タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

あとで読んだと原子核に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (1)

  • 発見から100年-原子核の謎に第一原理計算を駆使して挑む | 計算基礎科学連携拠点

    2011年は原子核研究にとって記念すべき年です。アーネスト・ラザフォード*1が原子核を発見したのが1911年。それからちょうど100年が経ちました。この間、原子核をどこまで理解できたのでしょうか。東京大学原子核科学研究センター特任助教の阿部 喬(あべ・たかし)さんに話を聞きました。 多様な原子核の世界 原子核は、原子の中心に位置する素粒子のかたまりです(図1)。原子の半径がおよそ0.1 nm(ナノメートル=10-9m)なのに対し、原子核の半径は10fm(フェムトメートル=10-15m)程度と1万分の1の小ささ。にもかかわらず、原子の質量のほとんどを原子核が担っています。原子核は陽子や中性子といった「核子」により構成されていて、核子はアップクォークやダウンクォークなどの素粒子からできています。 また原子核には、陽子と中性子の数の違いによってさまざまな「核種」が存在します(図2)。代表的な核種

  • 1