タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

札幌と書店に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (5)

  • 札幌の小さな本屋が見せた大きな「奇跡」

    久住さんは時代と戦ってる人でした。2003年、まず「なぜだ⁉ 売れない文庫フェア」というのを始めた。これは小泉(純一郎元首相)構造改革のど真ん中。札幌も地元の屋さんや小売店がナショナルチェーンに侵され、弱肉強、新自由主義の時代でした。その荒波の中で地方とか“小商い”とか、今後大切になっていくものを先取りしようとしていた。 たとえば、新潮文庫は売れてる順にS、A、B、Cとランク分けしていて、1501位~最下位は無印。大型書店はCランクまでは置くけど、無印は置かないそうです。だったらこの無印を集めてフェアをやろうじゃないか、と久住さんは考えた。開催中いちばん売れたのが下村湖人の『次郎物語』。だけど大抵の大型店は置いてない。置かないから存在しないことになる、そしてが死んでいく。これに「ちょっと違うよ」という流れを作りたかったのだと思う。 ──久住さんとは地元財界のパーティで出会ったの

    札幌の小さな本屋が見せた大きな「奇跡」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/10/01
    お葬式に行った。本も買った。でもまだ積ん読中orz
  • ユニーク企画で知られる札幌の書店「くすみ書房」が6月21日で閉店 閉店を惜しむ声が続々と寄せられる

    ユニークなフェアを開催するなど、大型書店とはひと味違う街の屋さんとして全国的に注目されていた札幌のくすみ書房が、6月21日に閉店することになりました。 くすみ書房Webサイトにもお知らせが くすみ書房は、1946年に札幌市西区で創業した書店です。街の屋として長年営業していましたが、1999年頃より売り上げがダウン、閉店の危機に見舞われます。そんな中、傑作なのに売れていないにスポットライトを当てた「なぜだ!? 売れない文庫フェア」や、中学生向けに特化したコーナー「中学生はこれを読め!」など、一風変わった企画で注目を集めました。2009年には厚別区に店舗を移転、友の会「くすくす」やクラウドファンディング、新発想の店舗を作るプロジェクトなど、大型書店にはないユニークな企画で話題となりました。 今回の閉店は10日夜にTwitter(@kusumishobo)・FacebookおよびWebサイ

    ユニーク企画で知られる札幌の書店「くすみ書房」が6月21日で閉店 閉店を惜しむ声が続々と寄せられる
  • いま、町に本屋をつくるとしたら…… 後編

    〈 この連載・企画は… 〉 町の屋を巡る現状は厳しい。いま、町に屋をつくるとしたらどうなるのか――。 づくりに携わるライターが、をつくるように屋をつくることを目指す、ささやかな試みの記録。 writer's profile Masatsugu Kayahara 萱原正嗣 かやはら・まさつぐ●フリーライター。主にづくりやインタビュー記事を手掛ける。1976年大阪に生まれ神奈川に育つも、東京的なるものに馴染めず京都で大学生活を送る。新卒で入社した通信企業を1年3か月で辞め、アメリカもコンピュータも好きではないのに、なぜかアメリカのコンピュータメーカーに転職。「会社員」たろうと7年近く頑張るも限界を感じ、 直後にリーマン・ショックが訪れるとも知らず2008年春に退社。路頭に迷いかけた末にライターとして歩み始め、幸運な出会いに恵まれ、今日までどうにか生き抜く。 (前編よりつづく) 札幌

    いま、町に本屋をつくるとしたら…… 後編
  • いま、町に本屋をつくるとしたら…… 前編

    〈 この連載・企画は… 〉 町の屋を巡る現状は厳しい。いま、町に屋をつくるとしたらどうなるのか――。 づくりに携わるライターが、をつくるように屋をつくることを目指す、ささやかな試みの記録。 writer's profile Masatsugu Kayahara 萱原正嗣 かやはら・まさつぐ●フリーライター。主にづくりやインタビュー記事を手掛ける。1976年大阪に生まれ神奈川に育つも、東京的なるものに馴染めず京都で大学生活を送る。新卒で入社した通信企業を1年3か月で辞め、アメリカもコンピュータも好きではないのに、なぜかアメリカのコンピュータメーカーに転職。「会社員」たろうと7年近く頑張るも限界を感じ、 直後にリーマン・ショックが訪れるとも知らず2008年春に退社。路頭に迷いかけた末にライターとして歩み始め、幸運な出会いに恵まれ、今日までどうにか生き抜く。 名物書店が迎えた激動の夏

    いま、町に本屋をつくるとしたら…… 前編
  • 日本の韓国化粧品 - kusumishobou.jp -

    韓国アイドルや女優は、なぜあんなにツルツルで陶器のような美肌なのでしょうか。韓国人の女優や歌手のようなきれいな肌に憧れる人は多いはずです。近年、韓国の化粧品は世界でK-beautyと呼ばれて注目度が上がっており、さまざまな製品が多くの人に親しまれています。 今も人気が衰えない韓国コスメ 韓国コスメには、実に幅広いラインアップがあります。デパートで販売されているような高級品から学生のおこずかいでも気軽に購入できるプチプラコスメまで、価格帯もさまざまです。特にプチプラコスメは、おしゃれなパッケージであるのに加えて実用性があるので、SNSやブログでもよく取り上げられています。 また、斬新なアイデアの韓国コスメが続々と販売されています。そうした新商品情報をキャッチしたい人は、韓国コスメに特化した美容ブログをチェックするのをおすすめします。 東京都在住のまゆさんのブログ韓国コスメマニアでは、韓国

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/01/24
    ウチの近くの本屋。
  • 1