タグ

メディアと社会に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (3)

  • まんべくんのアカウント停止に関する意見。

    小田嶋隆 @tako_ashi 五山送り火、成田山新勝寺、長万部。ツイッターのようなメディアを前提として考えれば、公的な機関が100件や1000件の苦情に折れてはいけないということです。私のような個人でさえ、その程度の圧力は受けている。無視すればいいだけ。 2011-08-16 17:46:19

    まんべくんのアカウント停止に関する意見。
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/08/17
    "報道機関の強さのひとつは、「苦情慣れ」しているところにある"
  • 新聞・テレビの没落 - 池田信夫 blog

    あす発売の週刊東洋経済の特集は「テレビ・新聞 陥落!」。私も「新聞・テレビ没落で始まるローコスト・メディアの時代」という4ページの原稿を書いた。似たような話を、先週のASCII.jpにも書いた。 私が1993年にNHKをやめたのは、まもなく地上波テレビは没落するだろうと思ったからだが、テレビ局は意外にしぶとく、政治家を使って電波利権を守り、数千億円の補助金を政府から引き出して延命してきた。しかし、ようやく悪運もつきたようだ。在京キー局(日テレ・テレ東)が昨年の中間決算で初めて赤字になり、3月決算では全キー局が赤字になる可能性もある。 東洋経済の特集で氏家斉一郎氏(日テレ議長)もいうように、これは不況による一時的な落ち込みではなく、マス媒体による広告という手法の効果が落ちたためなので、回復は見込めない。2011年をピークとしてテレビ(アナログ・デジタル計)の台数は減少に転じ、テレビ・新聞

  • J-CASTニュース : 企業のテレビCM離れ始まる 「余裕があれば出すもの」になった

    在京キー局5社の2008年9月中間決算が出そろい、日テレビ放送網とテレビ東京が赤字に転落、フジ・メディア・ホールディングスを除く4社が営業減益になった。各社とも広告主の業績悪化の余波でテレビCM収入が落ち込んだのが響いた。その一方で、広告主にとってテレビCMは「余裕があれば出すもの」といった具合に、テレビCMそのものの広告価値にも疑問符がつき始めている。 テレ東、日テレビが赤字転落 「自動車・品など製造業を中心とする広告主の業績が悪化しており、変動的要素の強いスポットCMのみならず、固定的要素の強いタイムCMにも影響が出た」 テレ東は北京五輪で増収になったにもかかわらず、収支ではマイナスの3億円の赤字となった。テレビ東京の島田昌幸社長は決算説明会のなかで、番組の前後に流す「スポットCM」と番組のあいだに流す「タイムCM」の両面で思うような収入が得られなかったと指摘した。「タイムCM」

    J-CASTニュース : 企業のテレビCM離れ始まる 「余裕があれば出すもの」になった
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/11/15
    というか、日本はテレビに依存しすぎ。民放が五局もあるのは異常。
  • 1