タグ

ブックマーク / www.asahi.com (208)

  • 朝日新聞デジタル:北日本などで「春の嵐」続く 北海道・中山峠で土砂崩れ - 社会

    復旧作業が進められている国道230号中山峠付近の土砂崩れ現場=8日午前、札幌市南区、北海道テレビ提供  日列島に台風なみの風雨をもたらした低気圧は、8日朝には中心部が北海道の東に到達。北海道や東北地方で、土砂崩れなどの被害が出た。雨は収まったものの、北海道のえりも岬で39・4メートルの最大瞬間風速を記録するなど、北日・東日で強風が続いている。  札幌市南区定山渓の中山峠を通る国道230号では7日午後、約50メートルにわたって土砂崩れが発生した。14・3キロが通行止めとなっている。復旧のめどは立っていない。  北海道開発局によると、土砂崩れは札幌市南区の定山渓温泉から5キロほど中山峠方向に入った地点。国道わきの斜面が長さ約50メートル、幅40〜50メートルにわたって崩れ落ち、道路にひび割れが発生した。大雨と雪解け水が原因とみられる。室蘭市の国道37号でも、強風のため一部区間が通行止めと

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/04/08
    当分、中山峠には近づかないほうが無難(荒天時は特に)。って、そもそもクルマ乗らないオイラは事実上近づく手段がなかったりするけどorz
  • 朝日新聞デジタル:北極海が暖かいと寒い冬に? 大気の流れ変わり寒気流入 - テック&サイエンス

    北極の海氷の減少で日が寒くなる仕組み  【中山由美】北極海の氷が減ると日の冬は寒くなる――。国立極地研究所や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の研究で、そんな関係がわかってきた。  極地研の猪上淳准教授らが、この関係に着目したのは、日が豪雪に見舞われた2006年。その前の夏の北極は、海氷が記録的に小さかったからだ。調べると、過去にも北極の海氷が小さかった後に日の冬が寒くなる傾向があった。  さらに調べると、北極海の中でも、ノルウェー北部のバレンツ海の氷の面積次第で、シベリアへ移動する低気圧の通り道が違っていた。海氷が少ないと、大気の流れが変わり、低気圧が北寄りのコースを通っていた。その分、シベリア高気圧は北に拡大。強い寒気が日へも流れ込むようになる、という仕組みがわかってきた。前の春に海水温が高いと、冬の氷の面積が小さくなる傾向もあった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただく

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/03/31
    すいません、北極海を北海道と空目してクリックしましたが、よく読んだらなんてことはない。いわゆる温暖化は気候変動の幅が大きくなるらしいから、当然といえば当然。
  • 朝日新聞デジタル:生活保護の人がパチンコ→市民に通報義務 小野市条例案 - 社会

    【広川始】生活保護や児童扶養手当の受給者がパチンコやギャンブルで浪費しているのを見つけた市民に通報を義務づける条例案を、兵庫県小野市が27日、市議会に提案した。市は「不正受給防止のための、全国的にも例のない取り組み」という。市には「全国に広げるべきだ」「相互監視社会になる」と、賛否の声が寄せられている。  名称は「市福祉給付制度適正化条例案」。受給者が給付されたお金を「遊技、遊興、賭博などに費消」することを防ぎ、「福祉制度の適正な運用と受給者の自立した生活支援に資すること」を目的に掲げる。  パチンコや競輪、競馬などによる浪費により「生活の維持、安定向上に支障が生じる状況を常習的に引き起こしている」と認められたり、不正受給の疑いがあったりする場合、市へ情報提供することを「市民の責務」と明記した。保護が必要な人を見つけた場合も、通報を義務づけている。受給者に対しては勤労と節約を求めている。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/27
    小野市だけに、オーノーな施策。
  • 朝日新聞デジタル:抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで実験 - 科学

    うつ病の薬の成分が、意識などをつかさどる大脳皮質で新たに神経細胞を作る働きを促進することが、藤田保健衛生大学のマウスを使った実験で分かった。新しく生まれた細胞には、周りの神経細胞が死ぬのを防ぐ働きもあり、脳卒中などにともなう脳の障害を防ぐ治療法につながる可能性があるという。4日、米国の専門誌に発表する。  脳の神経細胞は、老化とともに減っていくが、大脳皮質などの一部の細胞は大人になっても新しく生まれることが分かっている。だが、治療薬で増やす方法は見つかっていなかった。  研究チームは、海外で使われている代表的なうつ病の薬の成分「フルオキセチン」に着目した。大人のマウスにこの成分を3週間与えて大脳皮質の状態を調べたところ、何も与えないマウスの19倍、新しい神経細胞が増えていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/01/05
    "フルオキセチン"って、やっぱりSSRIか。
  • 優秀な君たちに考えてほしいこと 評論家・山形浩生さん

    優秀な君たちに考えてほしいこと 評論家・山形浩生さん
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2012/01/11
    アザブねぇ。
  • asahi.com(朝日新聞社):北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響 - サイエンス

    印刷 9月9日の北極の海氷(白い部分)。外側の線は、1979〜2000年の海氷の平均的な広がり=NSIDC提供  米国立雪氷データセンター(NSIDC)は、今年の北極海の海氷が観測開始以来、2番目に小さい面積となったと速報値を発表した。  NSIDCによると、今年の海氷は9月9日に最小に達したとみられ、面積は433万平方キロ。人工衛星による観測を始めた1979年以来、最小だった2007年の417万平方キロとわずか16万平方キロの差に迫った。衛星観測での誤差や今後の気象条件で多少動く可能性もあることから、過去最小とみる研究グループもあるという。79〜00年の平均値671万平方キロに比べると、35%小さかった。  温暖化の影響で北極海の夏の海氷の面積はこの5年間、いずれも過去平均を大きく下回る傾向が続いているという。(中山由美) 関連記事県内、0.2度温暖化 過去30年の平均気温(4/5)〈k

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/09/19
    かいひょうロプロス、あ違った、怪鳥だった。
  • asahi.com(朝日新聞社):ソマリアの洞窟魚、1日は47時間 体内時計の周期判明 - サイエンス

    印刷  アフリカ・ソマリアの地下洞窟に生息する目が退化した魚は、約2日間の体内時計を持っているらしい。人間をはじめ生物はふつう1日(24時間)の周期性を持っているが、2倍近い長さ。イタリアやドイツなどの共同チームが米科学誌プロス・バイオロジーに論文を発表した。  代謝にかかわるホルモンの一種を使った実験で、この魚の細胞が38〜47時間の周期性を持っていることを確認。さらにこの魚に1日1回規則的にエサを与え続けると、1カ月後には、エサがもらえる数時間前になると予知するかのように活発な動きを見せるようになったという。  生物は光を浴びて睡眠などのリズムを整えている。この魚は数百万年前から暗闇で生きてきたとみられ、目は退化して光には全く反応しないが、体内時計は維持しているという。なぜ2日間なのかはわからないが、研究チームは「エサに反応する『腹時計』を持っていたことで過酷な環境で生き延びられたので

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2011/09/17
    ギョギョ~(えぇ誰かのパクリです。)
  • asahi.com(朝日新聞社):愛人出迎えのチリ作業員、不能治療PR役に起用話 - 国際

    【コピアポ(チリ北部)=平山亜理】チリ北部・コピアポ近郊の鉱山落盤事故で地下に閉じこめられていた33人のうち、と愛人の間で取り合いになり、「アタカマ(地方)の不誠実男」などとメディアで取りざたされた作業員ジョニー・バリオスさんを、性的不能治療の宣伝役に起用する話が持ち上がっている。  地元メディアによると、バリオスさんの起用を考えているのは、男性の健康な性生活を推進する医師グループ「メンズ・クオリティー」。2006年に設立され、チリとパナマで、不能や早漏の治療をしており、3300人の患者を対象にしている。  バリオスさんは、28年連れ添ったと、つきあって5年になる愛人がいるが、救出用カプセル「フェニックス」で地上に出た時、出迎えたのは愛人だった、と話題になった。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/10/19
    天下の朝日新聞が、取り上げるネタではないなぁ。やっぱりなんちゃってクオリティペーパー。夕刊フジ並み。ま、これはasahi.comですが。
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/10/15
    魚の世界にも、いじめっぽいことがあるんだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):北海道5区・町村氏「失望、落胆、怒り、大きかった」 - 政治

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/31
    やっぱ落ちたか。
  • asahi.com(朝日新聞社):課題テストで「支持政党は?」 大分県立中の社会科教諭 - 社会

    大分県立の中高一貫校の大分豊府中(大分市)で、夏休み明けの社会科の課題達成度テストの中で支持政党を聞く記述問題を出していたことが、学校への取材でわかった。採点対象にはなっていないが、学校は「配慮に欠けた問題だった」と説明している。  同校によると、1、2年生約240人を対象にしたテストで、社会科の男性教諭(37)が作り、26日に実施した。設問は「もし現在あなたに選挙権があったならば、今度の選挙でどの政党を支持しようと思いますか。その理由も具体的に答えてください」。ほとんどの生徒が回答し、空欄は数人だったという。  社会科教諭2人で採点して返却したが、返却の際に採点対象にはしていないと伝えたという。  同校は時事問題への関心を高めるため、ノートに新聞記事をスクラップしており、夏休みの課題にもなっていた。教諭は「時事問題への関心を見ることにとらわれ、問題設定に配慮が足りなかった」と話していると

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/30
    別に良いじゃない?んなら、公正中立を謳う(http://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/kisha.html)朝日新聞にこそ、「支持政党は?」と訊いてみたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/29
    学振をみんなにバラまく、みたいなもん?
  • asahi.com(朝日新聞社):寝る子は育つ、成績も 睡眠中も脳は学習、米大が実証 - サイエンス

    成績を上げるためにはよく寝ること――。そんな教訓が得られそうな実験結果を、渡辺武郎・米ボストン大教授らのグループが発表した。学習中に活動する脳の領域が睡眠中にも活動しており、その活動が活発なほど学習効果が高い傾向があることを、機能的磁気共鳴画像(fMRI)で脳の活動の様子を調べて確認した。米専門誌に発表した。  学習後に寝るほうが学習効果が高まるといわれているが、その仕組みはよくわかっていない。そこで、グループは、7人の被験者に、複雑な画像を素早く識別する訓練をしてもらった。  訓練中は、脳の視覚情報を処理する特定の場所が活動する。学習した後、fMRIの中で寝てもらったところ、その場所が活発に活動することがわかった。  寝ないで同じ訓練をすると識別の正答率は上がらなかったが、寝た後は正答率が上がった。睡眠中の活動が活発な人ほど、睡眠後の正答率が上がる傾向があることも明らかになった。睡眠中に

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/08/27
    いや、これは以前から知られていたことだと思うんだけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):評論家の中島梓さん死去 作家「栗本薫」でも活躍 - おくやみ・訃報

    中島梓さん  作家栗薫としても活躍した評論家の中島梓(なかじま・あずさ、名今岡純代=いまおか・すみよ)さんが26日死去した。56歳だった。膵臓(すいぞう)がんを公表、闘病エッセーも出していた。  77年に中島名の「文学の輪郭」で群像新人文学賞(評論部門)を受賞。栗薫名では78年に「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞を受賞、81年に「絃の聖域」で吉川英治文学新人賞を受賞した。  栗名でのファンタジーの大河小説「グイン・サーガ」は、計150巻近いベストセラーシリーズ。4月に最新刊を出したばかりだった。SF、ミステリー、ホラー、時代小説と幅広く多作だった。  中島名では「コミュニケーション不全症候群」などの評論のほか、作曲やピアノ演奏の音楽活動、ミュージカルの脚や演出も手がけた。79年からテレビ朝日系列のクイズ番組「ヒントでピント」のレギュラー解答者となり女性軍のキャプテンもつとめた。93年

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/05/27
    ナンマンダ。
  • asahi.com(朝日新聞社):首相「子ども2人、最低限の義務」 国会答弁、後で撤回 - 政治

    麻生首相は7日の衆院予算委員会で、少子化問題に関連して「私は43で結婚してちゃんと子どもが2人いましたから、一応最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と述べた。首相はその後、「義務という言葉は不適切だ」と発言を撤回した。  首相は、民主党の西村智奈美氏との質疑で「子どもを産んだら楽しいという話をあまり言わないんですね、この国は。子ども産んだらいいことありますよと自分自身は思うが、他の人は大変だ、大変だという話しかしていない」と持論を展開し、「最低限の義務」に言及した。  だがその後、「産みたいと思っても産めない、いろいろなことがあって産めない、肉体的理由で産めないとか、いろいろな理由があろうと思う」と自ら切り出し、発言を不適切だったと認めた。  少子化問題をめぐる発言では、安倍政権当時の07年1月に柳沢伯夫厚生労働相が「女性は子どもを産む機械」と述べたことが問題化し、安倍首相が陳

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/05/07
    これは、撤回すれば済む問題じゃないでしょ!某厚生大臣と言ってること変わらないじゃない。「国民は子供(≒年金財源)を作る機械だ」ってか?こんなこと言ってるから、日本の政治屋はいつまでも信用されないんだよ
  • asahi.com(朝日新聞社):「9条危機なら運動」 ノーベル賞益川教授、平和を語る - 関西ニュース一般

    ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大教授(68)は昨年12月にストックホルムで臨んだ受賞講演で自らの戦争体験に触れた。そこに込めた益川さんの思いが知りたくて、戦争とともに始まった半生を聞いた。  受賞講演では「自国が引き起こした無謀で悲惨な戦争」という表現で太平洋戦争に言及した。開戦前年の1940年生まれ。父は当時家具職人。5歳のとき名古屋空襲に被災した。  「焼夷(しょうい)弾が自宅の瓦屋根を突き破って、地面にごろりと転がる。家財道具を積んだリヤカーに乗せられ、おやじやお袋と逃げまどう。そんな場面を断片的に覚えている。焼夷弾は不発で、近所でうちだけが焼けなかった。あとから思い返して、発火していれば死んでいたか、大やけどを負っていたと恐怖がわいた。こんな経験は子や孫に絶対させたくない。戦争体験はぼくの人生の一部であり、講演では自然と言葉が出た」  敗戦翌年に国民学校(小学校)入学

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/01
    ま、朝日だから、そのうち読めなくなるんだけど、ブクマしとこ。見出しだけでも意味あるからね。
  • asahi.com(朝日新聞社):北方四島への人道支援を断念 出入国カード提出求められ - 政治

    北方四島への人道支援物資を運ぶ外務省職員らの訪問団が国後島に着いた際、ロシア側から出入国カードの提出を求められたため、「四島がロシア領であることを前提とした手続きには応じられない」として上陸を断念、28日午後、根室港に向けて引き返すことを決めた。  四島への人道支援物資供与が中止に追い込まれたのは初めて。今回の訪問団は「ビザなし交流」の一環で、外務省によると、「領土問題についての日ロ双方の立場を損なわない形」で実施すると合意されており、これまで出入国カードを提出したことはなかった。日政府はロシアに遺憾の意を表明するとともに再発防止を申し入れたが、今後、旧島民らによるビザなし訪問の継続にも影響が出るおそれがある。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/28
    今後ブコメが荒れると思われるので、ブクマしておく。
  • asahi.com(朝日新聞社):金閣寺も雪化粧 - 社会

    金閣寺も雪化粧2008年12月26日11時33分印刷ソーシャルブックマーク うっすら雪化粧した金閣寺=26日午前8時すぎ、京都市北区、社ヘリから、伊藤恵里奈撮影 上空に強い寒気が入った影響で大気が不安定になり、西日では26日、日海側や山間部を中心に雪が降った。大阪、京都、神戸の各都市でも初雪を観測した。 京都市内では未明から雪がちらつき始め、同市北区の金閣寺もうっすらと雪化粧した。京都市の初雪は平年よりも12日遅い。 各地の気象台によると、午前9時現在、滋賀県余呉町12センチ▽兵庫県香美町の兎和野(うわの)高原15センチ▽同県宍粟市千種22センチなどの積雪を記録した。 各地とも平年よりも冷え込み、最低気温が大阪市3.4度▽京都市0.8度▽神戸市2.3度まで下がった。 大阪管区気象台によると、近畿地方は27日以降は冬型の気圧配置が緩み、気温は平年並みに戻るという。 アサヒ・コムトップへ

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/27
    NHKでもこのニュース流れてたけど、銀閣の方が絵になったと思うんだよな。
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    救急医学会「医師の働き方改革… ニュース・フォーカス救急医は忙しい? 「ER型」「自己完結型」多彩な現場(2019/8/29) テレビ映画に出てくる救急医は、「野戦病院」のように激務に追われているイメージがあります。そんな中、救急医らで作る日救急医学会が「人を…[続きを読む] 睡眠リズム戻す治療開始、「治りたい」気持ちが不可欠[患者を生きる](2019/8/29)  認知症の根治療薬、相次ぐ開発中止 完成を阻む壁とは[ニュース・フォーカス](2019/8/29)  「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  結核の仲間の病原菌、正確に特定 薬の選択が容易に[ニュース・フォーカス](2019/8/28) 心動く音を求めて、「7指」のピアニストがコンサート[ニュース・フォーカス](2019/8/30) 同性への性的指向

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/25
    朝日の記事でも、残るのもあるのかな?(これは11/21の記事)
  • asahi.com(朝日新聞社):「おもてなしの心に感謝」ノーベル賞・益川教授が寄稿 - サイエンス

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/18
    ”おもてなしの深い心を感じた。ノーベル財団に、改めて深い感謝の念を申し上げたいと思う。 ”