タグ

ブックマーク / ascii.jp (31)

  • なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)

    「声変わり」が理由ではなかった!? 月2回、専門家の皆さんをお招きし、アニメ作品の見どころやコンテンツ業界の話題をわかりやすくお伝えする「アニメの門DUO」。今回は「なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】」がテーマ。新潟大学 石田美紀教授をゲストにお迎えしてお届け。ナビゲーターはまつもとあつし。 まつもと 石田さんは、2020年末にご著書『アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか』を上梓されています。今日はこのの内容にも触れながら、我々が知っているようでじつは知らなかった声優というお仕事について理解を深めていこうと思っております。 まず、石田さんは京都大学大学院で学ばれていたと伺いました。 石田 はい。京都大学で映画・映像研究をずっとやっていました。ただ子どものときからアニメにも慣れ親しんで育ってきた人間なので、水が流れるようにアニメ研究に取り組みました。現

    なぜ女性が少年を演じるのか?【アニメと声優のメディア史】 (1/3)
  • 君も今日からマイケル!LINEカーナビでナイトライダー気分

    LINEカーナビ片手にナイト2000に乗り込みご満悦の担当編集ムラリン。筆者は別用で取材に行けなかった(泣) 昔は、アメリカテレビドラマシリーズをテレビ(地上波)でよく放送していた。現在40、50代の人なら、少年のころテレビにかじりついてよく観ていたという方も多いだろう。筆者も今年で齢51歳。今から40年弱前の1980年代に、「特攻野郎Aチーム」とか「ブルーサンダー」とか「エアーウルフ」などといった、乗り物+兵器+個性の強い正義の味方的なドラマにハマっていた。 なかでも一番影響を受けたのが「ナイトライダー」だ。私立探偵機関・ナイト財団に所属する調査員のマイケル・ナイトが、銃弾をも弾き傷すらつかない特殊セラミックに身を包んだドリーム・カー「ナイト2000」を駆って、悪に立ち向かうドラマだ。クルマ好きなら見ていて当然の作品だが、万が一、知らない人はブルーレイコンプリート・ボックスを購入して全

    君も今日からマイケル!LINEカーナビでナイトライダー気分
  • Twitter、健全性指標測定への提案書を募集

    sponsored USB給電65Wモデルと15Wモデルで違いはあるの? USB Type-CでiPhone 15 Pro Maxの映像出力&充電できるって当? ディスプレー8台で検証 sponsored 最新インテル第14世代Coreプロセッサー対応のハイエンドモデル! M.2 SSDが6つも搭載可能なゲーミングマザーボードASRock「Z790 NOVA WiFi」を写真で解説 sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsor

    Twitter、健全性指標測定への提案書を募集
  • グーグル、「忘れられる権利」のための削除受付を開始

    グーグルは5月29日(現地時間)、欧州地域向けに「ヨーロッパの情報保護における削除依頼受付フォーム」を開始した。 先だっての5月13日、自分の名前を検索すると過去に報道された不適切な記事が出てくるというスペインの男性の申し立てに対し、欧州司法裁判所がグーグルにリンク削除の命令を下したことへの対応。 削除依頼のフォームに名前などを登録して申請する。具体的にどう検討し、いつリンクが削除されるのかは明記されていない。 いわゆる「忘れられる権利」は、特定の個人情報というだけでなく、誤報・冤罪などと判明したのちも当初に報道された記事などへのリンクとして残り続け、いったんネット上に流れた情報が不当に個人の名誉を毀損し続けるようなケースがあるものも確か。一方、個人から要請でのリンク削除はある種の検閲行為にも繋がる危険をはらむなど難しい問題となっている。

  • 地図アプリ「Yahoo! MAP」のiOS版にARモードを導入

    ヤフーは3月5日、外出を総合的にサポートするスマートフォンアプリ「Yahoo! MAP」のiOS版において、ARを活用したナビゲーションサポート機能「ARモード」を試験的に導入した。 今回追加したARモードは、iOS 11に搭載したARアプリ開発のためのフレームワーク「ARKit」を活用した機能。カメラで写した実際の風景に、ルートや看板などのナビゲーション要素をビジュアルとして重ねることで、目的地までの方向や距離を立体的に確認できるという。 ARモードは、目的地への徒歩ルートを検索した後、画面右上のARモードを押すことで起動。端末のカメラを通して画面に写し出された実際の風景に、方向を示す矢印や、残りの距離、曲がり角を示す看板を表示する。 ユーザー自身が歩いた道のりに足跡を残すことで、道に迷いにくくする工夫も施している。足跡は、通常跡のようなビジュアルで表示するが、機能を使用する頻度によっ

    地図アプリ「Yahoo! MAP」のiOS版にARモードを導入
  • 日本精工、8分間まわり続けるコマを発売

    精工は1月10日、精密なベアリングを搭載することで凸凹した面でもおよそ8分間安定して回り続けるコマを発売した。 通常のコマは軸と体が一体となって回転するため、接地している軸の先端の摩擦が独楽全体の回転を止めてしまう。ベアリングを組み込んだコマは軸と体が別体で回転するため摩擦による抵抗が体に伝わらず長時間回るほか、凸凹面や手の上、指の上でも安定して回すことができる。 日精工の各種ミニチュアボールベアリングを専門に開発・生産・販売しているグループ会社NSKマイクロプレシジョンによるもので、およそ8分間回転し続けることが可能。およそ直径80×高さ29mm、重量はおよそ85gの「ウェイトリングなしモデル」と、およそ115gの「ウェイトリング有りモデル」が用意される。価格はそれぞれ1万5300円、1万6800円。

    日本精工、8分間まわり続けるコマを発売
  • 三菱電機、ゼンリンなど「ダイナミックマップ基盤企画」へ出資

    産業革新機構や三菱電機、ゼンリンなど7社は6月13日、ダイナミックマップ基盤企画へ出資すると発表した。自動走行の実現に向けた3次元地図データ整備のための研究開発を行なう。 産業革新機構、三菱電機、ゼンリン、パスコ、アイサンテクノロジー、インクリメント・ピー、トヨタマップマスターの7社の共同によるもので、高精度3次元地図データの研究・開発・実証を行なうダイナミックマップ基盤企画株式会社が新事業として推進するための第三者割当増資(総額37億円)の出資となる。これにより、ダイナミックマップ基盤企画は企画会社から事業会社へと事業内容を変更、社名を「ダイナミックマップ基盤企画株式会社」から「ダイナミックマップ基盤株式会社」となる。 ダイナミックマップ基盤企画は、自動走行や安全運転支援システムの実現に向けた高精度の3D地図データの研究開発を進めており、2018 年度までの完了に向けて国内高速道路・自動

    三菱電機、ゼンリンなど「ダイナミックマップ基盤企画」へ出資
  • アキレスなど、認知症患者の徘徊早期検出・発見システム実証実験へ

    アキレスは7月6日、ツクイ、加藤電機と協業して認知症患者の「認知症徘徊検出・発見/見守りシステム<仮称>」の実運用試験を開始すると発表した。 高齢者などの認知症患者の徘徊する事例が増えているが、単なるネームタグでは身元確認はできても発見には繋がりにくいことから、徘徊の早期発見、早期捜索開始を可能とするシステムが求められている。 アキレスが開発した介護シューズに、加藤電機が開発した小型発振器「SANタグ」を装着、ツクイのデイサービス内にフェンス型中継器SANアンテナを設置する。アンテナはSANタグからの電波を常時検出しており、見守りエリアから出た場合は短時間で離設備を検出、Eメールなどで通知する。 加藤電機のSANタグは920MHzの特定小電力帯電波を用いるもので、見守りエリアはあらかじめ数段階(半径約10m~約200m)に設定できる。また、ハンディ端末「SANレーダー」によって見通し距離で

    アキレスなど、認知症患者の徘徊早期検出・発見システム実証実験へ
  • 話しかけられた声を文字化、見守りロボ「BOCCO」に新機能

    ユカイ工学は5月25日、家族間のコミュニケーションをつなぐ見守りロボット「BOCCO(ボッコ)」の新機能「こえ文字メール」をiOS版アプリ向けにリリースした。 BOCCOは、インターネット接続(Wi-Fi)とセンサー通信(Bluetooth)が可能な見守りロボット。ネット経由でスマホと音声メッセージをやり取りできるほか、家庭内のセンサー情報をスマホに通知し、家族の生活の様子を外出先から知ることができる。 今回、iOS版アプリに新機能「こえ文字メール」を搭載した。BOCCOが話しかけられた声を専用のスマホアプリに送り届けるほか、話しかけられた声を解析し、文字に起こして声と一緒に送ってくれる。これにより、過去に送られてきた声のメッセージを振り返る際に、一つずつ再生して確認する手間が省けるという。 いわば、大切な家族との思い出を残す「声のアルバム」のようなもの。家族との音声やテキストのやり取り、

    話しかけられた声を文字化、見守りロボ「BOCCO」に新機能
  • iPhone/iPadネイティブ言語のSwiftがIBM Bluemix上で走る衝撃

    2月22日(現地時間)、米国・ラスベガスで開催されている「IBM InterConnect 2016」に、IBMフェローでバイスプレジデント兼MobileFirst CTOであるジョン・ポンゾ氏と、Appleのプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントであるブライアン・クロール氏が登壇し、Appleの「Swift」とIBM「Bluemix」の連携について語った。 IBMフェローでバイスプレジデント兼MobileFirst CTOであるジョン・ポンゾ氏(左)と、Appleのプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントであるブライアン・クロール氏(右) 「Swift」とは、Appleが開発したプログラミング言語。MacのOS X、iPhone/iPadのiOS、Apple TVのtvOS、Apple WatchのwatchOSのネイティブアプリを開発可能だ。また、昨年オープンソース化した

    iPhone/iPadネイティブ言語のSwiftがIBM Bluemix上で走る衝撃
  • 油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか? (1/2)

    実験あとの油や基板の処理を覚えておこう 油冷や油没を実行した場合、どうしても向かい合う必要があるイベントが古いオイルの処理だ。一定期間経過すると匂いが気になり始めるし、違うオイルを試したいと思った場合も同様に、それまで使用していたオイルを処分する必要がある。 というわけで、これまで続けてきたが、そういえば油の処理はどうするんだろうかというステップを紹介していなかったので、第2回は処理回りをチェックしていこう。 用油なので自治体の情報に従う 用油の廃棄については、特別な捨て方をする必要はない。自治体でルールが異なるケースはあるものの、基的な部分は同じだ。 ここでは「日清オイリオ'sキッチン|油の捨て方 - 日清オイリオグループ」を例にチェックしていこう。なお自治体によっては廃油の回収を行なっているところもある。 捨て方としては、紙パックとポリ袋、油凝固剤の3種類がある。油没はどうしても

    油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか? (1/2)
    frothmouth
    frothmouth 2016/01/20
    “油没冷却で使用した油の処分やパーツの清掃はどうするのか? 2016年01月13日”
  • 「A10-6800K」の油沈に挑戦! みるみる上がる油温に焦る (1/3)

    筆者も編集も、PCを油に沈めることに抵抗がなくなりつつあり、ジサトラメンバー面々の机の脇にキャノーラ油が転がっているという、実に不思議な状態になっているが、Compute Stcik→LIVA Coreときて、次はNUCか? と考えていた読者諸君は多いと思う。 来はその予定だったが、いきなりAPUにまでジャンプする。検証によさそうなNUCがお高いのと、Skylakeが登場したため新型が出そうなので待ちというわけだ。 今回使用するのは、AMD製APU「A10-6800K」である。筆者の私物であり、2015年にはキンカンやスティックのりなどCPUグリス以外の検証を耐え抜いたレアな一品だ。 TDPは100Wであり、膨大な油が必要であるのは検証以前に明白なわけだが、どれくらいの油でどれくらいの温度にまで上昇するのかといったデータが欲しかった。 またTDP 100Wへの対処が分かれば、TDP35W

    「A10-6800K」の油沈に挑戦! みるみる上がる油温に焦る (1/3)
    frothmouth
    frothmouth 2016/01/20
    “「A10-6800K」の油沈に挑戦! みるみる上がる油温に焦る 2016年01月14日”
  • ASCII.jp塾名物油風呂? LIVA Coreも油に沈めてみた (1/3)

    ECSさんに「油没させてみてもいい? LIVA Coreに搭載されているCore M-5Y10cでどれくらいの油が必要か知りたいの!」という、とてもストレートなお願いしたら「ウフフOK~!」と快諾をいただいたので、第3回は油没である。 おさらいとして、ASCII.jpでは、すでにスティックPCのひとつインテル「Compute Stick」(型番:CSTK-32W)を油没させており、1000円以内で強烈に冷却できることを確認している。 いずれはCore M搭載のスティックPCが登場すると思われるが、その前にLIVA Coreで試してみたい。少なめの油で動作するのであれば、ローコストでよく冷えた状態で無音動作する、夢のLIVA Coreも実現できるわけだ。

    ASCII.jp塾名物油風呂? LIVA Coreも油に沈めてみた (1/3)
    frothmouth
    frothmouth 2016/01/20
    “ASCII.jp塾名物油風呂? LIVA Coreも油に沈めてみた 2015年12月13日”
  • 「Compute Stick」に巨大CPUクーラーを強引に付けてみた (1/2)

    マウスコンピューターから発売されたm-Stickシリーズを皮切りに、他メーカーからもいくつも登場しているスティック型PC。 文字どおり、スティック形状で、そこそこのスペックであるため、テレビに直結させてダラダラ動画を楽しんだり、ブラウザーゲーム(編集部内では主に艦これ専用機)にしたりと便利なものだ。 また構造がカンタンであるため、改造するにもちょうどいいアイテムでもある。ともあれ、ASCII.jp読者諸君であれば、細かい説明は不要のカテゴリーだろう。 さて、小型になると問題となるのが発熱。スティックPCの場合、筐体の小ささもあり、熱だまりが起きやすく、いわゆる熱ダレが起きやすい。黎明期のモデルは、小型のファンを搭載しておらず、とくにその問題と出会うことが多かった。 そのため、筆者だけでなく、知人もヒートシンクを増設するなどして対応していたのだが、ふと思えば、スティックPCは分解しやすいため

    「Compute Stick」に巨大CPUクーラーを強引に付けてみた (1/2)
    frothmouth
    frothmouth 2016/01/20
    “「Compute Stick」に巨大CPUクーラーを強引に付けてみた 2015年10月13日 ”
  • 耐熱セラミックを3Dプリントする技術が開発

    米HRL Laboratoriesは1月1日、耐熱・高強度セラミックを3Dプリントする技術を発表した。 セラミックは耐熱温度や高硬度、軽量で耐腐性があるため、各種工業製品から電子部品、生体インプラント素材までさまざまな用途に利用されている。基的に陶器と同じく粘土を焼き固める製法であるため、焼き固める前に成形する製法が一般的。このため、大きく単純な形状の製品を製造するのには向いているが、小さくて複雑な形状を作るのは難しくコスト的に見合わなかった。 HRL Laboratoriesはかつてハワード・ヒューズが航空機開発に立ち上げたヒューズ研究所を祖にする研究開発企業で、ボーイングなど大手航空会社の委託を受けて各種の研究を行なっている。新たに開発された3Dプリント手法は一般的な光造形3Dプリンターを用いるもの。特殊なポリマーの液状素材をレーザー光造形し、できあがった成形物を焼き固めることで製

    耐熱セラミックを3Dプリントする技術が開発
  • 写真がラテアートに!? ネスカフェで「ラテアートマシン」体験

    ネスレ日は、スマートフォンで撮影した写真や画像をそのままカラーで描けるラテアートマシン「ネスカフェ フォトラテ」を開発、12月16日から12月27日までの期間限定で「ネスカフェ 原宿」にてサービスを開始する。 ラテの泡の上に画像をプリントする技術を導入し、スマホ写真を送ると、その画像をラテアートにすることを可能にしたマシン。カラーのプリントには主に植物由来の原料を使用しているとのこと。

    写真がラテアートに!? ネスカフェで「ラテアートマシン」体験
  • NASA、地球は暗黒物質の毛で覆われている可能性と発表

    NASA(アメリカ航空宇宙局)は11月24日、地球はダークマター(暗黒物質)の毛に覆われている可能性があるという説を発表した。 ダークマターは宇宙に存在すると考えられるものの通常の物質と相互作用しないため、観察できないことからどのような分布にあるのかもわかっていない(銀河の分布などから存在は予想されている)。

    NASA、地球は暗黒物質の毛で覆われている可能性と発表
  • 世界初、燃料電池併設の災害対応飲料自動販売機

    アサヒ飲料は11月13日、世界初の試みとして燃料電池を併設した飲料自動販売機の導入プロジェクトを開始すると発表した。 これは巽中央経營研究所と一般社団法人東北再生可能エネルギー協会が実施する「飲料自動販売機併設型マグネシウム空気電池導入プロジェクト」への参画。 マグネシウム空気燃料電池はマグネシウムと水、空気から電気を取り出すもので、CO2も排出せずマグネシウムも再利用可能など、環境負荷の低さをアピールし普及を目指している。 プロジェクトでは、大容量マグネシウム空気電池を搭載した飲料自動販売機を、避難場所などに設置して災害時の電力供給を確保するもの。2016年1月から、福島県内の学校や病院といった避難場所を中心に100台を設置予定で、2017年以降も福島県以外の被災県指定避難所への設置も検討しているという。72時間の動作が可能で、複数のテレビやパソコン、携帯電話などへの給電や照明、自動販売

    世界初、燃料電池併設の災害対応飲料自動販売機
    frothmouth
    frothmouth 2015/11/18
    “世界初、燃料電池併設の災害対応飲料自動販売機” プロジェクトでは、大容量マグネシウム空気電池を搭載した飲料自動販売機を、避難場所などに設置して災害時の電力供給を確保するもの。2016年1月から、福島県内の学
  • 次世代高速電子デバイスの候補、「ビスマス半導体」

    東京工業大学は9月4日、ビスマスの薄膜が半導体としての性質を持ち、次世代の高速電子デバイスとして可能性があることを発表した。 物質中の電子のなかでも、通常の電子とは異なる状態にある「ディラック電子」が非常に移動度が高く、超高速電子デバイスとして利用できるのではないか、という研究が世界各地で進んでいる。金属元素ビスマス(Bi)は固体の状態でディラック電子を持つことは分かっていたが、半導体でないため電子デバイスとして向かないとされていた。 物質が半導体であるかどうかは、結晶構造の中にバンドギャップと呼ばれる電子が、存在できない領域があるかどうかが大きな意味を持つ。例えば炭素二次元構造のグラフェンは独特な物性が電子素子として期待されているものの、バンドギャップを持たないためそのままでは半導体素子として利用できない。 ビスマスもまたバンドギャップを持たないが、30nm以下の薄膜にすれば量子力学的な

    次世代高速電子デバイスの候補、「ビスマス半導体」
    frothmouth
    frothmouth 2015/09/14
    “極薄にすれば半導体になるはずという予想を50年の時を経てようやく実証 次世代高速電子デバイスの候補、「ビスマス半導体」”
  • オニヒトデを駆除する自律巡回キラードローン、サンゴ礁に投入

    オーストラリア・クイーンズランド大学は9月2日、グレートバリアリーフのサンゴ礁保護のため自動巡回してオニヒトデを殺害する海洋ドローンを投入。実地試験を完了したと発表した。 開発されたロボットは「COTSbot(Crown-Of-Thorns Starfish robot)」と呼ばれ、潜水型の自律制御ドローン装置としてはおそらく世界初となる。GPSなどの情報を基にサンゴ礁の海中を自律航行、立体視カメラによってオニヒトデを画像認識し、アームを伸ばして致死量の薬液(Bile Salt:胆汁酸塩)を注入する。

    オニヒトデを駆除する自律巡回キラードローン、サンゴ礁に投入
    frothmouth
    frothmouth 2015/09/11
    オーストラリア・クイーンズランド大学は9月2日、グレートバリアリーフのサンゴ礁保護のため自動巡回してオニヒトデを殺害する海洋ドローンを投入。実地試験を完了したと発表した。  開発されたロボットは「CO