タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (497)

  • 【映画で学ぶ英語】『ノマドランド』:自由を愛するアメリカ人と慣用句down the roadの意味 | 財経新聞

    3月26日に公開された映画『ノマドランド』は、キャンピングカーで各地を転々としながら生活する現代のノマド(流浪の民)を描いた作品だ。 【こちらも】【映画で学ぶ英語】『トムとジェリー』(2021年):「部屋の中の象」の意味は? 2020年ベネチア国際映画祭の金獅子賞を皮切りに世界の映画賞を総なめにして、アカデミー賞でも作品賞を含む6部門にノミネートされている。 今回はこの映画『ノマドランド』から、down the roadという慣用句の用法を学習しつつ、自由を愛するアメリカ人の心情に触れてみたい。 ■映画『ノマドランド』とは 2011年、リーマンショックの建設不況による需要減を受けて、石膏ボードなどを製造するUSジプサムはネバダ州エンパイアにあった工場と社宅を閉鎖。夫が他界した後も同地で働いて暮らしていたファーン(フランシス・マクドーマンド)は、仕事と家を同時に失うことになった。 自由と独立

    【映画で学ぶ英語】『ノマドランド』:自由を愛するアメリカ人と慣用句down the roadの意味 | 財経新聞
    frothmouth
    frothmouth 2021/04/03
    “Down the roadという慣用句のさらに印象的な用例としては、2005年にスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学卒業式で行ったスピーチの1節をあげることができる。 […]believing the dots will connect down the road, it gives you confidence t
  • 覚えておきたい英語の誉め言葉 シチュエーション別に一挙紹介 | 財経新聞

    コミュニケーションにおいて相手を褒めることは重要だ。英会話においても、状況に応じて相手を褒めるフレーズはいくつかストックしておき、上手く使い分けたいものである。今回は相手を褒める英語のフレーズを紹介していく。 【こちらも】英語中級者必見! 誤解される馴染みのフレーズ4選 ■仕事・成功を褒める 仕事を褒めるのには以下のフレーズがよく使われる。 ・Awesome ・Incredible ・Good for you. ・Great going ・I knew you could do it ・Way to go ・Well done ・You did it どれも「素晴らしい・よくできた」等のニュアンスを持っている。 また結果・成果・作品等に対して褒める場合は以下のフレーズもよく使われる。 ・Great work ・This is (perfect, super, the best, brill

    覚えておきたい英語の誉め言葉 シチュエーション別に一挙紹介 | 財経新聞
    frothmouth
    frothmouth 2021/04/03
    “覚えておきたい英語の誉め言葉 シチュエーション別に一挙紹介”
  • ネット予約、飲食店の6割が実施 管理・運用に課題も シンクロ・フード調査 | 財経新聞

    シンクロ・フードが飲店のネット予約の導入状況について調査を実施。62.4%の飲店がネット予約を受け付けていると回答。在庫管理やキャンセル、入力ミスなど管理・運用面を課題と感じている者が半数超。[写真拡大] 総務省の情報通信白書によればスマートフォンの普及率は2015年に70%を超えている。Amazonなどのネット通販が普及し店舗に出向く必要も無く、モバイル端末から気軽に商品の購買ができる時代になった。 【こちらも】ECでのネット決済代行国内市場、17年度は前年比18%増の見込み 飲店においても「べログ」や「ぐるなび」などの飲店関係サイトが充実し、スマホなどから気軽にネット予約できるようになった。こうした背景からネット予約を受け付ける飲店は着実に増えている。 飲業リサーチのシンクロ・フードが飲店.COM会員221名を対象に飲店におけるネット予約の導入状況についての調査を実施

    ネット予約、飲食店の6割が実施 管理・運用に課題も シンクロ・フード調査 | 財経新聞
  • エアコンの故障回避 正しい試運転の認知16%のみ | 財経新聞

    ダイキンが正しい試運転方法の理解度をはかる調査「エアコン・スイッチオンテスト」を実施。急激な冷却による故障の原因。夏前の試運転が故障を抑止。テストの正解率は50.8%。正しい試運転の理解は不十分。[写真拡大] ゴールデンウィークも終わって間もなく6月だ。近年では温暖化の影響か、6月でも夏のように暑い日も増えている。現代の夏日にエアコン無しで生活することは不可能だろう。猛暑日にエアコンの冷房機能が不具合を起こしたりすれば一大事だ。エアコンの不具合を抑止するにはどうしたらよいか。急速な冷却はエアコンに過大な負荷を与えトラブルの原因となる。外気温が高くなりすぎない時期にエアコンの試運転をすることが夏場の不具合を抑制するためには大切である。 空調・冷却器メーカーのダイキンが4月、夏番前のエアコン試運転について「エアコン、スイッチオンテスト」を実施した。テスト調査の対象になったのは20代以上の男女

    エアコンの故障回避 正しい試運転の認知16%のみ | 財経新聞
  • 近大による人工衛星を利用したマグロ資源量調査「宇宙マグロプロジェクト」 | 財経新聞

    2002年にクロマグロの完全養殖成功に成功した近畿大学が、クロマグロをはじめとする水産資源の資源管理のために、人工衛星を利用して宇宙から魚の居場所や量などを突き止める「宇宙マグロプロジェクト」の実用化への研究を進めている。 【こちらも】次世代型養殖ビジネス市場、2021年度には16年度の1.5倍に 現在、水生生物の研究で主流の調査方法は、「データ記録タグ」と呼ばれる手法である。アーカイバルタグ、アーカイバルポップアップタグなどいくつかの方法に分かれるが、いずれにせよ、生きている魚の腹部を切開して入れ込んだり、背骨にワイヤーで括り付けるなどしなければならず、遊泳の邪魔になる、傷のために死んでしまうこともあるなど、侵襲性が高いという難点がある。 そこで近大が新しく提唱するのが、データ記録タグの代わりに反射材を水棲生物に取り付け、人工衛星から照射したレーザーの反射光でもって水中の生物の動きを把握

    近大による人工衛星を利用したマグロ資源量調査「宇宙マグロプロジェクト」 | 財経新聞
  • 17年度の国内家庭用ゲーム市場、前年度比21.8%増 Nintendo Switch好調 | 財経新聞

    ゲーム総合情報メディア「ファミ通」は2日、2017年度の国内家庭用ゲーム市場規模速報を発表した。<... この記事は、会員のみが閲覧可能です。続きを読みたい場合は、ログインしてから閲覧してください。会員登録がまだの方は、会員登録(7日間無料)を行った後、閲覧可能となります。

    17年度の国内家庭用ゲーム市場、前年度比21.8%増 Nintendo Switch好調 | 財経新聞
  • ゆうパックは大幅増続く 宅急便は減少 2月の取扱実績 | 財経新聞

    郵便とヤマトホールディングスの発表により、昨年に続いて、ゆうパックの取扱が増加し、宅急便の取扱が抑制されていることが分かった。 【前月は】ヤマトHD、1月実績は4カ月連続の減少 宅急便は累計でも前期比マイナスに ■2月のゆうパックは27%増 3月30日、日郵便が2月の引受郵便等物数を発表した。総数は14億9,566万通(前年比99.7%、以下同じ)だった。このうち郵便物が11億225万通(95.6%)、荷物が3億9,341万個(113.1%)となっている。 郵便物では、普通郵便が10億6,004万通(95.4%)で微減ながら、書留や速達などの特殊郵便が3,927万通(102.7%)と、やや増加している。大きく増えた荷物では、ゆうメールも3億2,403万個(110.4%)と増えているが、それ以上にゆうパックが6,939万個(127.2%)だった。 ■2月の宅急便は10%減 これに先立ち

    ゆうパックは大幅増続く 宅急便は減少 2月の取扱実績 | 財経新聞
  • タマホームの「同じ家は作らない」戦略 | 財経新聞

    タマホームは注文住宅と分譲住宅を両輪に、1998年に創業した。そして10年目にして戸建て住宅業界で異例と言える「10指」に数えられるようになり、今日では第6位にまでその存在感を高めている。ここまでの成長の背景はタマホーム自体が「ベーシックライン」と位置付ける「第一次所得者向け住宅(1000万円前後の低価格帯住宅)」に軸足を置いてきた点に求められる。だが周知の通り「第1次取得者向け住宅」を中心に展開するライバル企業は少なくない。一方でいま斯界を知るアナリストは「位相を一段と高める施策に注力している。そしてそれが着実に実を結びつつある」と強調する。 【こちらも】世帯数の減少と住宅メーカーの戦略 新築住宅は狙い目か その施策とはなにか。一つは15年に立ち上げた「リフォーム事業」。2017年5月期の決算短信にも、「リフォーム事業の貢献が、住宅事業全体の底上げに貢献した」とある。成功したのであろう。

    タマホームの「同じ家は作らない」戦略 | 財経新聞
  • なぜ?太陽光発電事業者の倒産が過去最高に | 財経新聞

    再生可能エネルギーのエースとも期待されている太陽光発電の事業者倒産が、2017年度は史上最多を記録したことが、東京商工リサーチが5日発表した調査結果から分かった。調査によると、同年度の太陽光発電関連事業者の倒産件数は82件となり、集計を開始した2000年度以降最多となった。これまでの最多だった2016年度の68件を14件(前年度比20.6%増)上回った。なぜ、事業者の倒産が増えているのか? 【こちらも】期限切れに注意! 太陽光発電の買取り認定取り消しにならないために 調査によると、負債総額も317億2600万円と、前年度比2.1倍増となっている。前年度5件にとどまった負債5億円以上の倒産が15件と3倍に増えたことが大きな要因とされている。負債総額は2015年度の340億3400万円に次いで、過去2番目の水準である。 倒産の要因として、東京商工リサーチは、「販売不振」が最も多く、全体の半数を

    なぜ?太陽光発電事業者の倒産が過去最高に | 財経新聞
  • 北の達人が「初任給」を34万円にした理由 | 財経新聞

    詳細は後述するが「健康品」のネット通販を手掛ける企業に、北の達人コーポレーション(以下、北の達人)がある。社は北海道札幌市。その北の達人が先月末にこう発表した。「今春入社の総合職者(3名)の初任給を昨年に比べ36%(9万円)引き上げ、34万円とする。また総合職者全体の賃金体系を21・2%底上げするベースアップに踏み切る」。今春入社の3人組の喜色満面が目に浮かぶ。なにしろ昨春入社組に比べると、年収で108万円増えるのである。 【こちらも】北の達人コーポレーション 1対3株の株式分割を発表、株主優待は実質的な制度拡充に 厚労省によると、大卒入社の初任給は20万円前後。 私が同社を取材したのは、2014年初春。札幌証券取引所に単独上場の(15年に東証1部に移行)社員総数26名(現在75名)、平均年収355万円(429万円)の時代だった。取材をして強く印象に残ったのは「拘りの強い企業」であった

    北の達人が「初任給」を34万円にした理由 | 財経新聞
  • 光科学の研究業績を顕彰する「晝馬輝夫 光科学賞」創設 | 財経新聞

    光科学技術研究振興財団は、光科学の基礎研究・技術発展に関連する研究者を顕彰する賞、「晝馬輝夫 光科学賞」を創設すると発表した。4月2日から募集開始となる。 光科学技術研究振興財団は浜松ホトニクス社を主な出捐者とし、2018年12月に30周年を迎える財団である。 もともと同財団では若手研究者向けの表彰を行ってきたのであるが、「晝馬輝夫 光科学賞」は「独自に独創的な研究業績を挙げ日の光科学の基礎研究や光科学技術の発展に貢献したと認められる、学識経験者からの推薦を受けた研究者」を対象とするものである。 募集要項そのものは4月2日から同財団のWEBサイトにて発表される。 受賞の対象となるのは、「日の光科学の基礎研究や光科学技術の発展に貢献する研究において、独自に独創的な研究業績を挙げた研究者個人で、学識経験者の推薦を受けた45歳未満の研究者」。外国籍者の受賞は、日の研究機関(大学等)に5年以

    光科学の研究業績を顕彰する「晝馬輝夫 光科学賞」創設 | 財経新聞
  • 再生医療周辺産業の市場予測、30年には15年比約22.6倍と急拡大へ | 財経新聞

    シード・プランニングは23日、国内における再生医療周辺産業の市場予測を発表した。 【こちらも】iPSや細胞製造などの関連市場、30年には1500億円に拡大へ ■国内の再生医療周辺産業市場 国内の再生医療周辺産業の市場は、30年には15年比約22.6倍の6,140億円になると予測。培地・血清・試薬などの消耗品分野と製造受託などのサービス分野が市場を牽引するとしている。 調査における「再生医療」とは、主として加工・調製されたヒトの細胞を用いた治療方法であり、組織修復や機能の回復等を目的として、細胞加工物等を人の体内に移植又は投与することとしている。 また「再生医療周辺産業」は、「再生医療」の臨床応用やそれらの基礎研究をサポートする製品やサービスを提供する産業と定義し、再生医療や再生医療研究において用いる装置・設備類や消耗品類、サービス類等を指している。 ■国内の再生医療市場 15年時点の国内

    再生医療周辺産業の市場予測、30年には15年比約22.6倍と急拡大へ | 財経新聞
  • ドローンビジネス市場、2017年度は42%増 農業分野が牽引 | 財経新聞

    インプレス総合研究所が国内のドローンビジネス市場の動向を調査。2017年度の国内ドローンビジネスの市場規模は503億円、前年比42%増。市場としては農薬散布や空撮、土木測量、設備点検などが中心。[写真拡大] ドローンビジネスに注目が集まっている。現在、一般にドローンと呼ばれているものは無人飛行機の中のマルチコプターを指す。マルチコプターの歴史は古いが、1980年代から農業分野で行われてきた飛行散布の無人化が現在のドローン技術の進歩につながっている。 【こちらも】ローソン、米作りに農業用ドローンの実証実験を開始 当初は高い操縦技術が必要だったこと、また空撮技術の不安定さ等の理由により普及は限られたものであった。これが近年、小型軽量で操作が簡単、さらに安定的な動画空撮も可能な機体が登場し、農業をはじめ様々な分野での利用普及が期待されるものとなった。 15日、インプレス総合研究所がドローンビジネ

    ドローンビジネス市場、2017年度は42%増 農業分野が牽引 | 財経新聞
  • 岡山天体物理観測所、国立天文台施設としての運用を終了 | 財経新聞

    tori_sanpo 曰く、 国立天文台の岡山天体物理観測所が、今月いっぱいで国立天文台の施設としての運用を終了します。 60年近い岡山天体物理観測所の歴史とこれからが「岡山天体物理観測所 全史」として公開されました。 かつて東洋一と言われ、近年でも国内で初めて系外惑星を発見するなど、いまだに現役の188cm望遠鏡は、東京工業大学を中心とするユーザグループが使用するようです。 また、京都大学が建造中の3.8m望遠鏡も含めて岡山アストロコンプレックス(仮称)としての運用が始まります。 個人的には小学生時代に「天文台日記(石田五郎著)」を読んで天文学者に憧れました。 スラドのコメントを読む | サイエンスセクション | 宇宙

    岡山天体物理観測所、国立天文台施設としての運用を終了 | 財経新聞
  • 多くの実が付く枝豆の新品種「とびきり」、サカタのタネより発売 | 財経新聞

    サカタのタネは、収量性が極めて高い新しい枝豆の品種「とびきり」の種子を、26日から発売する。 【こちらも】大根の辛さや色を作る遺伝子が特定、白さを保てる新品種も登場 味の面でも爽やかで飽きの来ない優れた品種であるが、特筆すべきは栽培のしやすさと、そしてなにより3粒莢の割合が高さ、収量の多さである。 暑さに強い品種であるので、高温の条件下でも安定して莢(さや)がつく。シイナと呼ばれる、未熟な実がつく莢が生じる割合も少ない。 ところで枝豆は大豆と同じものであるというのは有名な話だ。同じものであるのだが、栽培の実際を見ると、枝豆用の品種は枝豆用の品種として独自に改良されているものがほとんどで、成熟した大豆を採るための大豆とは別のものとして進化していっているというのが実態である。 「とびきり」の特徴であるが、節の数が多く、しかも一節につく莢の数が多く、その上さらに株の上部まで莢がしっかりとつく。そ

    多くの実が付く枝豆の新品種「とびきり」、サカタのタネより発売 | 財経新聞
    frothmouth
    frothmouth 2018/03/25
    “とびきり”
  • 「トマト飲料」や「甘酒」がさらに成長 果実・炭酸飲料などの市場調査 | 財経新聞

    富士経済は20日、果実飲料・炭酸飲料・乳性飲料・嗜好品などの市場調査結果を発表した。 【こちらも】健康志向品の国内市場堅調、18年予測は1兆4343億円 滋養・強壮に注目 ■調査結果の概要 果実飲料はトマト飲料の健康的価値が明確となるなど拡大。炭酸飲料は無糖炭酸飲料が伸長しているものの全体では縮小すると予測している。 乳性飲料は、ドリンクヨーグルトが機能性商品を中心に消費者の健康志向や簡便ニーズを捉え伸長。嗜好飲料は、サントリー品インターナショナルの「クラフトボス」のヒットにより微増が見込まれている。 健康飲料はエナジードリンクを筆頭とした系ドリンクや、パウチゼリー飲料、健康サポート飲料が栄養補給を目的としたニーズを獲得し好調であり、拡大が見込まれるとしている。 注目市場として以下を挙げている。 ■トマト飲料 22年市場予測は16年比92.0%増の526億円と予測。 16年は「カゴメ

    「トマト飲料」や「甘酒」がさらに成長 果実・炭酸飲料などの市場調査 | 財経新聞
  • 酒類の輸出額、2017年は前年比26.8%増で過去最高に 清酒など好調 | 財経新聞

    国税庁が2017年の酒類の輸出動向についてレポートをまとめた。17年の酒類の輸出金額は約 545億円、対前年比 126.8%、6年連続で過去最高。上位3カ国は米韓台。品目は清酒、ウイスキー、ビールが中心。[写真拡大] 国税庁は先月、2017年の酒類の輸出動向について、財務省貿易統計をもとにレポートをまとめ、これを公表した。 【こちらも】清酒メーカーの売上は回復傾向 「獺祭」旭酒造が急上昇 帝国データバンク調査 レポートによれば、17年の酒類の輸出金額は、約545億円で、16年の約430億円から115億円近く増加し、対前年伸び率では26.8%の大幅な増加となり、6年連続で過去最高額を記録した。輸出数量は16万9023キロリットルで、16年の12万4710キロリットルを4万4313キロリットル上回り、対前年比35.5%の増加となり、同様に過去最高の水準となった。 国別に輸出先を見ると、1位が米

    酒類の輸出額、2017年は前年比26.8%増で過去最高に 清酒など好調 | 財経新聞
  • 大企業の84%が正社員を採用予定 帝国データバンクが調査 | 財経新聞

    人手不足が深刻化する中、帝国データバンクは14日、2018年度の雇用に関する企業の意識調査の結果をまとめた。それによると、正社員の採用予定があると回答した企業の割合は65.9%と、4年連続で6割を超えた。これは、リーマン・ショック前の2008年度(2008年3月調査)を上回る水準である。とくに、大企業の割合は84.0%と、正社員採用意欲が高く、調査開始以来の最高を更新した。中小企業の採用予定も61.3%と2年連続で増加し、11年ぶりに6割を超えた。正社員の採用意欲は、大企業から中小企業にまで広がりを見せている。 【こちらも】18年度の賃金、改善見込む企業が56.5% 帝国DB調査 今回の調査は、2018年2月15日~28日に、全国2万3,173社を対象に行われ、有効回答企業は1万70社(回答率43.5%)。雇用に関する調査は2005年2月以降、毎年実施し、今回で14回目。 調査結果のうち、

    大企業の84%が正社員を採用予定 帝国データバンクが調査 | 財経新聞
  • HIVとエイズの意味、理解していたは2割 政府世論調査 | 財経新聞

    2日、内閣府は「HIV 感染症・エイズに関する世論調査」の結果概要を公表した。「同じ意味と理解」が36.9%で最多。「正しく理解」していたのは19.8%。若い世代ほど「正しく理解」している傾向。[写真拡大] 今年1月、厚生労働省はエイズの知識の普及啓発や治療に関する指針を改正した。エイズとは後天性免疫不全症候群という疾患名のことで、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が免疫細胞に感染することで発症する。 【こちらも】生まれながらにHIV感染の少年、長期間治療無しでも症状発症せず 日でのはじめての感染は1985年である。当時、エイズは不治の病として世界中を震撼させた。それから30年以上の年月が経ちエイズ治療の技術も格段に進歩し、「エイズは不治の病」という表現は適切ではなくなったようだ。 内閣府は厚労省の指針改正を受け、今年1月、全国の18歳以上の日国民3000人を対象に「HIV 感染症・エイズ

    HIVとエイズの意味、理解していたは2割 政府世論調査 | 財経新聞
    frothmouth
    frothmouth 2018/03/12
    “今年1月、厚生労働省はエイズの知識の普及啓発や治療に関する指針を改正した”
  • 損保ジャパン、「すまいのハザードマップ」提供 保険金支払い実績も表示 | 財経新聞

    損害保険ジャパン日興亜は4月から、公的機関等が開示するハザードマップに、同社の保険金支払い実績データを加えたオリジナルのハザードマップ「THE すまいのハザードマップ」を提供する。 【こちらも】NTTAI音声認識技術、損保ジャパン日興亜が導入 会話の感情分析も このサービスは、同社の代理店が顧客に対して火災保険・地震保険を提案する際や、更新のタイミングなどの際に案内する情報提供ツールである。顧客が自分の住まいの地域の自然災害のリスクを正しく理解することで、保険に対する納得感のいっそうの向上を図ることを目的としている。 「THE すまいのハザードマップ」は、具体的には、公的機関が公表しているさまざまなデータと、同社が保有している保険金支払いデータを、GIS(Geographic Information System:地理情報システム)技術を活用して集約し、可視化している。GISは、地理

    損保ジャパン、「すまいのハザードマップ」提供 保険金支払い実績も表示 | 財経新聞