タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

月と宇宙に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (2)

  • 「かぐや」、6月11日に月面落下

    【2009年5月22日 JAXA】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、月周回衛星「かぐや(SELENE)」の運用を終えて6月11日に月面へ落下させると発表した。日陰の部分に落下するため、衝突の閃光を地球から観測できるかもしれない。 日初の大型月探査機「かぐや」は2007年9月14日に打ち上げられ、12月21日の定常運用移行から1年半近くにわたり、月を観測し続けている。予定していた観測を2008年10月末までにほぼ終えて、11月からは段階的に高度を下げながら観測を続ける後期運用に入っていた。しかし、軌道修正用の燃料がなくなるため、今年の夏までには運用を終えて月面に落下させる予定だった。 JAXAの発表によれば、「かぐや」は日標準時間6月11日午前3時30分ごろ月の表側のギル(Gill)クレーター付近(東経80度、南緯63度付近)に落下する。ここは月面の日陰に相当するため、JAXAは「か

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/05/24
    なんか、用済みになったらお払い箱とは、中年サラリーマンを見ているようで、切ないな。
  • 清水建設宇宙開発室による月面基地建設計画 - A Successful Failure

    清水建設が宇宙開発室を設立したのは1987年のこと。以後、宇宙に大規模構造物を建築し、宇宙居住を実現することを目的として、要素技術の研究開発が進められているようだ。シミズ・ドリームにおいても月面基地の建設に関して触れられているが、清水建設宇宙開発室編『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』に月面基地建設の検討概要がまとめられているのでここで紹介したい*1。なお、書籍は出版して10年が経過し、内容が既に古くなっている可能性があることをお断りしておく。なおエントリ中の図表は『月へ、ふたたび―月に仕事場をつくる』およびシミズ・ドリームからの引用である*2。 月の環境 月面に基地を建設するためには、多くの課題を解決する必要がある。ここでは特に考慮すべき月の環境について述べる。 月面の重力は地球の1/6しかないので、建築資材や構造物などをつり上げるのに必要なエネルギーは少なくて済む上、構造部材や基

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/23
    こういう古い本は、図書館にはあるやろ、と思ったら、やっぱりある模様。でも清水建設、スゴイね。
  • 1