タグ

障害と視覚に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (2)

  • WEB連動企画“チエノバ” | 【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」

    【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」 7月30日放送(8月6日再放送) WEB連動企画“チエノバ” ―これだけは知ってほしい! 視覚障害の悩み― ご出演の宇野和博さんにメッセージをいただきました。 《宇野和博さんプロフィール》 「視覚障害ナビ・ラジオ」レギュラーコメンテーター/筑波大学附属視覚特別支援学校教諭 ――今月のチエノバは「これだけは知ってほしい! 視覚障害の悩み」というテーマで放送しましたが、いかがでしたか。 視覚障害者はみんな同じようなことに悩んでいるんだなと改めて思いました。トイレを流す方法がわかりずらいという問題、信号の問題、歩きスマホが恐いという問題。私の周りでも同じことに困っている声はよく聞きますし、こうして全国に体験談を募集しても同じような話が上がってくるんだなと実感しましたね。 詳細は「続きを読む」

    WEB連動企画“チエノバ” | 【出演者インタビュー】宇野和博さん「視覚障害を知らないがゆえに、無意識に当事者を困らせていることもある」
  • ブラインドサイト(盲視または盲人の視覚)

    「ブラインドサイト」(盲視あるいは盲人の視覚) ◆ブラインドサイト(盲人の視覚)とは? “ブラインドサイト”という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。多分ほとんどの人にとって馴染みのない言葉ではないかと思います。“ブラインドサイト”は英語Blindsightと書きますが、直訳すれば、見えない人の視覚、すなわち“盲人の視覚”とでも訳すことができるでしょう。そして、当然のことながら、誰もが盲人の視覚とはおかしな話である、見えない人に視覚があるはずが無いのだから、これは残存視力(視覚に障害があって、まだ利用可能な視覚機能を指す)で見ることを指しているのか、あるいは指で触った物体の部分が視覚的イメージとして感じ取れることを指しているのか等、様々な想像をされるのではないでしょうか。 そのように考えるのは当然のことの様に思えますが、実は、この“ブラインドサイト”とは、英国のL. バイスクランツ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/27
    最後の一文(”障害は…それほど単純ではなく…”)が、興味深い。
  • 1