タグ

視覚に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (23)

  • 「ありえない色」を見る

    「黄緑」や「青緑」という色はあるが,「赤緑」という色はない。人間の視覚は「黄色と緑」や「青と緑」は同時に感じることができるが,「赤と緑」はどちらか一方しか知覚できないからだ。「青と黄色」も同様で,「青黄色」という色はない。このように互いに拮抗する色を「反対色」と呼ぶ。 ところが最近,ある種の特殊な状況のもとでは反対色が混ざり合った「ありえない色」を見ることができることがわかった。人の眼は一点を見つめている時も小刻みに視線を動かしているが,これを強制的に固定し,隣り合わせに並べた色の領域が網膜上で静止するようにする。すると両者の境界が消え,2つの色が混ざりあう。2色の輝度が等しいと効果は強力で,反対色ですら混ざり合ってしまう。 これまで,人間の脳が拮抗の仕組みを乗り越え,反対色を同時に知覚することはないと考えられてきた。だが,拮抗の仕組みはもっと柔軟で,一時的に停止することもできるらしい。

    「ありえない色」を見る
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/04/14
    二つ目のは、ハンソンのだまし絵というらしい。
  • ブラインドサイト(盲視または盲人の視覚)

    「ブラインドサイト」(盲視あるいは盲人の視覚) ◆ブラインドサイト(盲人の視覚)とは? “ブラインドサイト”という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。多分ほとんどの人にとって馴染みのない言葉ではないかと思います。“ブラインドサイト”は英語Blindsightと書きますが、直訳すれば、見えない人の視覚、すなわち“盲人の視覚”とでも訳すことができるでしょう。そして、当然のことながら、誰もが盲人の視覚とはおかしな話である、見えない人に視覚があるはずが無いのだから、これは残存視力(視覚に障害があって、まだ利用可能な視覚機能を指す)で見ることを指しているのか、あるいは指で触った物体の部分が視覚的イメージとして感じ取れることを指しているのか等、様々な想像をされるのではないでしょうか。 そのように考えるのは当然のことの様に思えますが、実は、この“ブラインドサイト”とは、英国のL. バイスクランツ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/27
    最後の一文(”障害は…それほど単純ではなく…”)が、興味深い。