タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

生物に関するkamei_rioのブックマーク (3,127)

  • 驚きの「吸血ヒル療法」、養殖事情から治療の様子までをレポート

    ドイツ西部のビーバータールにある養殖施設の医療用ヒル。(PHOTOGRAPH BY TIM WEGNER, LAIF/REDUX) 滑膜肉腫という珍しいがんがある。皮下組織や筋肉などから発生するこのがんにかかったエリー・ロフグリーンさんは2022年の夏、米ユタ大学病院で手術を受けた。ひざの関節にできていた腫瘍を取り除き、骨やひざの筋肉の一部も切除した。代わりに金属製のインプラントを埋め込み、それを覆うように上ももから筋肉と皮膚を移植した。しかし数時間後、組織片が紫色に変わりはじめた。移植した組織が壊死(えし)しつつある兆候だ。 移植片を救うことが何よりも重要だったため、医師たちは驚くべき方法を提案した。それがヒル治療だ。 「当にびっくりしました」と米アイダホ州在住で31歳のロフグリーンさんは振り返る。「最初に聞いたときは、それだけは勘弁して、と思いました」 気持ち悪さは別にしても、現代医

    驚きの「吸血ヒル療法」、養殖事情から治療の様子までをレポート
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/12/06
    "血管がつながらなければ、血は移植した組織にたまってしまう。ヒルの出番はそんなときだ。" そうなんだ
  • ニホンザルが生きた魚を捕まえ食べる瞬間 撮影に初めて成功 NHKなど | NHK

    長野県の上高地に生息するニホンザルが、生きた魚を捕まえてべる瞬間を撮影することに信州大学やNHKなどのグループが成功し、国際的な科学誌で発表しました。 ニホンザルのこうした行動が撮影されたのは初めてです。 撮影に成功したのは、信州大学理学部の東城幸治教授とNHKの番組「ダーウィンが来た!」の撮影クルーなどのグループで、29日、国際的な電子ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」で発表しました。 東城教授たちは、上高地に生息するニホンザルのふんを分析し魚をべている可能性があることを突き止め、ことし1月から3月にかけて「ダーウィンが来た!」のクルーと撮影に挑みました。 その結果、少なくとも3つの群れのニホンザルが魚を捕まえてべている様子を合わせて14回撮影することに成功したということです。 グループによりますと、ヒト以外の霊長類が生きた魚を捕まえてべるという報告は海外でもほとんどな

    ニホンザルが生きた魚を捕まえ食べる瞬間 撮影に初めて成功 NHKなど | NHK
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/30
    "東城教授たちは、上高地に生息するニホンザルのふんを分析し魚を食べている可能性があることを突き止め、ことし1月から3月にかけて「ダーウィンが来た!」のクルーと撮影に挑みました" ふーん
  • 凍結して冬を越すカエル、解凍後に元気に生きていられる理由

    アメリカアカガエルは冬になると凍結し、春になると解凍される。(PHOTOGRAPH BY JANET M. STOREY) 筆者が大学生だったとき、教授が授業中にある実演をしてクラスに衝撃を与えた。教授は、まだ生きているのにガチガチに凍ったアメリカアカガエルを私たちに見せると、突然、それを壁に投げつけた。粉々に砕けたのを見て、誰もが息をのんだ。 教授はすぐに種明かしをした。実は、投げたのはカエルではなく、すり替えた氷の塊だった。大げさな演出のためだという。ともあれ、教授が説明したかったのは次のことだ。アメリカアカガエルは冬を越すために、実際に氷のように固く凍る。そして、春になると解凍されて動き出すのだ。 アメリカアカガエルは、地球上の“凍る動物”の中で、最もよく研究されているものの一つだ。秋に気温が下がると、木の葉の中に身を隠し、心臓や脳などあらゆる部分が完全に停止してしまうまで体を凍らせ

    凍結して冬を越すカエル、解凍後に元気に生きていられる理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/24
    "アメリカアカガエルのマイクロRNA分子は、細胞の代謝を再編成することで、細胞を損傷から守る。臓器と細胞の外側に氷がゆっくりと形成されると、同時に、肝臓はグルコース(ブドウ糖)を大量に産生" が不凍液と
  • シクリッドの母親の子食い、育児ストレスの対処法か、研究

    縄張りの端で遊んでいた稚魚を口に入れ、安全な場所で吐き出すシクリッドの母親。(PHOTOGRAPH BY JANE BURTON, NATUREPL.COM) 子育ては大変だ。最新の研究によれば、子育てがあまりに大変なため、自分の子どもをべるものがいるという。それも、4分の3以上も。 「驚きの事実です」と、2022年11月9日付けで学術誌「Biology Letter」に発表された論文の上級著者である米セントラル・ミシガン大学の生物学者ピーター・ダイクストラ氏は語る。「このようなことが当によく起きています」 アフリカ中央部に生息するシクリッド科(カワスズメ科)の魚アスタトティラピア・ブルトーニ(Astatotilapia burtoni)は、口の中で子どもを育てる(マウスブルーダー)。この口内保育は魚類、特にシクリッド科では一般的だ。シクリッドはカラフルな淡水魚で、ペットとして人気があ

    シクリッドの母親の子食い、育児ストレスの対処法か、研究
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/14
    "2週間の観察を終えた時点で、卵を戻したメスは平均約40%の子どもを食べていた。卵を戻したメス31匹のうち、子どもを食べたのは29匹で、その割合は93%強だった"
  • 指が5本になる謎解明 細胞を増殖させるタンパク質の濃度が関係

    哺乳類の多くは5指構造だが、進化の過程で環境に応じて指の形や数を変えてきた。馬は大草原を速く走れるように5指の一部を残し、残りを退化させてひづめの形になったとされる。ほとんどの犬は前足が5指、後ろ足が4指だが、前後とも5指、4指の犬種もある。 SHHは組織の再生やがんの形成にも関係する重要なタンパク質。胎児期に指などの器官ができる際にSHHが細胞の増殖や分化、四肢の発生を促すことが知られている。 濃度勾配は一定の領域内に濃度の濃淡があることで、液体などの中で濃度が異なる部分があると「濃度勾配がある」と表現される。組織内、細胞内のSHHの濃度勾配は器官ができる上で重要な役割を果たしているとされながら、濃度勾配がどのようにできるかは分かっていなかった。 東京大学大学院医学系研究科の廣川特任研究員らの研究グループは、細胞内で物質を輸送する重要な働きをしている「分子モーター」と呼ばれ

    指が5本になる謎解明 細胞を増殖させるタンパク質の濃度が関係
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/14
    "KIF3Bが働かないようにしたマウスはSHHが体肢芽全体に拡散し、濃度勾配が崩れていることを染色画像で可視化して確認できた" 可視化〜
  • 数を数えられるのは哺乳類だけじゃない! 魚は数をかぞえられるか?(ブライアン・バターワース)

    すべての生きものは数をかぞえている。チンパンジーや犬だけじゃない。鳥も魚もネズミもライオンもイルカも数をかぞえ、アリもハチも計算し、セミは素数の周期を把握していた!! 言語をもたない生きものも、べて繁殖して生存するために、数を認識し、かぞえている。いや、計算すらしているのだ――この大胆な仮説を、認知神経心理学の第一人者にして数的能力の遺伝について研究を続けてきたロンドン大学名誉教授が検証。そんな知的好奇心を駆り立てる1冊『魚は数をかぞえられるか?』から注目の章をピックアップ。 私たちと近縁や遠縁の哺乳類は、数を上手に、あるいは、とても上手に数えられる。数を数えたり計算したりする能力は、生まれたばかりのヒナを含む鳥たちの安全にも欠かせない。両生類と爬虫類も、 餌を探したり交尾の相手を選んだりするときには、数を数えている。巨大で複雑な脳を持つクジラ目の動物を除けば、これらはすべて陸上の生きも

    数を数えられるのは哺乳類だけじゃない! 魚は数をかぞえられるか?(ブライアン・バターワース)
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/10
    "2003年、魚の数的能力の研究は皆無だった。おそらく、そんなことで時間を無駄にするような頭のおかしな人間がいなかったのだろう。アンジェロと私は頭がおかしかったので、それに博士課程の全期間を費やして"
  • 昆虫も「遊ぶ」行動をとるのか? ハチで科学的に確認

    ヨーロッパに広く生息するセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris)は驚くほど広範な認知能力を備えており、それには遊びを楽しむ能力も含まれている。(ALAMY) 「遊ぶ」動物は人間だけではない。ペットを飼っている人なら、ネコやイヌが遊んでいるのをよく知っているし、科学者は、魚やカエル、トカゲ、鳥にも遊びと言える行動を観察してきた。 では昆虫はどうなのだろう? 昆虫の心や生活は、遊びをする余地があるほど豊かなのだろうか? 動物行動学の専門誌「Animal Behaviour」に10月19日付けで発表された論文によると、マルハナバチは、訓練を受けなくても報酬を与えられなくても、木製のボールを転がして遊ぶという。理由はおそらく、それが単に楽しいからだ。 「この研究は、ハチが刺激に反応するだけの小さなロボットではなく、自分が楽しいと思う活動をしていることを明らかにするものです」と

    昆虫も「遊ぶ」行動をとるのか? ハチで科学的に確認
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/02
    巣と餌場を繋いだ通路の両側に、何の利得も得られないけど転がせるボールと、地面に接着したボールを置いたところ、転がせるボール側を通るようになったと。なるほど
  • 日本初「鹿せんべい自販機」が登場 春日大社境内に

    自販機では鹿せんべい(500円、10枚)のほかに、奈良にまつわる2つの商品「鹿角ストラップ」「バンビレザーチャーム」(いずれも1000円)を販売。鹿せんべいのパッケージには、捨てられるはずだったお米を混ぜた紙素材を使った紙箱を使用しており、フードロス削減にも力を入れているという。 関連記事 「田園都市線」は多くの人が嫌っているのに、なぜ“ブランド力”を手にできたのか 「通勤地獄。なぜあんなところに住むのか」――。SNS上で「東急田園都市線」が批判されている。街は整備されていて商業施設もたくさんあるのに、なぜこの沿線をディするのか。その背景に迫ったところ……。 「マルチ商法の優等生」アムウェイは、なぜこのタイミングで“お灸”を据えられたのか 日アムウェイ合同会社に対して、消費者庁が勧誘などの一部業務を6カ月間停止する命令を出した。「昔から同じようなことをやっているのに、なぜ今なの?」と思わ

    日本初「鹿せんべい自販機」が登場 春日大社境内に
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/26
    日本初どころか世界初では
  • 都市の未来を考えるなら「微生物多様性」に注目せよ! 日本科学未来館「セカイは微生物に満ちている」展レポート

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/26
    "室内にどのように多様な微生物を取り込むのかをテーマに、加湿器のような機器が微生物を放出し、室内に微生物を「加菌」してくれるデバイス" これは人間の知性と理性が試される
  • 怖い!だからこそ知りたい毒の話 特別展「毒」監修者が解説

    毒はなんだか怖い。でも、だからこそ興味をそそる。お化け屋敷やジェットコースターと同じ感覚ではないだろうか。毒ってそもそも何なのか。だれでも思いつく毒の定義は、「人間に害を及ぼす物質」だろう。しかし毒は、人間とは関係のないところでも、生き物たちの存亡や進化に大きく関わっている。毒の範囲は、想像するより広いのだ。この展覧会は、訪れた皆さんを毒の世界にお連れする。 実は私たちのまわりは毒だらけ 身近な毒にはどんなものがあるだろうか。野外に出れば、ハチやヘビなど、毒を持つ動物がいっぱいだ。草花のなかにも毒性をもつものがある。アジサイやヒガンバナ、ユリなど比較的身近な草には毒性があり、べるのは危険だ。べられる山野草と間違えられて、中毒の原因となる野草も多い。毒きのこ中毒だって、一向になくならない。毒はどこにでもあるのだ。

    怖い!だからこそ知りたい毒の話 特別展「毒」監修者が解説
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/25
    "なかでも目玉は最初にお客様を出迎えるハブとオオスズメバチの巨大模型だ。" うわーい
  • メスに殺到するハチの集団――世界最高峰の野生生物写真コンテスト2022 受賞作12点

    米国テキサス州の南部では、地面の下に花粉をため込んだ小さなハチの巣が見つかる。英語で「カクタスビー(cactus bee)」と呼ばれるミツバチの仲間の巣だ。この巣から、まずオスたちが地上に出てくる。その後、メスが巣から頭を出した途端、待機していたオスたちが一斉に群がる。 メスをめぐって、ひとかたまりになって転げまわるハチの集団は、「なかなか見られない光景です」と話すのは、米国のフォトジャーナリストで、ナショナル ジオグラフィックにも定期的に写真を提供しているカリーヌ ・アイグナー氏だ。(参考記事:カリーヌ・アイグナー氏が撮影「ボブキャット:滅多に姿を見せない野生ネコ家族と過ごした夏 写真12点」) 2021年春にアイグナー氏が撮影したこのハチの写真が、ロンドン自然史博物館による世界最高峰の野生生物写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」の2022年最優秀作品に選

    メスに殺到するハチの集団――世界最高峰の野生生物写真コンテスト2022 受賞作12点
  • 2.3億年前の謎の化石の正体がついに判明、翼竜の起源に新たな光

    約2億3100万年前、現在の英スコットランドにあたる地域でにらみ合う2匹のスクレロモクルス・タイロリ(Scleromochlus taylori)の復元図。最新の研究により、スクレロモクルスは空飛ぶ爬虫類である翼竜と最も近縁なラゲルペトン科の爬虫類であることが明らかになった。(RENDERING BY GABRIEL UGUETO) 1907年に英国スコットランドで発見された奇妙な動物の化石に、科学者は100年以上も頭を悩ませてきた。約2億3100万年前の砂丘に埋もれたこの化石には、骨は含まれていない。骨の輪郭だけが砂岩に残った「印象化石」だ。かつて科学者たちは、そこにロウや樹脂を流し込んで型をとった。こうしてできた模型から、長い後肢と、短い首、奇妙に短い肋骨、大きすぎる頭部をもつ、体長20センチほどの爬虫類の姿が見えてきた。 この動物はスクレロモクルス・タイロリ(Scleromochlu

    2.3億年前の謎の化石の正体がついに判明、翼竜の起源に新たな光
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/08
    "化石を高解像度マイクロCTスキャンで撮影した結果、スクレロモクルスはラゲルぺトン科であることがわかった" そうなんだ
  • ダーウィンが来た!:劇場版第4弾が2023年2月3日公開 舞台は日本列島 水瀬いのりがナレーター続投 QuizKnockのこうちゃん、須貝駿貴も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    HOMEアニメダーウィンが来た!ダーウィンが来た!:劇場版第4弾が2023年2月3日公開 舞台は日列島 水瀬いのりがナレーター続投 QuizKnockのこうちゃん、須貝駿貴も ダーウィンが来た!:劇場版第4弾が2023年2月3日公開 舞台は日列島 水瀬いのりがナレーター続投 QuizKnockのこうちゃん、須貝駿貴も

    ダーウィンが来た!:劇場版第4弾が2023年2月3日公開 舞台は日本列島 水瀬いのりがナレーター続投 QuizKnockのこうちゃん、須貝駿貴も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/08
    劇場版ボナペティ続投!ただしヒゲのコメントはダジャレが無いので0点
  • イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の本質(リケラボ)

    イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の質 「かしこい単細胞」を追いつづける中垣俊之教授 粘菌と呼ばれる単細胞生物がいます。単細胞ですから当然、脳はありません。ところが、その生態を観察すると、知性に基づく判断の結果としか思えない行動を取るのです。 北海道大学電子科学研究所の中垣俊之教授は、粘菌を「かしこい単細胞」と表現します。粘菌の複雑な動きに着目し、数学と物理を駆使する独自のアプローチで解析に取り組んだ研究成果は、二度のイグ・ノーベル賞受賞につながりました。あらゆる生物は洗練された情報機械であり、だからこそ生物の行動は、物理現象として研究できるのではないか。そう考えて研究者仲間とともに新たな研究領域『ジオラマ行動力学』を立ち上げ、粘菌を含む原生生物の行動のアルゴリズム解明に取り組む中垣教授に、知性の質についての見解や今後の展望について伺いました。 極めて異例、二度の

    イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の本質(リケラボ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/06
    "この結果から、粘菌は「時間を記憶する」ような機能を備えているとも考えられます" 明確な脳は無くても、記憶ができれば知性のようなものになると
  • 国内初 豚のAI発情検知サービス 日本ハムとNTTデータが開発

    ハムとNTTデータグループは、養豚支援システムとして、AIで豚の発情時期を検知する「PIG LABO Breeding Master」のテスト販売を10月12日に始める。カメラで母豚の行動を監視してAIで分析し、種付けの適正時期を高精度に判定できるという。 豚舎に設置した複数のカメラで母豚の行動を記録。発情期特有の行動パターンをAIで解析し、母豚の発情確率を算出する。毎日の発情確率は、PCやタブレットなどから確認できる。 実証試験では受胎率が1.4%改善し、熟練した飼育作業員の受胎率を上回ったという。また、人による判定作業が79%削減できたという。 発情時期の判定はこれまで、熟練した飼育作業員による長時間の観察が必要だったが、AIにより高精度に判定して種付け作業でき、生産レベルを安定的に維持できるとしている。 テスト販売を通してサービスの実効性の確認や改善を行い、2023年度の販売を

    国内初 豚のAI発情検知サービス 日本ハムとNTTデータが開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/05
    発情するAI!嗅ぎつける豚!サービス化する日本ハムとNTTデータ!みたいなタイトルでみんな大喜び
  • 絶滅寸前のオオカミ、10頭を野生に放つも「失敗」、米国

    米国テネシー州で飼育されているアメリカアカオオカミのルビー。野生に放った際に生存率を高めるため、多くのアメリカアカオオカミが事前にこのような類似環境で育てられる。(Photograph by Jessica A. Suarez, Nat Geo Image Collection) 米国に生息するアメリカアカオオカミ(Canis rufus)は、世界で最も絶滅に近いオオカミだ。1980年には野生での絶滅が宣言され、その後、飼育下の個体を野生に放つ取り組みが続けられてきた。 2022年2月~4月、米国魚類野生生物局が長年取り組む回復プログラムの一環で、合計10頭のアメリカアカオオカミが、飼育下からノースカロライナ州の野生動物保護区に放たれた。これによって、野生下にあるアメリカアカオオカミの数は、ほぼ倍の20頭になった。 この取り組みは、センサー付きカメラを通じて世界中に配信され、自然保護団体は

    絶滅寸前のオオカミ、10頭を野生に放つも「失敗」、米国
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/05
    "ところが、この地域でコヨーテが増えたことが転機となる。若いアメリカアカオオカミは大きさや色がコヨーテによく似ているため、射殺される件数が増えたのだ" 10頭のうち3頭が射殺されたと
  • カジノホテルのイルカが相次ぎ死亡、施設を一時閉鎖

    ラスベガスのホテル「ザ・ミラージュ」にある動物展示施設。飼育員がイルカに餌をやっている。2020年8月。(Photograph by John Locher, AP) 9月24日、米国ラスベガスのホテル「ザ・ミラージュ」に併設の動物展示施設で、11歳のハンドウイルカ「K2」が死亡した。ミラージュでは過去半年で既に2頭のイルカが死んでおり、今回が3頭目。施設を運営するMGMリゾーツ・インターナショナル社は、第三者の専門家が死亡原因を調査する間、施設を閉鎖した。入場券の販売は10月9日まで中止している。 陽気なK2は、ラスベガスの中心にある華やかなホテルで生まれ育った。施設には、450米ドル(約6万5000円)でイルカと触れ合うプログラムもあり、飼育員によると、K2はいろいろな音を出して観光客を楽しませていたという。(参考記事:「ロシア軍に所属か、「軍用イルカ」って何? 任務は?」) ところが

    カジノホテルのイルカが相次ぎ死亡、施設を一時閉鎖
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/04
    "31年前の開業以来、9月に死んだ2頭を含め、16頭のイルカが死んでいる" "死因は肺炎から重度の慢性壊死性膵炎(すいえん)、加齢による心不全までさまざま" うーん
  • 手当たり次第にバールでウニをつぶし駆除 藻場を守る新たな取り組み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    手当たり次第にバールでウニをつぶし駆除 藻場を守る新たな取り組み:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/29
    "手当たり次第にバールですべてのウニをつぶしていく。岩の裏に隠れた個体も探し出す徹底ぶりで、「何時間かかっても取り尽くす」" 手当たり次第に!バールで!!つぶす!!!
  • 「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン

    顧客は腕利きのハンターばかり 山崎の店は“一見さんお断り”で、顧客は腕利きのハンターばかり。既製品の銃は扱わず、顧客のニーズを完璧に満たすオンリーワンな銃をオーダーメイドで製作しているという。何となく無口な職人のような人をイメージしていたが、実際に会った山崎は70歳とは思えないほど若々しく、その明晰な語り口が印象的だ。業は別にあり、鉄砲製作は「あくまで趣味です」と笑うが、北海道公安委員会が指定する射撃指導員の資格を持つ射撃のスペシャリストでもある。 もともとメカ好きだった山崎が銃の世界にのめりこんだのは、会社員としてアメリカに駐在していたときに、射撃場で物の銃に触れたのがきっかけだった。 「銃というのは、自動銃の場合、弾を込めて発射するまで8工程あります。つまり(1)装填(2)引き金を引く(3)逆弧が外れる(4)撃針が前進する(5)雷管が作動する(6)火炎が薬室に至り、火薬の燃焼が起こ

    「下手に撃てば殺される」“ハンター御用達”鉄砲師が語る、ヒグマの頭を絶対に狙ってはいけない理由〈夕張で遺体のそばにクマの血痕〉 | 文春オンライン
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/26
    "頭を撃つとすれば、側面、特に耳の後ろ以外にはない。だからそれ以外の場所は、30口径の弾で頭を狙っても、まず入っていかない"
  • 地球上のアリの数は2京匹、これまでの推計の2~20倍

    新たな研究結果によると、地球上には2京匹のアリが存在する/Paul Souders/Stone RF/Getty Images (CNN) 地球上に生息しているアリの個体数は2京匹とする推計が、19日の米科学アカデミー紀要に発表された。2京は1兆の2万倍に相当し、これまでの推計の2~20倍に上る。 論文共同筆頭筆者のドイツ・ビュルツブルクの研究者は20日、「アリの数の多さに驚いた」とCNNに語った。 「これまで科学文献に掲載されていた数字は、基的には経験に基づく推測であり、実験によって得られたデータはほとんどなかった」「そこに我々の研究の新しさがある。我々は数多くの実験に基づく研究からデータをまとめた」としている。 これまでの推計では、地球上のアリの数は1000兆匹~1京匹とされ、地球上の昆虫の個体数の約1%を占めるとされていた。 これに対して最新の研究では、世界に分布するアリの観察に関

    地球上のアリの数は2京匹、これまでの推計の2~20倍
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/21
    地球上のアリ4匹1組で働いた賃金から1円だけ欲しい