タグ

教育と朝日新聞に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (2)

  • 問いを立てる訓練がヒトに不可欠な力養う 山極壽一・京都大学総長が考える「学び」|『ドラゴン桜2』桜木建二が教える 2020教育改革|朝日新聞EduA

    前回、ゴリラ研究の第一人者・山極壽一さんに、「人間が育つときに大切なこと」について聞き、「コミュニケーション力」と、「生活に則したかたちの読解力」が不可欠との言葉をもらった。大学生になるまでにそのふたつを身につけたし、というのが山極壽一総長の言葉だったが、これらが大学入試で厳しく問われることはないのが現状だ。 既存の「問い」の答えだけ探していてはダメ! どこで、どうやって、そうした力を養えばいいだろうか? 「いつでもどこでも、だれだってできますよ。自分で問いを立てることを、習慣づければいいのです。 既存の問いに従って、その答えを見つけるのが学校での勉強の大半で、そういう基礎力もなくては困りますが、それだけじゃ足りないのも事実。 どんなジャンルのことでもいいので独自の問いを立てて、仲間とその問いを共有しながら、正しい答えをみずから見つけようとする。それを意識的にしたほうがいい。 決められた答

    問いを立てる訓練がヒトに不可欠な力養う 山極壽一・京都大学総長が考える「学び」|『ドラゴン桜2』桜木建二が教える 2020教育改革|朝日新聞EduA
  • asahi.com(朝日新聞社):課題テストで「支持政党は?」 大分県立中の社会科教諭 - 社会

    大分県立の中高一貫校の大分豊府中(大分市)で、夏休み明けの社会科の課題達成度テストの中で支持政党を聞く記述問題を出していたことが、学校への取材でわかった。採点対象にはなっていないが、学校は「配慮に欠けた問題だった」と説明している。  同校によると、1、2年生約240人を対象にしたテストで、社会科の男性教諭(37)が作り、26日に実施した。設問は「もし現在あなたに選挙権があったならば、今度の選挙でどの政党を支持しようと思いますか。その理由も具体的に答えてください」。ほとんどの生徒が回答し、空欄は数人だったという。  社会科教諭2人で採点して返却したが、返却の際に採点対象にはしていないと伝えたという。  同校は時事問題への関心を高めるため、ノートに新聞記事をスクラップしており、夏休みの課題にもなっていた。教諭は「時事問題への関心を見ることにとらわれ、問題設定に配慮が足りなかった」と話していると

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/30
    別に良いじゃない?んなら、公正中立を謳う(http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/kisha.html)朝日新聞にこそ、「支持政党は?」と訊いてみたい。
  • 1