タグ

虫に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (12)

  • 隈研吾が設計した虫のための慰霊碑。

    September 17, 2015 | Architecture | Window On The World | photo_©Noboru Aoki (SHINCHOSHA)    text_Naoko Aono 鎌倉の建長寺に昆虫好きの解剖学者、養老孟司が発案、隈研吾が設計した〈虫塚〉が完成。養老さんの別荘から運ばれたゾウムシのオブジェの周りを虫籠のような金網が覆う。金網には次第に苔が生えるようになっている。養老さんが標にしてきた昆虫を供養し、訪れる人にも生命の大切さを意識してもらう慰霊碑だ。

    隈研吾が設計した虫のための慰霊碑。
  • 蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー

    飛んで火に入る夏の虫が、少なくなっています。 アメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、蛾が光を利用した罠によって捕らえられる数が、25年前と比べて大幅に低下していることが示されました。 またこの傾向は複数の地域で同時に確認されている、広域かつ長期的なものであることも示されました。 光を使った罠は大学の研究者だけでなく地元の学者、さらには夏休みの自由研究などにも利用される極めて普及した方法として長年にわたり利用されてきました。 今、光と昆虫の間に何が起きているのでしょうか? 結論から言えば虫たちは人工光に捕らえられないよう進化している可能性があるようです。 研究内容の詳細は2024年4月19日に『Journal of Insect Conservation』にて「蛾は以前ほどライトトラップに引き寄せられなくなっている(Moths are less

    蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー
  • 虫に感染する細菌が起こす「性転換」を細胞で再現、世界初

    昆虫と共生する微生物の「ボルバキア」は昆虫に感染し、宿主の性をオスからメスに転換させるなど生殖システムを操作する――。農業・品産業技術総合研究機構などは、害虫アズキノメイガの培養細胞を用いて「メス化」を再現し、遺伝子レベルで性転換メカニズムの一端を初めて明らかにした。メス化の手法は新たな害虫駆除技術の開発などにつながる効果が期待できるという。 ボルバキアは直径1マイクロメートル(1000分の1ミリ)程度で、昆虫の過半数の種に感染しているとされる。細胞内に入って細胞を殺すことなくとどまり、細胞質内で数十個ぐらいに増え、卵子の細胞質を通じて母からのみ子に伝わる。虫の生殖システムをメスが増えるように操作することで、より確実に自身の子孫を残せるようになると考えられている。 その操作方法は、遺伝的にオスである個体の表現型がメスに性転換する「メス化」がある。このほか、オスのみが成虫になる前に死亡する

    虫に感染する細菌が起こす「性転換」を細胞で再現、世界初
  • シロアリはゴキブリの仲間!蟻ではない知られざる生態!|シロアリ1番!

    シロアリ・木材腐朽菌に対する木材保存・薬剤性能評価について在学中に研究。2009年新卒でテオリアハウスクリニックに入社。数千件のシロアリ調査・駆除に従事。現在はWEBマーケティングを担当。 シロアリって、「白いアリでしょ?」と思っていませんか?いえいえ、シロアリはそんなに単純な生き物ではありません。知れば知るほどに面白く興味深い生き物なのです。また、一方では「家屋害虫」としても側面から、「悪い生き物だ!」と思われている方もいるかもしれません。このページでは、そんな貴方にぜひとも知っていただきたい、とっておきのシロアリの秘密をご紹介します。 シロアリはゴキブリ? 蟻じゃないの?と思ったあなた。シロアリはゴキブリの仲間です。シロアリの「シロ」は「白」、「アリ」は「蟻」なのは紛れもない事実ですが、シロアリはゴキブリに近い生き物なのです。 確かに、「アリ」と「シロアリ」は色は違いますが大きさは似た

    シロアリはゴキブリの仲間!蟻ではない知られざる生態!|シロアリ1番!
  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/04/19
    そえば"酸素濃度が高かった時期には体長数十cmに達する巨大な昆虫が生息していた"(Wikipedia)
  • 20年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる──食糧危機の解決策

    世界各国で古くからある慣習だが、欧米ではほぼマイナーな存在だった「昆虫」。だが、著名経営者が昆虫ビジネスの新興企業に投資したり、欧州連合(EU)の域内で来年1月に用昆虫の取引が自由化されたりと、状況は大きく変わりつつある。 アトランタ・ホークスでコオロギ入りのタコスが販売開始 「20年以内、あるいは15年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる」。そう語ったのは、米ハイテク大手シスコシステムズの会長、ジョン・チェンバース氏だ。2015年まで20年にわたり同社のCEOを務め、現職も来月に退くことを表明しているチェンバース氏は、11月上旬にカリフォルニア州で開催されたイベント「テコノミー17」でそんな予測を示した。 CNETの記事によると、同氏は昆虫ビジネスを手がけるテキサス州の新興企業アスパイア・フード・グループに出資し、同社CEOのメンターも務めている。アスパイアはロボットを導入

    20年以内に、人々の主要なタンパク源は昆虫になる──食糧危機の解決策
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/02/20
    ムシできない?
  • 「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策

    糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫を避けると回答したという。 昆虫が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫に関する情報発信などを行う用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。 国内の昆虫に対する注目は2020年辺りが転換点 ホットペッパーグルメ外総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている品・技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。 調査結果によれば、さまざま

    「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策
  • 金冠堂のホームページ - 虫さされ、かゆみ、肩こりにキンカン

    株式会社 金冠堂のホームページです。虫さされ、かゆみ、肩こりにキンカン。KINKANの歴史は、主力製品である「キンカン」の誕生により、 その第一歩を踏み出しました。以来、「キンカン」を中心にさまざまな製品をご提供しながら、 お客様の健康とともに歩み続けてきました。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/11/29
    キンカンって金冠だったんか…
  • https://www.jataff.or.jp/konchu/mushi/mushi28.htm

  • ウイルスだけじゃない…!人類が滅亡する「4つのシナリオ」 | FRIDAYデジタル

    過去約6億年の間に、6度起きている生物の大量絶滅。人類滅亡後、「牛」が繁栄する!? 生命が地球上に誕生してから38億年。これまでの間、おびただしい数の生物種が出現したが、そのほとんど99%以上が「絶滅」しているという。 今、新型コロナウイルスで世界中が揺れている。人類の未来は大丈夫なのか? 生物学者で早稲田大学名誉教授・山梨大学名誉教授の池田清彦氏が、著書の中で「人類滅亡後、繁栄するのはウシ?」というアメリカの学者の予言について解説している。果たしてその真意は? 生物は、どのような経緯で、何が原因で絶滅するのだろうか? なぜ「牛」なのか? 「人類滅亡後、ウシが繁栄する」という説を発表したのは、ニューメキシコ大学の生物学者フェリサ・スミス教授が率いる研究チーム。なぜ牛が……? その説を著書『もうすぐいなくなります』で紹介した池田清彦氏に聞いてみると、 「今地球上で、人類に次いで多い哺乳類はウ

    ウイルスだけじゃない…!人類が滅亡する「4つのシナリオ」 | FRIDAYデジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/06
    ホーキングがホーキンスになってたり…靴かよ!
  • 人間と動物では、色の見え方が違うのでしょうか?

    実は、人間の目に映る景色と動物の目に映る景色は違います。 目の果たす役割が違うのです。 色彩感覚(色覚)については、太陽光をプリズムを通して分解すると波長の長い順に「赤、橙、黄、緑、青、藍、紫」と、虹の七色で表現されます。 色の識別としては、人間などの大型の類人猿は3原色(赤・緑・青)、犬などの大部分の哺乳類は2原色(赤・青)、鳥や昆虫は4原色(赤・緑・青・透明(紫外線))を見分けることが可能です。 それぞれの動物や生物の色の見え方については、次の通りとなります。 【牛、馬】 モノクロに近い見え方です。馬は黄色を最も識別できて次に緑となりますが、 青と赤は識別できないこともあるようです。 【猿】 ニホンザル、チンパンジー、ゴリラは、ほとんど人間と同じで高度な色覚があります。 色に関しては、種族によって見え方に違いがあるそうでオスに色弱や色盲が多くみられるようです。 【犬、】 嗅覚や聴覚が

    人間と動物では、色の見え方が違うのでしょうか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/04/21
    虫には赤色光は見えないらしい。
  • きみたちは「昆虫を食べたい子」にどう応えるか。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

    全国の保護者のみなさま、そして保護者からその子の監督を任されている、であろう 夏休みの教育関係者のみなさま、そろそろこんな問題に直面する例がちらほら見られています。 「昆虫がべたいという子」の出現です。 これは非常に難問ですが、多くの保護者のみなさまはモニョモニョと回避してきたのではないでしょうか。 というのも、夏休み子ども科学電話相談にこのような質問がきたそうなのです。 お友達「セミはなぜ味がしないんですか?」 お姉さん「他の虫は舐めたの…?」 お友達「カナブン、カマキリ、バッタ、クワガタは舐めました」 先生「舐めるだけじゃあかんと思うわ。ムシャムシャっと噛まなあかんと思う。どう?」 お友達「いやだ!」 先生「いやかぁ…」 #夏休み子ども科学電話相談 — ヤギの人(お盆前) (@yusai00) 2018年8月1日 私の答えとしてはこちらです。 虫の表面は疎水性のクチクラなんで舐めただ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/08/02
    そっか、テントウムシは食っても不味い、か。/ただきっと、最初にナマコを食べた人は勇気があったね。そういうチャレンジャーがいないと、人間の食文化は広がらないのもまた事実で。
  • 1