴力が潜んでいることを暗示しています。当に私たち人類と暴力は分かち難い関係にあるのでしょうか。 一方でピンカーの『暴力の人類史』(2011/幾島・塩原訳, 2015)によれば,実は「暴力」が歴史的に見れば減少し続けていることが示されています。このことは,私たちが長い年月をかけて暴力を克服してきたことを意味しています。この特集では,進化的観点,社会心理学的観点,および実践家の観点か

    心理学ワールド 77号 特集 ヒト科に見る殺しの進化 古市 剛史(京都大学 霊長類研究所) | 日本心理学会
  • ホントは怖い「一見、いい人」 元陸自心理教官の教え 元自衛隊心理教官の下園壮太さんに聞く(上) - 日本経済新聞

    「いい人なのだけど、なぜか疲れる、イライラする」――。こんな「一見、いい人」は、あなたの周りにいないだろうか。

    ホントは怖い「一見、いい人」 元陸自心理教官の教え 元自衛隊心理教官の下園壮太さんに聞く(上) - 日本経済新聞
  • 「危ないからダメ」では逆効果…大雨のとき「外の様子を見に行く人」を止めるためにかけるべき2つの言葉 「好奇心」と「責任感」の2つのパターンがある

    毎年のように同じような理由で事故が起きる 2019年10月、令和元年東日台風(台風第19号)が発生しました。中部から関東・東北にかけて猛烈な風雨をもたらし、100人を超える死者・行方不明者が発生しました。 この台風では「川のようすを見に行ってくる」、「田んぼのようすを見に行ってくる」、「経営する施設のようすを見に行ってくる」と、宮城県、福島県、栃木県、神奈川県などで亡くなる人が出てしまいました。またこれ以前も、そして以降も、毎年のように同じような理由で亡くなる人が出続けています。 なぜ、大雨や台風の中、出歩いてしまうのでしょうか。亡くなる人を少しでも減らすためには、何をすればよいのでしょうか。今回は「川のようす」や「田畑のようす」を見に行く人々の心理を知ることで、このような危険な行動に対する危機管理を考えます。 「好奇心」と「責任感」の2パターン 「外、川、田んぼ、施設のようすを見に行く

    「危ないからダメ」では逆効果…大雨のとき「外の様子を見に行く人」を止めるためにかけるべき2つの言葉 「好奇心」と「責任感」の2つのパターンがある
  • ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    恐怖が人の心を活性化し、判断力を高めることを、京都大学霊長類研究所の正高信男(まさたか のぶお)教授らが実験で突き止めた。これは、恐怖感情を抱くことは認知情報処理を妨げるという、この1世紀の間信じられてきた心理学の定説を覆し、ダーウィンの主張を支持する知見といえる。心理学でもダーウィンの洞察は正しかった。ダーウィンが活躍した英王立協会刊行のRoyal Society Open Science11月5日付のオンライン版で発表した。 夏目漱石の小説「草枕」の冒頭に「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」とあるように、理と情は対立するものと考えられがちだ。特に恐怖のようなネガティブな感情は人間の判断を鈍らせるというのが心理学の基原理となっている。これに反対したのがダーウィンで、1872年の著書「人及び動物の表情について」で「恐怖を抱くことは人

    ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
  • 【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 空気を読む民族のはずなのに 欧米と異なる社会文化的環境原因説 日人は欧米に比べてテストの判定が厳しい説 日の子どもは言葉での応答が苦手説 感情表出と文化差 『文化的な営みは感情に起源を持つ』 まとめ 空気を読む民族のはずなのに 日人は空気を読む民族だと言われています。同調圧力が強く、「常識」に縛られる日人の問題を山七平が論じています。 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)) 作者: 山七平 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1983/10 メディア: 文庫 購入: 84人 クリック: 673回 この商品を含むブログ (200件) を見る ところが、 そんな日人なのに、他者の心を推測する「サリーとアン課題」の成績が悪いということを知りました。 「感情の心理学(8)感情と心の理論」(閉講科目)にそのことが出てきたのです。 感情の心理学 (放送大学教材) 作者:

    【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ
  • パーソナリティの類型論 : 心理学用語集

    1 - 基礎心理学 > 知能・パーソナリティ >53- パーソナリティの類型論 パーソナリティを研究する学問は、パーソナリティ心理学や、人格心理学、性格心理学と呼ばれます。 ここでは、パーソナリティ心理学の代表的な理論である「類型論と特性論の比較」と「類型論の各理論」についてまとめています。 用語:パーソナリティ / 気質 / 類型論と特性論の特徴 / クレッチマーとシェルドン(Kretshmer・Sheldon) / シュナイダー(Schneider) / ユング(Jung:向性論・タイプ論) パーソナリティとは パーソナリティとは、「精神的身体的体系をもった個人内の力動的体制(状況や経験によって動的に変化する)であり、その個人特有の環境への適応を決定するもの」、とオルポートは定義しています(引用:心理学概論)。 パーソナリティは安定性がみられる一方、環境(経験)や主体的努力によっ