タグ

あとで読んだと文春に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (60)

  • 「おまえのカアちゃん、でべそ!」のルーツは鎌倉時代の悪口に…そこに秘められた“卑猥で強烈な意味”とは | 文春オンライン

    『室町は今日もハードボイルド 日中世のアナーキーな世界』(清水克行 著)新潮社 「おまえのカアちゃん、でべそ!」 この子供同士が使う悪口には、素朴な疑問が浮かぶ。なぜ相手の母親のでべそを指摘するのが悪口なのか。なぜ発言者は相手の母がでべそであることを知っているのか。この言葉のルーツは、鎌倉時代の「母開(ははつび)」という悪口(あっこう)にあった。そこに秘められた、卑猥で強烈な意味とは――。 『室町は今日もハードボイルド』は、室町時代ブームを牽引してきた歴史学者の清水克行さんによる歴史エッセイだ。身の回りや時事的な話題を枕に、逞しく生きる中世人の驚愕の言動を次々と明らかにしていく。 「最近、和を尊ぶはずの日人による、SNSでの激しい誹謗中傷が問題視されていますが、自力救済の世に生きた中世人は、悪口で激しく相手を罵って自己の利益を守ろうとしました。質は変わらない。私たちの日常が意外と歴史

    「おまえのカアちゃん、でべそ!」のルーツは鎌倉時代の悪口に…そこに秘められた“卑猥で強烈な意味”とは | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/09
    "自力救済の世に生きた中世人は、悪口で激しく相手を罵って自己の利益を守ろうとしました。本質は変わらない。"今も非常事態宣言が日常だし。/本は機会があれば。
  • 河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン

    会議には河野氏のほか、内閣府の山田正人参事官と、エネ庁の山下隆一次長、小澤典明統括調整官の3名が参加した。「週刊文春」はこの会議の様子を録音した約28分間の音声を入手。河野氏が山下氏と小澤氏を大声で怒鳴りつける様子が収録されていた。 議題となったのは、3年に一度見直しが行われる「エネルギー基計画」だ。10月の閣議決定を目指す中、エネ庁は8月4日に素案を発表していた。 エネルギー基計画の素案 経産省関係者が語る。 「エネ庁の素案では、2030年に総発電量のうち、再生可能エネルギーの比率を『36~38%程度』にすると記されています。これは2019年度の実績(約18%)の2倍に相当する、極めて高い目標値です。ただ、規制改革相として再エネ推進に取り組む河野大臣は『36~38%』が『上限』ではないという意味で、『36~38%以上』と明記するよう求めてきました」 会議の場で行われたのは、「程度」と

    河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/01
    文春も、頑張ってると言おうか、エゲツないと言おうか…
  • 115億円相当の土地を「29万円」で…三宮再整備の裏でこっそり進行している“神戸市の禁じ手” | 文春オンライン

    室氏が実行した“債権譲渡”のスキーム 1995年の阪神・淡路大震災で、さんプラザの8階部分が圧壊し、7~10階部分が解体撤去されたことは前回述べたが、現存する6階を含む高層階の「土地」の所有権は、旧来の所有者だった「大倉産業」(#1参照)が2000年に破産した後も、登記簿上、同社名義になっていた。 そこに目をつけた元「三正」常務で、「酒田短大・中国人留学生大量失踪事件」の中心人物だった室鋭三郎氏(#1参照)はまず、破産した大倉産業の「利害関係人」になることを画策。サン社に対し、同社が大倉産業に保有する債権の譲渡を持ちかけたのだ。 室氏の求めに応じたサン社は2013年10月、「阪神・淡路大震災で倒壊した7~10階の解体撤去工事で生じた」とする、大倉産業に対して保有する債権「約929万円」の一部を、室氏が実質的代表を務める「有限会社MURO」に、300万円で譲渡した。 この債権譲渡によって、大

    115億円相当の土地を「29万円」で…三宮再整備の裏でこっそり進行している“神戸市の禁じ手” | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/01
    "「係争中につき……」とは、全くもって便利な逃げ口上"
  • 篠原涼子 韓流アイドルを泣かせた“束縛不倫”と手つなぎLINE | 文春オンライン

    篠原が離婚前から親密な関係にあったのが、韓流アイドルSUPERNOVA(旧・超新星)のメンバー、グァンス(34)だ。「週刊文春」8月12・19日号は、篠原とグァンスがお揃いのアンクレットを着け、また現在、都内の同じ高級マンションに住んでいることなどを報じた。 そして今回、篠原やグァンスの知人、友人などへの「週刊文春」の新たな取材により、2人の交際の詳細が明らかになった。篠原の知人が言う。 足下に光るお揃いのアンクレット ©文藝春秋 だが、「六木のクラブで開かれるパーティで、モデルやアイドルと一緒に騒ぐ姿がたびたび目撃されていた」(芸能記者)というグァンス。そんな行状が篠原の耳にも届き、昨年の春頃から篠原の“束縛”が強くなっていった。 グァンスが使っていたLINEアイコンは、固く結ばれた男女の手が空に掲げられているもの。グァンスの知人が語る。 「アイコンが“手つなぎ写真”になったのは、昨年

    篠原涼子 韓流アイドルを泣かせた“束縛不倫”と手つなぎLINE | 文春オンライン
  • 亡国のフジロック2021、「反知性」「反政府」「反権力」による祭典と化す | 文春オンライン

    総理大臣の菅義偉さんが、個人の意地もあってか東京オリンピック・パラリンピックの開催を強行しましてね。正直、私もどうせなら五輪はもう1年延期したらと考えていたクチで、国民の健康を考えたら何してんだよと思いますが、いろいろ批判もありつつも相応の感染症対策はしますと宣言したうえで開催決行してしまいました。 読者の皆さんも、さまざまご意見あると思うんですよね。 人流を減らさなければ感染は広がる とにかく人流を減らさないと東京など首都圏はもちろん、近畿圏、福岡、沖縄、北海道に愛知も感染者数は減らず、高熱を出しても病院にも入れずに自宅待機になり、大変な思いをする国民の数は増えてしまいます。国民には「帰省しないでね」とお願いする一方で、オリンピックのような商業的大運動会を催して良いのか、我が国の政治は国民の健康よりも五輪開催を取ったと思われたら、国民もだんだん政府の言うことをきかなくなるんじゃないかと危

    亡国のフジロック2021、「反知性」「反政府」「反権力」による祭典と化す | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/25
    "これは馬鹿の祭典みたいなもの"
  • サイバー先進国・中国で「キャッシュレス」「スマート社会」が終わった日 | 文春オンライン

    河南省省都・鄭州市は、中国の他の省都と同様の大都市です。全体的に30~40階建てかそれ以上の高層建築が立ち並び、新しく区画整理したエリアは未来都市のような景観となっていて、都市内を幅広の幹線道路と地下鉄数路線が走っています。その街の雰囲気や便利さは、他の都市と同じで金太郎飴のようでもあります。路上でも地下鉄車内でも人々は歩きスマホ上等ですし、ましてや今アフターコロナの中国ではスマホアプリの移動記録が健康証明を兼ねていて、ますますスマートフォンは欠かせなくなっています。 その鄭州やその周辺の都市で記録的豪雨が降りました。新郷という都市が、鄭州以上に大変な状態だったとか。当時の中国Twitterのような短文投稿サービス「微博(Weibo)」を見ると、道路の水深が2mを越えているというつぶやきも確認できます。 河南省の省都・鄭州市を襲った豪雨によって、多くの車が水没した ©️時事通信社 現地住

    サイバー先進国・中国で「キャッシュレス」「スマート社会」が終わった日 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/24
    "災害に対してネットインフラはときに弱く"
  • 安倍晋三前首相が「1年延期」にこだわった理由をしれっと改ざん 東京五輪関係者が“責任逃れのラストスパート”をかけ始めた! | 文春オンライン

    読売新聞8月13日の紙面 膨らんだなぁ。コンパクト五輪とは何だったのか。 五輪経費問題を「RIZAP」のCMで見せたら そういえば「文春オンライン」の取材で、首相のブレーンでオリパラ事務局の最高責任者である内閣官房参与・平田竹男氏が「RIZAP GOLF」でゴルフレッスンを無料で受けていたことが判明。その金額は推定457万3800円。 RIZAPは平田氏が事務局長を務めるオリパラ事務局が主導する「beyond2020マイベストプログラム」の認定を受けていた。つまり平田氏とRIZAPは利害関係にある。 RIZAPと仲良くするなら、五輪経費問題もあのCMで見せたらわかりやすいのではないか? 最初はスリムだったけどブクブクに膨らんだ東京五輪師匠。その逆バージョンは衝撃に違いない。

    安倍晋三前首相が「1年延期」にこだわった理由をしれっと改ざん 東京五輪関係者が“責任逃れのラストスパート”をかけ始めた! | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/17
    "おしゃべり森喜朗もたまには役に立つ"
  • 「冷房はつけっぱなしの方がいい」は本当…? 意外と知らない“夏場のエアコン使用”3つのNG | 文春オンライン

    「エアコンはつけっぱなしの方がいい」は当? 情報番組を見ていると「エアコンはつけっぱなしにした方が、電気代は安くなる」と、よくいわれています。はたして当でしょうか? 結論から言うと、これは半分正解で、半分不正解です。なぜならエアコンの種類と使い方で、つけっぱなしにした方が良いかどうかは大きく変わってくるからです。 (1)つけっぱなしにした方がいいエアコン エアコンの説明書が手元にあれば、ぜひ「人センサーがついているかどうか」を確認してみてください。人センサーがついているエアコンは、「人がいなくなるとエアコンを送風にする」「人が不在の状態が何分か続くと自動的に電源を切る」などの機能があります。説明書の中では「エコ運転」「電気代を安くする」などの見出しで説明があるでしょう。 このようなエアコンは、「エコモード」などをONにすると、自動で電源のオンオフを管理してくれます。つまり、自分で電源を

    「冷房はつけっぱなしの方がいい」は本当…? 意外と知らない“夏場のエアコン使用”3つのNG | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/06
    "「冷房運転」にして「設定温度を27℃」程度以上"/あとマメに掃除しろよ、ってーのはいつも言われること…
  • 北の大地のターミナル「札幌」には何がある? 北海道らしい広々とした駅かと思いきや… | 文春オンライン

    気がつけば、連日連夜オリンピックである。いつものオリンピックならだいたい時差があるので夜中に原稿を書きながら見入ってしまい、大変なことになるのが常だった。が、今回は東京。時差がないのでなんとなく違和感がある。 それはさておき、オリンピックの花形競技といえば何だろうか。日選手がメダルラッシュの柔道もいいけれど、やはり陸上競技だろう。陸上にもいろいろある。その中でも、オリンピックの大トリを飾るマラソンが、いかにも花形らしい競技だと思う。そして今回の東京オリンピック。そのマラソン競技は開催都市の東京ではなく、東京が暑すぎるからという今さら過ぎる話をへて、北の大地・北海道は札幌で行われるのである。 そんなこんなで、今回のテーマは札幌駅。マラソンコースは札幌の中心・大通公園を中心に市街地をぐるぐると回る。その途中では、札幌駅の近くも通る。巷間、経営難が伝わるJR北海道にあって、札幌駅は紛うことなき

    北の大地のターミナル「札幌」には何がある? 北海道らしい広々とした駅かと思いきや… | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/08/02
    そえばホームが暗い、と言われればその通り、か。/でもたぶん、新コロの影響で新幹線開業は2030年度からさらに遅れるんだろうなぁ…
  • 「ちゃんと開催しようという努力が感じられない」海外メディアが東京五輪に“大憤慨”ワクチンは自己申告、書類は不備ばかり、取材体制は大学以下… | 文春オンライン

    筆者は普段はアメリカで陸上などを中心に取材をしているジャーナリストで、東京オリンピックの取材パスは個人で取得した。取材パスを取得したジャーナリストやメディアには、組織委員会から入国手続きやコロナ検査に関する資料、入国してからの行動規制、取材規則など膨大な資料が連日送られてくる。しかしメディアの担当者によると、その対応が「オリンピック史上最高の難易度」だというのだ。 海外メディアが取材のために日へ渡航する場合、搭乗前96時間以内に2回の検査が必要となる。しかし日政府が指定する検査を行う医療機関に限りがあるため、メディアの「コロナ対策責任者」は各医療機関への連絡、書式の確認、予約を行う必要がある。検査から入国日までに週末をはさむ場合などは、検査結果が間に合うかヤキモキさせられる。 問い合わせをしてもまともな応答はない 入国前には、入国後2週間の取材予定表や出国予定の提出が義務づけられている

    「ちゃんと開催しようという努力が感じられない」海外メディアが東京五輪に“大憤慨”ワクチンは自己申告、書類は不備ばかり、取材体制は大学以下… | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/17
    オリンピックで日本のイメージを上げる戦略だったと思うんだが、結果は真逆だね。日本にオリンピックを呼んだのが誰だったか、よく思い出そう。
  • 《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点 | 文春オンライン

    「ワクチンの接種と父の死に関連があるのでは?」という疑念 「ワクチンの接種と父の死に関連があるのではないか?」と遺族は不安に思い、警察もまた哲郎さんの死因について外部の医療機関に委託して、検査を行った。その結果、哲郎さんの死とワクチン接種との間には「関連がない」と結論付けられたが、遺族にはその検査の詳細については知らされなかった。 また、遺族側は「哲郎さんの死因を調べた検査結果」が厚労省の「ワクチンの副作用について検証する」部会で活用されるよう望んだが、担当した医師は当初「報告するケースに当たらない」として、遺族側の要求を拒んだという。哲郎さんの三男は、文春オンラインの取材にこう訴えた。 「多くの人の命を救うワクチンは大事なものだからこそ、ワクチンを打った後に人が亡くなるケースが生じた場合には、それがワクチンの接種と関連があったのかどうか遺族が十分に納得できるまで検査することが必要だと思う

    《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点 | 文春オンライン
  • “ぼったくり男爵”バッハ会長、母国・ドイツでの評判は「お金に汚いビジネスマン」 | 文春オンライン

    最近、日ではIOCのトーマス・バッハ会長の評判がすこぶる悪いです。 まず東京で緊急事態宣言が発令中であった3月、同氏が東京オリンピック・パラリンピックについて「安全で確実」に開かれると発言したことが問題になりました。 その後4月末に行われた5者協議の挨拶では、「歴史を通して、日国民は不屈の精神を示してきました。逆境を乗り越えてきた能力が日国民にあるからこそ、この難しい状況での五輪は可能になります」と無根拠な発言をさらに繰り返したことから同氏の評判はガタ落ち。どこか「日人は褒めておけばいいや」と言いたげな、上から目線な物言いに筆者は嫌なものを感じました。 母国ドイツでの評判は? ところでバッハ会長、彼の母国ドイツでの評判はどうなのでしょうか? バッハ会長はもともとフェンシングの選手。1976年のモントリオールオリンピックでは金メダル(フルーレ団体)を獲得しています。 ただ近年の彼はス

    “ぼったくり男爵”バッハ会長、母国・ドイツでの評判は「お金に汚いビジネスマン」 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/13
    "そもそもドイツ人は「大規模なイベントによって世界から注目されること」よりも「地元の人の居心地よさ」のほうが優先されるべきと考える傾向があります。"
  • 東京五輪「無観客も辞さない」「異例の開催」と言うけれど…菅首相の“やらかし発言”が面白すぎる | 文春オンライン

    「無観客も辞さない」のカッコ悪い使い方 ふつうの使い方を想像してみよう。世論やマスコミが「五輪は観客入れてバンバンやろうぜー、ウェーイ」と興奮している。そんななか菅首相がこう言うのです。 「待て待てお前ら、興奮しすぎではないでしょうかー。私はリーダーとして冷静に考えた。コロナ禍なので無観客も辞さない」 これが「無観客も辞さない」の来の使い方です。カッコいいです。 ところが観客を入れてバンバンやろうぜーと言っていたのは菅首相自身なのである。読売新聞には『有観客 最後まで模索』(7月9日)とふつうに書かれていた。 「読売新聞」7月9日朝刊より 『首相裏目 宣言下の五輪 「ワクチンで抑制」崩れたシナリオ』(朝日7月9日)では、 《この夏、コロナの感染拡大を抑え込んで、安心・安全な五輪を実現して衆院解散・総選挙になだれ込み、勝利したい考えだった。だが、その方程式は崩れつつある。東京に押し寄せる感

    東京五輪「無観客も辞さない」「異例の開催」と言うけれど…菅首相の“やらかし発言”が面白すぎる | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/13
    "劇団スガ"/あれかなぁ、平成おじさんも夭逝したし、この人もアブナいかなぁ?
  • 関西の“ナゾの終着駅” 真反対の「網干駅」と「野洲駅」には何がある? | 文春オンライン

    年末年始は青春18きっぷのシーズンである。18きっぷを握りしめて全国各地の鉄道に乗りまくる正月休みを過ごす人も多いことだろう。で、そんな18きっぷの旅で特にありがたみを感じる列車が「新快速」である。関西を走る新快速ならば、米原から乗ってうとうとしているうちにあっという間に滋賀県を通り過ぎて京都、大阪、三ノ宮、姫路……と駆け抜けてゆくのだ。18きっぷで乗ることのできる列車の中ではいっとう速い列車である。 と、そんな18きっぱーはもちろんのこと、普段から新快速を使っている人たちなら気になる駅があるはずだ。新快速やそのひとつ格下の「快速」などでしばしば終点の駅となっているあのふたつの駅。そう、網干駅と野洲駅である。というわけで、今回は終着駅の旅 年末年始特別版。関西地方なら外すことのできない二大終着駅であるこの2駅に足を運んでみた。 ■網干駅(JR山陽線/兵庫県姫路市) 地元の人や鉄道ファンな

    関西の“ナゾの終着駅” 真反対の「網干駅」と「野洲駅」には何がある? | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/07/12
    てゆうか、ブコメ見て知った。今新快速敦賀まで行くんだ…僕の時代はせいぜい米原、長浜だったからこの記事に和感はなかったが。
  • 西武池袋線の“ナゾの終着駅”「小手指」には何がある? そもそも「小手指」って読める? | 文春オンライン

    が、そもそも「小手指駅」はなんと読むのか。「こてさし」という答えを言ってしまえばなんのことはないが、知らないと意外と読みにくい。その上、よく「小手指行」に乗っていても、ほとんどの人は小手指が目的地ではないのだからどんな場所なのか見当もつかないだろう。小手指駅は読み方から実態までどうにも掴みどころのないまさしく“謎の終着駅”なのである。 というわけで、小手指駅を訪れた。せっかく地下鉄直通の列車が走っているから、乗ったのは新宿三丁目駅発の小手指行急行。小竹向原から西武線に入って地上に出ると、あっという間に練馬や保谷、ひばりヶ丘といった東京北西部のベッドタウンを駆け抜けてゆく。西武池袋線という通勤路線は所沢駅の手前まで実は結構長いこと東京都内を走っているのだが、練馬駅を出たあたりから車窓に“埼玉感”がムンムン漂ってくると思うのは筆者だけだろうか。

    西武池袋線の“ナゾの終着駅”「小手指」には何がある? そもそも「小手指」って読める? | 文春オンライン
  • 「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」 | 文春オンライン

    携帯料金の値下げやデジタル庁の創設を推進している菅首相が、じつはガラケー(旧来型の携帯電話)の愛用者だというのは大手紙で何度も記事になっている有名な話だ。自民党の二階幹事長など、ほかにもガラケー愛用者の政治家はたくさんいるという。 身の回りを見ても中高年世代を中心にガラケーにこだわる人は意外と多く、いまだに携帯電話の契約総数の1割をガラケーが占めている。もちろん、スマホに比べるとガラケーは圧倒的に少数派なのだが、一部の人々からは根強い支持があるようなのだ。 とはいえ、5G時代に移行しつつあるなかで、なぜいまどきガラケーなのか。昔ながらの携帯を使い続ける2人の愛用者に「ガラケーにこだわる理由」を聞いてみた。(取材・文=押尾ダン/清談社) ◆◆◆ 同世代が「LINEの既読」で大騒ぎ ヤクルトの営業所でマネージャーをしている内山貴子さん(仮名、61歳)は、およそ30年間ガラケーを使い続けている。

    「差別ですよ」「それならもう携帯はいらない」ガラケーサービス終了に抗議する愛用者の「言い分」 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/19
    気持ちはわかる。オラも出来るもんならそうしたい。
  • 《ブタの額に棍棒を振り下ろし、喉元を踏んでとどめを刺す》精霊信仰の村で“生け贄”が続けられる理由 | 文春オンライン

    部を置くNGOの現地担当として、北タイの山奥で調査活動を行う日人研究者・富田育磨氏が出版したエッセー「北タイ・冒険の谷」(めこん)が話題だ。 富田氏が1年の大半を過ごすという北タイの集落はミャンマーやラオスと国境を接した山地にあり、電気も通じておらず、郵便も届かず、もちろん携帯電話やインターネットも使えない。そこではタイ語とは違う言語を持つ、カレン族やアカ族などの少数民族が、山の斜面で焼畑等を行ない、自給自足的な生活を営んでいる。

    《ブタの額に棍棒を振り下ろし、喉元を踏んでとどめを刺す》精霊信仰の村で“生け贄”が続けられる理由 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/06
    "「家畜を飼育し、つぶし、食べることは、大人はもちろん子どもにも特別ではないよ」"/"油をさそう"この表現は使える。
  • 商品の名前を間違えて尋ねる人、「美本」へのこだわりが強い人…どうしてる? 現役書店員の見た「接客業あるある」 | 文春オンライン

    新型コロナウイルスの感染拡大で通販を利用する人も増えた昨今だが、それでも直接店頭に行って商品を購入することがなくなったワケではない。むしろ、こだわって選びたいものや、実際に目で見て確認したいものについては、改めて「店頭で購入する」ことのメリットを感じたというひとも少なくない。 接客業で直面する「ちょっとクセのある」来店者たち そんな「接客業」の最前線にいる現役書店員が描いた「書店あるある」が、業界を超えて大きな話題になっている。『カバーいらないですよね』(佐久間薫・双葉社)だ。

    商品の名前を間違えて尋ねる人、「美本」へのこだわりが強い人…どうしてる? 現役書店員の見た「接客業あるある」 | 文春オンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/06
    ビ(ニ)本にこだわる客はいないかな?
  • なぜ“日本製ワクチン”は出来上がらないのか?〈専門家に聞いた「ワクチン敗戦」11の疑問〉 | 文春オンライン

    ◆◆◆ どうして、これほど日の接種は進まないのか? 【Q1】海外ではワクチン接種率が上昇し、成果も上がっているのに、日ではようやく高齢者の接種が始まったばかりです。どうしてこのような状況になってしまったのですか。 【A1】ワクチンを作れる国はまず自国民の接種を優先するので、他国への供給は後回しになります。もし日が自前のワクチンを持っていたとしても、同じことをしたはずです。つまり、ワクチンは「安全保障の切り札」なのです。 海外の多くの国は、今回のような緊急時には通常時とは違って、新しい薬剤の承認を迅速に進められる仕組みを整えています。日は「安全性を優先する」という理由で、国内で使う薬剤の承認には慎重で、どうしても時間がかかります。安全性を追求することは悪いことではないけれど、結果として最前線で働く医療者や重症化リスクの高い高齢者も、なかなかワクチンを打つことができずに待たされる、とい

    なぜ“日本製ワクチン”は出来上がらないのか?〈専門家に聞いた「ワクチン敗戦」11の疑問〉 | 文春オンライン
  • 「日本国紀を買うなんてありえない」“普通の人々”をいないことにする「マスコミの罪」 | 文春オンライン

    『永遠の0』『海賊とよばれた男』などのベストセラーを著し、いっぽうでツイッターでは「中国韓国への攻撃的な姿勢を露骨に示し、女性蔑視的なツイートも含む」言説を書き散らす百田尚樹。 この二面性を持つ百田尚樹とはいったいどんな作家で、彼の読者とはどういった人たちなのか。百田氏人に取材を繰り返すなどしてその実相を詳らかにしたのが『ルポ 百田尚樹現象』(小学館)である。その著者でノンフィクションライターの石戸諭に話を聞いた。 「間違っているといわれている側になにがあるんだろう」 ―――書は、百田尚樹氏やその周辺人物を取材することで「向こう側」をかいたルポとあります。 石戸諭(以下、石戸) リベラルがやりがちなのは、百田尚樹に対して、あるいは安倍晋三や小池百合子でもいいですが、彼に対してどこがどう間違っているかをたくさん並べていくことです。 それを『ルポ 百田尚樹現象』では、「間違っているのはわ

    「日本国紀を買うなんてありえない」“普通の人々”をいないことにする「マスコミの罪」 | 文春オンライン