タグ

メディアに関するfrothmouthのブックマーク (100)

  • 海保さんかっけぇー、尖閣侵犯中国艦艇を海保機が空からオラオラ「さっさと出ないと沈めんぞ、ゴルァ」

    1: スナネコ(神奈川県) 2013/02/17(日) 15:42:40.84 ID:mB9VdfGt0 BE:1743255656-PLT(12022) ポイント特典 日の航空機が中国艦艇を近距離で追跡、中国側ライト照射で警告―中国メディア 2013年2月16日、人民網は記事「日機が近距離で中国海軍を追跡、中国側がライト照射で警告」を掲載した。 中国海軍軍事学術研究所研究員の張軍社(ジャン・ジュンシャー)大佐は人民網の取材を受けた。太平洋での訓練航海を実施した中国の艦艇3隻が各国の航空機、艦艇に長時間にわたり、追跡、監視されたと発言した。 特に日の航空機は近距離で飛行したため、国際的な慣例に従いライト照射で警告したという。張大佐はきわめて危険な行為だと批判。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000010-rcdc-cn 続

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/17
    日の丸がついていない、やりなおし。
  • キャパの「崩れ落ちる兵士」  "NHKのヤラセ"か - ザウルスの法則

    真実は、受け容れられる者にはすがすがしい。 しかし、受け容れられない者には不快である。 ザウルスの法則 キャパの「崩れ落ちる兵士」 NHKの明らかな思考操作 洗濯機と並ぶ怠惰な国民の必需品は“洗脳機”、つまりテレビであるとわたしは思っている。先日家内が見ていたNHKドキュメンタリー「沢木耕太郎 推理ドキュメント 運命の一枚 ~"戦場"写真 最大の謎に挑む~」をパソコンの仕事をしながら、ちらちらとつい最後まで観てしまった。 話は、キャパのあまりにも有名なあのスペイン内戦で撮ったという「崩れ落ちる兵士」の真実を求めて沢木耕太郎という作家がスペインの現地に足を運び、ついにその真実をつかむという内容である。NHKの解説によると、「ネガは勿論、オリジナルプリントもキャプションも失われており、キャパ自身も詳細について確かなことは何も語らず、いったい誰が、いつ、どこで撃たれたのか全く不明なのだ。キャパに

    キャパの「崩れ落ちる兵士」  "NHKのヤラセ"か - ザウルスの法則
    frothmouth
    frothmouth 2013/02/17
    沢木耕太郎 翻訳『キャパ その青春(リチャード・ウィーラン)文藝春秋(1988年)』
  • 人類はそろそろテレビがニュースに向いてないことに気づくべき - 長椅子と本棚2

    ここ10年来、夕方のニュースを中心に、ニュース番組のバラエティ化がとくに著しい(あれがバラエティだということに気づいてない人は、考えを改めた方が良い)。しかしこの変化は、テレビの堕落などではなく、テレビという媒体の特性を反映した変化だと思う。テレビという媒体は根的に、日々のニュースを伝えるのには向いていないのだ。 テレビがニュースに向いていない理由。それはすごく単純で、ニュースの量は日々変化するのに、番組の尺は決まっているからだ。重要なニュースが立て続けに起こる日もあれば、それほどニュースの怒らない日もある。しかし、番組の長さは例えば5時から7時までと決まっている。これは大変なことだ。どれだけ大変かわからなければ、一度、5分のニュース動画を作ってみるといい。5分間、間延びすることなく見続けられる映像を作るということが、どれだけ大変か。たった5分の映像のために、どれだけの素材が必要か。それ

    人類はそろそろテレビがニュースに向いてないことに気づくべき - 長椅子と本棚2
    frothmouth
    frothmouth 2013/02/13
    news形態は瓦版と歌舞伎の時代より、着々と進化する。
  • 新聞を子ども向けにする東京新聞のARアプリ

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/12
    老眼むけの大文字新聞も出してくれ
  • 【柔道五輪代表暴力問題】告発した15選手の肉声なし 「痛み」伝わらず - MSN産経ニュース

    告発した15人が「被害者」で全柔連の強化体制が「加害者」。1週間足らずの報道で、こんな構図が世間に定着しつつある。前代表監督は顔の見えない相手に実態も程度も定かでない「暴力」の担い手として批判され、社会的地位に致命傷が加えられた。 その一方で、告発した15人は今もJOCの配慮で氏名が伏せられている。JOCが匿名性を重視したことは、指導者より弱い選手の立場を思えばやむを得ないとしても、顔の見えない選手側の要求だけが次々と形になっていることに違和感を覚える。 選手個々が「暴力」や「パワーハラスメント」で具体的にどんな実害を受け、忍従を強いられたのか、いまだに明かされていない。だから、15人の苦しむ顔が痛みを伴って伝わってこない。 近く選手の聴き取り調査に当たる橋聖子JOC理事は「選手には訴えた責任がある。あまりにもプライバシーを守りすぎると改革ができない」と指摘する。より具体的で詳細な被害が

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/06
    マスコミが興味を失った頃が実名声明に最適の時期。
  • ツイッターの写真を無断転用した報道機関に対し、賠償金支払い命令判決(IBTimes) - 海外 - livedoor ニュース

    ツイッターの写真を無断転用した報道機関に対し、賠償金支払い命令判決2013年01月21日20時17分ツイッターのアイコン あなたが超多忙なジャーナリストだと仮定しよう。あなたはある自然災害について取材中だが、特集記事の締切時間が迫っている。しかし、まだ写真がない。そんなとき、ツイッター(Twitter)上で、災害の様子がよくわかる写真を発見した。よかった!これを使おう。そして、その写真をニュースサイトに掲載。写真の投稿者に許可はとらなかったが、クレジットとして投稿者の名前を表示した。これは合法ですか? それとも、違法ですか? この件について、今後のガイドラインになるような判決が1月14日(月)に出た。ニューヨーク州マンハッタンにある地方裁判所が「2010年に発生したハイチ大地震の写真を無断使用した2つの報道機関は、写真を撮影した写真家であるダニエル・モレル(Daniel Morel)氏の著

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/06
    何で許可を取らなかったのかね?時間がないからだけ?
  • New York Timesに「中国からのサイバー攻撃」:全社員のパスワード盗難

    frothmouth
    frothmouth 2013/02/06
    つまりこの4ヶ月間の記事は全て信用しないで下さいということか。
  • 中国ハッカー集団、NYタイムズを攻撃 - 日本経済新聞

    米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は1月30日、同社のコンピューターシステムが過去4カ月にわたり、中国ハッカー集団の攻撃を受けていたと報じた。攻撃は同紙が中国の温家宝首相の親族による蓄財疑惑を報じた2012年10月前後に始まっており、関連情報を入手するのが目的だったとみている。同疑惑の報道後、中国国内ではNYタイムズのニュースサイトにアクセスできない状態が続いている。また、同紙の記者1人の

    中国ハッカー集団、NYタイムズを攻撃 - 日本経済新聞
    frothmouth
    frothmouth 2013/02/01
    個人情報まで入手されてしまったら簡単に脅迫材料にされるな。
  • netosoku.net

    This domain may be for sale!

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/31
    新聞が公平中立・中道を掲げるから笑われるんだよ。
  • メディア・スクラムと公共性に関する当該業界の自主対応 - 新小児科医のつぶやき

    もうやめようと思ったのですが、拾ってしまったので書いておきます。一応二部構成ですが、最初の方は新聞協会の見解を支障なく全文引用するための努力と解釈してください。それなりにツッコミを入れていますが、とにかく全文をまず読んで欲しいと言う事です。キモの考察は後半部です。お急ぎの方は新聞協会の見解をリンク先で読まれた上で、後半部の分析・考察を読まれても良いかもしれません。 ■集団的過熱取材に関する日新聞協会編集委員会の見解をまず読む これは2001年12月6日第609回編集委員会によるものとされ、新聞協会HPの声明・見解として掲載されています。分割しながら紹介してみます。 事件や事故の際に見られる集中豪雨型の集団的過熱取材(メディア・スクラム)に、昨今、批判が高まっている。この問題にメディアが自ら取り組み自主的に解決していくことが、報道の自由を守り、国民の「知る権利」に応えることにつながると考え

    メディア・スクラムと公共性に関する当該業界の自主対応 - 新小児科医のつぶやき
    frothmouth
    frothmouth 2013/01/28
    理屈と膏薬はどこへでもつく、法的に対応しようとしてもまあ無駄ですよね。
  • アルジェリア人質事件の遺族に対しマスゴミが待ち伏せ取材をしている所を逆取材をすると黙り逃亡するゴミクズ記者達:ハムスター速報

    アルジェリア人質事件の遺族に対しマスゴミが待ち伏せ取材をしている所を逆取材をすると黙り逃亡するゴミクズ記者達 Tweet カテゴリ炎上お祭り 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月27日 00:33 ID:hamusoku 動画 今日はくれぐれも記者の方には取材を差し控えるよう政府や会社から要請があり、それに応じるかたちで、毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は節度-ある取材を申し合わるということで安心していた親族ですが、その申し合わせを破り、待ち伏せをしていた記者がいたので取材してきました。 <アルジェリア事件>節度ある取材を19社申し合わせ 毎日新聞 1月25日(金)21時10分配信 毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は25日、アルジェリア人質事件の節度ある取材を申し合わせた。 「アルジェリア人質事件の犠牲者、生存者らの帰

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/28
    良い事だ。ただこれはマスコミに取材される側でなくて、第3者がやらないと成り立たない。しかしyou tubeはメディアの機能としてはやや弱いか?
  • 米有力紙 尖閣問題は棚上げすべき NHKニュース

    アメリカの有力紙、ワシントン・ポストは26日付けの社説で、沖縄県の尖閣諸島を巡る日中国の対立について取り上げ、不測の事態から日中間の軍事衝突に発展する可能性に懸念を示したうえで、「当面はこの問題を棚上げすべきだ」として、鎮静化に向けてアメリカも支援すべきだという考えを示しました。 ワシントン・ポストの社説は、尖閣諸島を巡る問題について「日中国の間でこれまで棚上げされてきたものの、去年9月に日政府が島を国有化したことで中国側に激しい反発の口実を与え、中国による挑発行為がエスカレートしてきた」と指摘しました。 そして、不測の事態から日中間の軍事衝突に発展し、日の同盟国であるアメリカが介入を余儀なくされ、衝突に巻き込まれる可能性が以前より増していると懸念を示しました。 その一方で、社説は公明党の山口代表が25日、安倍政権の幹部としては初めて、中国の習近平総書記と会談したことについて「

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/27
    WP/日本人も、海外の意見に対してだんだん冷静に判断出来るようになってきたと思う。まだ上手く利用する段階までは到達してないけど/棚上げ問題 http://urx.nu/38ocの1978日中首脳会談(福田赳夫総理/鄧小平副総理)
  • アルジェリア邦人拘束事件 メディア・スクラムを逆取材

    今日はくれぐれも記者の方には取材を差し控えるよう政府や会社から要請があり、それに応じるかたちで、毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は節度ある取材を申し合わるということで安心していた親族ですが、その申し合わせを破り、待ち伏せをしていた記者がいたので取材してきました。 警察から「今日はひとりでも記者の方がいたら迎えに行けない」と言われているので当に困っております。母親は泣きながら「弟に会いたい。迎えにきてください。」と警察の人に懇願していた。 ちなみに場所が明かされていないので、迎えの車でなければどこに行けばよいか分からないのです。 <アルジェリア事件>節度ある取材を19社申し合わせ 毎日新聞 1月25日(金)21時10分配信  毎日新聞など新聞、通信、放送19社で構成する在京社会部長会は25日、アルジェリア人質事件の節度ある取材を申し合わせた。  「アルジェ

    アルジェリア邦人拘束事件 メディア・スクラムを逆取材
    frothmouth
    frothmouth 2013/01/27
    ほ〜、良い仕事するな。
  • 氏名公表「応じない」=日揮 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    アルジェリアの人質事件で、神奈川県警記者クラブに加盟する時事通信社など報道17社は23日、日揮に対し、死亡した駐在員の氏名公表とともに、無事が確認された駐在員の記者会見を求める申し入れを行った。 これを受け同社は「応じるつもりは一切ない」(遠藤毅広報・IR部長)と回答。無事だった駐在員に「これ以上のストレスを与えたくない」とし、死亡駐在員の実名公表についても、「既に遺族など関係者に取材が殺到しており、さらに拍車が掛かることが予想されるので控える」と説明した。

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/24
    good。だが日揮だから出来る話でもある。中小企業やマスコミと関連の深い企業に今後同様の事件が起こった場合、圧力を回避するのはなかなか難しい。今後の為にも今回の議論は大きく盛り上がる必要がある。
  • 朝日新聞デジタル:死亡した7人の氏名公表を要請 人質事件で内閣記者会 - 社会

    アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた人質事件で、朝日新聞社などが加盟する内閣記者会は22日、政府が公表していない被害者の氏名と年齢のうち少なくとも死亡が確認された7人分の公表を安倍晋三首相と菅義偉官房長官に申し入れた。  申入書では「事件に対する国民の関心は非常に高く、日政府が公的に安否確認を行うとともに、情報収集、救出、帰国支援に全面的に関与している」と指摘。「最も基礎的な情報」である氏名と年齢の公表を求めている。  日政府は2004年4月と10月にイラクで起きた人質事件では被害者の氏名を公表している。菅氏は22日午後の記者会見で、氏名の公表について「(被害者の勤務先である)日揮がご家族の意向をまとめている。しばらく様子を見守りたい」と語った。 関連リンク菅官房長官「懸命に活躍、無念と思う」 氏名は公表せず(1/22)7人の死「受け止められない」 日揮社員ら、沈痛な

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/23
    MSN産経ニュースやNHKニュースwebは名前を出してるが、これは家族に同意貰って出しているんだろう。政府発表を要請するのはどういう意味があるんだろう?
  • memo: 実名報道と、事前了解違反の報道の件

    朝日新聞国際報道部 @asahi_kokusai 日人7人の遺体を確認。残る行方不明3人の安否確認に全力を尽くす。政府の対策部で、安倍首相が表明しました。(こま) http://t.co/Fk2WL8Af 2013-01-21 23:24:25

    memo: 実名報道と、事前了解違反の報道の件
    frothmouth
    frothmouth 2013/01/22
    『マスコミの外』も何が正しいかなんてわかってないよ。個々が自分の判断で正しいと思うことをやるしかない。叩かれたり裁判沙汰になることもあるかもしれない。叩きつつ叩かれつつ調整するしかない。
  • 東京新聞:麻生氏「さっさと死ねるように」 高齢者医療で:政治(TOKYO Web)

    麻生太郎副総理は21日の社会保障制度改革国民会議で、高齢者など終末期の高額医療費に関し「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないとかなわない」と述べた。 同時に「高額医療を下げて、そのあと残存生命期間が何カ月か。それにかける金が月に何千万円か、現実を厚生労働省も知っている」とも述べ、財政負担が重い現実を指摘した。

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/22
    hahaha マスコミ各社の対応が面白いねえ、東京新聞は反応も遅いな。
  • 麻生氏 終末期医療巡る発言で釈明 NHKニュース

    21日に開かれた「社会保障制度改革国民会議」で、麻生副総理兼財務大臣が終末期の医療について、「『生きられるから』といって生かされちゃかなわない。それを政府のお金でやってもらうと思ったら、ますます寝覚めが悪い」などと述べました。 このあと麻生副総理は記者会見し、「私の個人的なことであり、終末期医療のあるべき姿を申し上げたわけではない」と釈明しました。 「社会保障制度改革国民会議」で、最後に発言を求められた麻生副総理兼財務大臣は、終末期の医療について言及し、「私は遺書に『さっさと死ぬからその必要はない』と書いてあるが、そういうことをしておかないと死ぬことができない。『いい加減、死にたいな』と思っても、とにかく『生きられるから』といって生かされちゃかなわない」と述べました。 そして、「それを政府のお金でやってもらうと思ったら、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうとか、いろいろ考え

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/22
    マスコミがこんな馬鹿な事をするから終末期医療に関する理解が進まないんだよ。/たしかにこれが一番まともかねえ。
  • 消費税きっかけに財務基盤弱い新聞社が経営破たんする可能性 朝日新聞の木村伊量社長「年頭あいさつ」で言及

    朝日新聞の木村伊量社長が行った年頭あいさつをきっかけに、紙媒体の「右肩下がり」ぶりに対する危機感が改めて広がっている。 木村社長は、消費税をきっかけに財務基盤が弱い新聞社が経営破たんする可能性に触れたうえ、「デジタル・ネイティブ」と呼ばれる世代について「彼らがある突然、紙の新聞を読み始めることは期待できるでしょうか」と述べ、この世代が年齢を重ねたとしても紙媒体の復権は難しいとの考えを披露した。 「うかわれるかの戦いです。体力がない新聞社がギブアップして」 木村社長のあいさつは2013年1月4日に行われ、この全文が業界紙「新聞情報」1月9日号に掲載された。あいさつでは、消費増税をきっかけに経営環境がさらに厳しくなることを指摘する中で、 「うかわれるかの戦いです。体力がない新聞社がギブアップして、新聞業界の地図が塗り変わるようなことも頭に入れておく必要があります」 と、財務基盤が弱い新

    消費税きっかけに財務基盤弱い新聞社が経営破たんする可能性 朝日新聞の木村伊量社長「年頭あいさつ」で言及
    frothmouth
    frothmouth 2013/01/22
    デジタル化でメディアが百家斉放になれば良いんだけど、体力の無いトコだけ潰れて朝日は残りそうな気がするな。
  • http://www.hoshusokuhou.com/archives/22524899.html

    frothmouth
    frothmouth 2013/01/22
    2013.1.20の報道ステーションサンデー:ゲストで来ていた現地語の分かるイスラム研究者の宮田律氏が、「日本人とは一言も言っていない、外国人とは言っている、この訳は間違っている」とのこと