タグ

ブックマーク / weathernews.jp (27)

  • なぜ、”気象変動”とは言わないの? 「気象」と「気候」の違いとは

    近年はニュースなどで、「気候変動」という言葉に触れる機会が増えています。気候変動とは、一般的に気温などの気象の変化を指しますが、「気象変動」とはいいませんね。 「気象」と「気候」。よく似た言葉ですが、実は意味するところは異なります。 今回は「気象」と「気候」について、ウェザーニュースLiVE「地球天気予報」の解説を務める、ウェザーニュース予報センターの森田清輝(以下、モリタ)と一緒に考えてみました。 天気予報の世界では情報を正しく伝えるために、言葉のセレクトに一定のガイドラインがあるのをご存知でしょうか。 「曖昧性を可能な限り排除する目的のガイドラインで、例えば〈雨模様〉があります。広く使われる言葉ですが、天気予報にはあまり出番がありません。 この言葉の正しい意味は〈曇り空で雨になるかもしれない天気〉、つまり〈雨が降りそうな様子〉です。しかし、文化庁が行っている〈国語に関する世論調査〉の結

    なぜ、”気象変動”とは言わないの? 「気象」と「気候」の違いとは
  • ゲリラ雷雨(豪雨)レーダー - ウェザーニュース

    「ゲリラ雷雨レーダー」では、3時間先までゲリラ雷雨発生リスクを確認できます(アプリ会員なら36時間先) 。

    ゲリラ雷雨(豪雨)レーダー - ウェザーニュース
  • 2018年災害・気象10大ニュース - ウェザーニュース

    2018年も残すところあと1か月を切りました。”1年”という区切りでは、平成最後の1年となった2018年。 流行語大賞2018に「災害級の暑さ」「計画運休」といった関連する言葉がノミネートしましたが、記録的な気象や地震によって甚大災害が相次ぎ、さらには「なんだかおかしい」と感じるほどの異変も数々起きました。 台風7号の接近や梅雨前線の停滞により、7月3日から8日にかけて、西日や東海地方の非常に広範囲で長時間の記録的な大雨となりました。 72時間降水量は広島で444mm、呉で465mm、愛媛県の松山で360.5mmと観測史上1位を記録。気象庁は合計11府県に「大雨特別警報」を発表しています。 長時間の豪雨により、河川の氾濫や浸水害、土砂災害が多発し、死者数が200人を超える平成最悪の豪雨災害となりました。 ウェザーニュースの独自調査によれば、国や各自治体が定めている水害リスクが高い地域(浸

    2018年災害・気象10大ニュース - ウェザーニュース
  • 冬日、真冬日 違いはどこに?

    「冬日」「真冬日」の基準になるのが気温0℃です。 冬日は一日の最低気温が0℃未満になった日、真冬日は一日の最高気温が0℃未満になった日を差します。 どちらも未満ですので、0.0℃は冬日、真冬日にならないのです。

    冬日、真冬日 違いはどこに?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/12/15
    冬日の定義、記憶違い…
  • 硬め派?柔らかめ派? 好みの品種を見つけられる「お米チャート」

    もう、今年の新米は召し上がりましたか?国に登録されているお米の品種は、栽培されているうるち米だけでも現在、270品種ほどあると言われています。店頭にはさまざまなお米が並んでいますが、みなさんは何を基準に選んでいるのでしょうか。 ウェザーニュースで2021年にアンケート調査を行ったところ、「銘柄・産地」が58%と多数派。「価格」(22%)や近年普及が進んでいる無洗米などの「利便性」(10%)を大きく上回り、「銘柄・産地」を優先してお米選びをしている人が多いという結果でした。 最近は毎年のように新しい品種も増え、多くの銘柄米を目にするようになりました。たくさんの銘柄の中から自分好みのお米を見つけるのはなかなか難しいのではないでしょうか。 そこで、五ツ星お米マイスターの西島豊造さんにお米の個性が一目でわかる“お米チャート”を教えていただきました。

    硬め派?柔らかめ派? 好みの品種を見つけられる「お米チャート」
  • ギンモクセイを知っていますか? キンモクセイとの違いは?

    「秋の花」といえば、何の花を思い起こすでしょうか。ヒガンバナやコスモス、キクなどを思い浮かべる人もいると思いますが、ここではキンモクセイを中心に紹介しましょう。 キンモクセイの特徴の一つに、強めの甘い香りを挙げることができます。 かつてはトイレの芳香剤の香りとしてもよく使われたため、「トイレのにおい」と認識している人もいそうです。今は部屋の芳香剤として使われているので、年中、キンモクセイの香りに包まれている人もいるかもしれませんが、キンモクセイは基的には「秋の香り」ですね。 ウェザーニュースでは「今年、キンモクセイの香り 香った? 香ってない?」というアンケートを9月27日と10月4日に実施しました。それによると、9月27日の時点では、香りを「まだ感じていない」という回答が全国的に大多数でしたが、10月4日の時点では、関東地方を中心に「かなり感じた」「少し感じた」の回答が多くなりました。

    ギンモクセイを知っていますか? キンモクセイとの違いは?
  • 今夏の「蚊」はどうだった?全国の74%が少なかったと実感

    8月も後半に入り、少しずつ夏の終わりが近づいてきました。 ウェザーニューズではここ数年と同様に「今夏の蚊、どうだった?」の内容でアンケート調査を実施。その結果、「蚊が少なかった」と感じている方が、今年はさらに多くなっていることが分かりました。 今年はこのまま、蚊の季節は終わってくれるのでしょうか。 2022年8月21日~22日に実施したアンケート調査(回答人数:10,417人)では、全国の74%の方が “いつもより少なかった” と回答していました。 過去3年のアンケート調査でも “いつもより少なかった” の割合は65%前後ありましたが、今年はさらに多くの方が少ないと感じているようです。 地域ごとに見ても大きな違いはなく、全国的に少ない傾向となりました。 ▼過去の調査結果(“いつもより少なかった”の割合) 2021年 65% 2020年 66% 2019年 64% 図は、気温35℃以上だった

    今夏の「蚊」はどうだった?全国の74%が少なかったと実感
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/08/22
    ほんとカ。蚊も暑さに負けるのか…/でもそれならこれから涼しくなるとむしろヤバい?
  • 就寝時のエアコン活用術 熱帯夜でも部屋や体を快適に

    一年で一番暑い時期を迎え、厳しい暑さが続いています。ここ数日は昼間に40℃近くまで気温の上がる日もあり、危険な暑さと感じている方も多いかもしれません。 そのような日は、昼の暑さだけでなく、夜も気温が下がらず熱帯夜となる地域も多くなります。夜もエアコンのタイマーが切れると寝苦しくて目が覚めてしまったり、なかなか寝付けなかったりする方も多そうです。 ウェザーニュースで「ここ数日、寝る時にエアコンをつけているか」についてアンケート調査を行ったところ、「一晩中つけた」と答えた方が56%で最も多くなっていました。また、「数時間つけた」という回答も26%あり、就寝時の暑さに対応するために8割以上方がエアコンを使用しているという結果になりました。 熱帯夜での睡眠不足にならないように、快適なエアコンの使用方法を、ダイキン工業コーポレートコミュニケーション室広報グループの重政周之(しげまさ・ちかし)さんに聞

    就寝時のエアコン活用術 熱帯夜でも部屋や体を快適に
  • 傘の持ち方でこんなに変わる? 雨に濡れにくくなる賢い持ち方とは?

    傘をさしていても、気づいたら肩や足元がビッショリ濡れていた、という経験はありませんか。もしかしたら傘を上手に使えていないかもしれません。 ウェザーニュースで、「傘をさすのうまい?」というアンケート調査を実施したところ、「下手だと思っている」と答えた人の割合が54%で、「上手いと思っている」よりも多い結果となりました。 下手だと思っている人のコメントを見ると、やはり、足元や身体、カバンなどの荷物が濡れて困っている人が多いようです。 濡れにくくなるためには、自分の身体に合った傘の大きさを知ることが大切ですが、それに加えて傘の持ち方を工夫すると、より雨に濡れにくくなることをご存知でしょうか。 傘専門のオンラインショップ「心斎橋みや竹」(大阪市)に、濡れにくくなる傘の持ち方を伺いました。 傘は中棒(シャフト)を垂直に立て、頭上に高く掲げて持つものと思いがちです。そうではなく、雨に濡れにくくなる持ち

    傘の持ち方でこんなに変わる? 雨に濡れにくくなる賢い持ち方とは?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/07/14
    "クロス持ち"身につけよう。/みや竹のHPも:https://www.kasaya.com/takumi/step01.html
  • ホウ酸団子などの毒餌剤は、外からゴキブリを呼び寄せてしまうのか?

    気温が高い西日からゴキブリがどんどん活発になっています。そこで、ゴキブリにまつわる素朴な疑問を害虫退治のプロに訊いてみました。ゴキブリ対策に落とし穴があるのでしょうか? 最近、ゴキブリについてのぞっとする噂を耳にしました。「駆除のために毒餌剤を設置すると、かえってゴキブリを家におびき寄せてしまう」というものです。 「確かに、毒餌剤にはゴキブリの好みを追求して作った誘引剤が配合されていて、ゴキブリをよく引き寄せます。また、一般家庭に出ることの多いクロゴキブリは半屋外性で、家の中と外を行き来します。しかし、毒餌剤で家にゴキブリがおびき寄せられるというのは、ゴキブリについて少し誤解があるようです。 実は、ゴキブリは餌を見つける能力がそれほど高くありません。見つけられるのは、自分からせいぜい50cm〜2mくらいまで。家の外から餌を感知して侵入することはないでしょう」(アース製薬研究部・有吉立さん

    ホウ酸団子などの毒餌剤は、外からゴキブリを呼び寄せてしまうのか?
  • 冬はイルミネーションの季節 美しく見える理由とは

    「冬になると各地にイルミネーションが増えるのは、イルミネーションにとって好条件が揃っているからです。1つめの理由は、冬は日没が早く夜の時間が長いうえに空気が澄んでいるので、イルミネーションが最も美しく見える季節だからです」と言うのは、イルミネーションや電飾品の販売・施工を手がけるスパークリングライツの久間啓司社長です。 日没が遅い夏はイルミネーションを楽しむ時間が短いですが、冬は早い時間からイルミネーションが点灯するのでたっぷり楽しめます。さらに冬は夜空の星も一段と輝きを増すように、イルミネーションもきれいに見えるそうです。 「街路樹など樹木を利用したイルミネーションの場合、葉が茂っていると取り付けが作業大変なうえに樹木に負担をかけます。LEDは消費電力も発熱も小さいのですが、ゼロにはできません。その点、葉が枯れ落ちて枝が裸になる冬は樹木の負担を最小限に抑えることができます。これが冬にイル

    冬はイルミネーションの季節 美しく見える理由とは
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/24
    一応理由があるんだ。でも寒いんだっちゅーの。
  • 鮭の呼び名は「シャケ」?「サケ」?

    地域別に見ると、全国的には少数派の「サケ」が半数以上を占めていたのは、甲信(60%)・北陸(57%)・中国(50%)で、その他の地域では「シャケ」が多数派でした。 「シャケ」と「サケ」、なぜ2つの呼び名が生まれたのでしょうか。 「一般名称は『サケ』で、『シャケ』は地方名とされています。文献によると、その地方は東京で、いわゆる“江戸っ子訛(なま)り”と解説されています」と言うのは、歳時記×文化研究所の北野智子さんです。 しかし、北野さんは“江戸っ子訛り”説に疑問を持ちます。“江戸っ子訛り”は「シ」と「ヒ」が入れ替わるので、「東」を「シガシ」、質屋を「ヒチヤ」と言ったりします。 「『サケ』が『シャケ』になるのが“江戸っ子訛り”なら、『鯖(サバ)』を『シャバ』、『秋刀魚(サンマ)』を『シャンマ』と言うかといえば、そういう記録はありません。“江戸っ子訛り”説は怪しくなりました」(北野さん)

    鮭の呼び名は「シャケ」?「サケ」?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    北海道の方言かと思いきや…
  • 阿蘇山噴火 南東側のカルデラ内外で降灰の報告

    正午前の噴火では、噴煙は南東方向に拡散したとみられ、ウェザーニュースの調査では南東方向で降灰の報告がありました。 火山灰は阿蘇市や高森町、南阿蘇村だけでなく、カルデラの外の山都町からも降灰の報告が届いている状況です。 ◆ 最新の調査結果閲覧・調査に参加 なお、2016年の噴火の際は、ウェザーニューズのレーダーで1万1000m程度の高さにまで噴煙が上ったことが確認され、ウェザーニューズのユーザー調査による降灰は九州だけでなく四国でも確認されていました。 もし降灰に遭遇した場合は、以下のような点に注意してください。 ◆外出を控えマスクを装着する 火山灰はとても小さく、トゲトゲしているため、喘息の発作が起きやすくなります。マスクがない場合は濡れたハンカチで鼻と口を押さえましょう。 ◆目を守る 火山灰によって目の表面に傷がつくと、結膜炎にもなるおそれがあります。目がゴロゴロしたらこすらず水で洗い流

    阿蘇山噴火 南東側のカルデラ内外で降灰の報告
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/10/20
    あっそ。
  • 熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差

    まず、太陽の光と物の色との関係を、一ノ瀬さんはこう語ります。 「太陽からはさまざまな放射エネルギーが地表に届きますが、目に見える可視光線と、目には見えませんが少しだけ波長の長い近赤外線の割合が高くなっています。植物の葉が緑に見えるのは、緑の光に対応した波長帯の放射エネルギーが多く反射されるためです。 白い物体の表面ではほとんどすべての光に対応した波長帯が反射され、黒い物体では波長帯の多くが吸収されてしまいます」(一ノ瀬さん) 物体は色によって、太陽から放射されたエネルギーを反射する率が異なる、というのです。反射されなかった放射エネルギーは、吸収されて熱にかわります。そのため、白や黄色など反射率が大きい色の物体ほど、熱を持ちにくいのです。 「熱中症のリスクを減らすには、反射率が高く熱を持ちにくい服の色を選ばなければなりません」(一ノ瀬さん) では、服の色によってどれくらい温度差が出るのでしょ

    熱中症予防に効果的な服の色は?表面温度は20℃の差
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/11
    色、いろいろ。/白、最強。
  • 札幌で35℃を観測 21年ぶりの猛暑日に

    札幌以外でも猛烈な暑さとなっていて、14時までに上川地方にある占冠では34.2℃、空知地方にある十津川町の空知吉野では35.0℃を観測し、観測史上最も高い気温を更新しました。 今日、北海道内で最も気温が高くなっているのは、上川地方にある上富良野で、14時に35.7℃を観測しています。 できるだけ直射日光は避けてこまめに水分を摂り、不調を感じたら涼しい屋内で休憩を取るようにしてください。室内でも、エアコンや扇風機を使用するなど、熱中症に厳重な警戒が必要です。 >>熱中症情報やこのあとの気温予想をアプリで見る

    札幌で35℃を観測 21年ぶりの猛暑日に
  • 「晴れているのに雨が降る」ことを何という? 東と西で呼び名が違っていた

    「天気雨を狐の嫁入りと呼ぶ確固たる理由はわかりませんが、晴れているのに雨が降るという不思議な現象は、『まるで狐に化かされているようだ』との意味合いで使われてきたようです。 季節の変化が大きい日には、古くから天気や気象を表す言葉が数多くあります。昔から日人は自然を友として深いかかわりを持って生活をしてきたので、天気や気象を単なる自然現象としてではなく、親しみや感謝、畏敬の念を込めて、『狐の嫁入り』などといった言葉で呼んだのだろうと思われます」(北野さん) 日が照っているのに小雨が降っている現象は「狐雨」「狐のご祝儀」ともいい、「ひでり雨(日照雨)」「日向(ひなた)雨」「日和(ひより)雨」「戯(そばえ)雨」ともいうようです。 「狐の嫁入りは天気雨のことだけではなく、夜の山野で狐火(狐の口から吐き出された火)が連なって、嫁入り行列の提灯のように見えるものについてもいいます。狐火とは闇夜に山野

    「晴れているのに雨が降る」ことを何という? 東と西で呼び名が違っていた
  • 東京都杉並区の雨雲レーダー

    「杉並区の雨雲レーダー」は、最新の雨雲の動き、12時間、24時間と最大で60時間先の予想を確認できます。冬季には雨と雪の境目がわかる「雨・雪モード」が稼働します。 東京都杉並区の天気予報を見る

    東京都杉並区の雨雲レーダー
  • たった2つの心得だけ 「ブルーマンデー」にならない週末の過ごし方

    月曜日の朝、だるさを感じて、やる気がまったく起きないことはありませんか。 これは、土日が休みで月曜日から会社や学校が始まる人に広く見られる現象で、Blue Monday(ブルーマンデー:憂な月曜日)という言葉で世界的に認識されています。 日では、よく似た症状を指す「サザエさん症候群(日曜日の夕方、翌日からの会社や学校のことを考えて憂になる現象)」という言葉もありますね。 ブルーマンデーも「ブルーマンデー症候群」と呼ばれるように、立派な症状です。この症状の原因と対策を、睡眠コンサルタントの友野なおさんに伺いました。 ●金曜日の夜は、羽を伸ばして夜遊びをしてしまう ●土曜日、日曜日は、昼過ぎまで眠っている ●休日はゲーム三昧で過ごすか、家でゴロゴロする ●週末は毎回、夜型生活になっている 上記4つのどれかに当てはまる人は、「社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)」に陥っている可能性が

    たった2つの心得だけ 「ブルーマンデー」にならない週末の過ごし方
  • 関東甲信地方が梅雨入り 今年の他エリアと違い、平年より遅く

    今年これまでに発表された各地では、5月中の梅雨入りと平年より大幅に早くなっていましたが、関東甲信では平年より1週間遅い梅雨入りとなりました。 関東甲信では昨年に続き、平年よりも遅い梅雨入りとなっています。 ▼気象庁の発表 関東甲信地方の梅雨入り 昨年より3日遅く、平年より7日遅い ・梅雨入りには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 ・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直しされる場合があります。

    関東甲信地方が梅雨入り 今年の他エリアと違い、平年より遅く
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/06/14
    すでに発表前に、レタス半玉ダメにしちゃった…
  • 【鶏始乳】身近なニワトリの知られざる秘密…

    30日からは、七十二候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」。ニワトリたちが春の気配を感じ、卵を産み始める時期と言われています。 そんな身近なニワトリですが、ケッコー(結構)知らないことが多いんです。 皆さんは赤色野鶏(セキショクヤケイ)という鳥をご存知でしょうか。実はニワトリの祖先と言われていて、見た目はほぼ皆さんが知っているニワトリ。しかし、れっきとした野鳥で飛ぶことも可能です。 この赤色野鶏が初めて人間に飼育された時は「時を告げる鳥」つまり目覚まし時計の代わりとしての役目が主だったようです。 どんな姿か見てみたいな…という方は、飼育されている動物園がありますので、ぜひ足を運んでみてください。 ニワトリのアイデンティティともいえる、赤いとさか。これ、ただの飾りではないんです。とさかの役目としては以下の2つがよく言われています。 【1】メスにアピールするため 繁殖期になると、オスのとさ

    【鶏始乳】身近なニワトリの知られざる秘密…