タグ

なるほどと増田に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (4)

  • 酒がないとマズいもの

    緊急事態宣言でアルコール提供がNGになった。10年近く夕飯は基的に一人で外だったので、 まあ黙々とべるなら良いだろうということで、大きくは生活スタイルは変えずに送っていた。 が、普段べてた店のご飯がとにかくマズく感じる。 お酒飲んでべてる時は週1で通ってたようなお店のご飯もダメだ。 あまりにも味覚の落差に愕然としたので、酒がないとマズくなるものを勝手にランキングしてみる。 第3位 刺身 日酒飲みながら白身、ビールとマグロなど、和系の居酒屋や割烹行ったら、間違いなく刺し盛りを頼んでいた。これが酒が無いと途端に不味くなる。 1切れ目は良いが、3切れ目くらいになってくるとムニムニとした感も飽きてくるし、 醤油の味も辛くなってくる。帆立や赤貝などの貝類が特に好きだったのだが、 磯臭さがどうにも鼻について、気分が悪くなってしまった。 醤油味がダメなのかなと思って、ユッケ的なものやカル

    酒がないとマズいもの
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/08
    道産子としては、内地の刺身はほぼすべてアウト(例外もあるが)。つまりは、やっぱりアルコールで誤魔化してたんだろうなぁ。
  • 女性の感じ方と高校時代の思い出

    http://anond.hatelabo.jp/20090613035026 私の高校の先生には面白い先生が多かった。なかでもトップクラスに面白かったのが化学の先生だったK先生だ。 彼は「自分が最近面白いと思ったこと」をよく余談として授業中に話してくれたのだが、その余談がたまらなく面白かった。 ある日の授業のことだ。それがどんなきっかけだったのかは覚えていない。 ・アフリカの方ではいまだに初潮も迎えていない子供が結婚させられたりする。 ・だが、初潮を迎えていないはずの10歳くらいの子供が、結婚してセックスをすると初潮が始まり妊娠したりすることがよくある。 ・その理由というのが女性は強制的にセックスをさせられたり、恐怖を覚えたりすると防御反応として好きでもないのに濡れたり、感じたり、さらに排卵したりすることによるそうだ。 ・だから男性のみなさんは、女性が喜んでいるような反応があればOKだな

    女性の感じ方と高校時代の思い出
  • 英語で書く

    大学を出て以来、特に英語を使う機会もない私。 英語も錆びつくばかりで、読むのだけは辞書を引きながらなんとかなるのですが、話せない、聞きとれない、書けないの駄目駄目三重苦。 うーん、と考えて、一年前くらいから、英語でブログを書くようにしました。 と言っても、ほとんど使っていない英語、中学程度の文法がせいぜい。 あんまり複雑なことも言えないし…と思って、えいやっとアメリカ掲示板にとびこみました。 掲示板とか、アメリカ人のブログのコメントにいろいろ意見を書いて、それも自分がカッとするようなテーマね、フェミニズムとか、人種差別とか、敵意まんまんの人たちをあえて相手にしたんですよ。 とにかく相手に自分の言いたいことを伝えたいと思うから、辞書をひきひき試行錯誤して、最初は「けーっ、あんたの英語、ちょー狂ってる!!! lol 」とか言われたんですが、だんだんと蓄積してきて、今ではほとんど語学力のことは

    英語で書く
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/06
    ”日ペンの美子ちゃんのセールストーク” まぁ、習うより慣れろ、と言われるわけで。
  • 3/7運動って知ってる?

    ナナブンノサン運動って知ってる? 電車の座席で、7人掛けになってるやつあるでしょ。 アレの一番最初に座る人は、端から3番目に座りましょうってことなんだけどね。 あーいう座席に座るときは、人間の心理として、既に座っているひとからできるだけ離れたところに座りたいものらしい。 しかも、真ん中の席より、端っこを好む傾向にあるんだそうな。 最初の人が端っこに座ってしまうと ●○○○○○○ 次の人はたぶん他方の端に座るだろう。 ●○○○○○● するとその次の人は真ん中に座りたいよね。 ●○○●○○● こうなると、4番目の人はその間に座って ●.●.●○○● 5番目が開いたところに座ると ●.●.●.●.● ゆったり5人掛けってことになっちゃう。 せいぜい6人目がちょっと詰めてもらう程度で、どのみち7人座れない。 だから、最初の人が端から3番目に座ると ○○●○○○○ 次の人はできるだけ離れて座るから

    3/7運動って知ってる?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/17
    この運動は、三月七日から実行されます。
  • 1