タグ

あとで読んだと経済と政治に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (2)

  • 新自由主義的合理性 – surume blog

    『いかにして民主主義は失われていくのか』(ウェンディ・ブラウン著、みすず書房)を読む。久しぶりに線を引きまくった。著者はフーコーとマルクスを主軸にしながら、フェミニズムの視点から、新自由主義がなぜ社会を覆い尽くすのか、を解明した名著。備忘録的に長々読書メモをつけておく。 新自由主義的合理性(1章) 「わたしはミシェル・フーコーらとともに、新自由主義を規範的理性の命令であると考える。その命令が優勢になるとき、それは経済的価値、実践、方法に特有の定式を人間の生のすべての次元に拡大する、統治合理性のかたちをとる。」(p26) 「新自由主義的合理性が市場モデルをすべての領域と活動へ-貨幣が問題ではない領域であっても-散種し、人類を市場の行為者であり、つねにどこでもホモ・エコノミクスでしかありえないものとして設定する」(p27) 新自由主義が世界中で浸透するのは、その合理性が単なる経済論理だけでは

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/07/25
    "久しぶりに線を引きまくった本。"そういう図書館の本も…/なんかページ数が違う…/"障害者のような「自分自身に責任をもつことのできない者への責任」は、公的責任ではなく、個人責任と矮小化される。"
  • 菅総理が青ざめる…安倍元総理の「復活と反撃のノロシ」が上がり始めた(週刊現代) @gendai_biz

    先を読めない者は、永田町で生き残ることはできない。アンタの政権を、全力で支える―などと言う言葉を真に受ける無邪気な政治家は、いずれ、敗れ去る。ガースーもそれは分かっていたはず……(『週刊現代』2020年11月28日号より) 安倍さん、そりゃないよ (眠い……なんだか眠いんだ……) このところ、最高権力者ガースーこと菅義偉総理は、疲労の極致に達している。 (尾身め……) 冬が近づき、日でも新型コロナの感染者数が増え始めている。これに、政府の感染症対策分科会の尾身茂会長が、 「(再度の緊急事態宣言を)回避するためには今が非常に重要な時期」 「いま踏ん張らないと、もっと経済が抑制されることになってしまう」 などと、非常に強い懸念を示しているのだ。 菅はげんなりした。 (なぜもっと、忖度しないのか) 現在の菅の大目標は、コロナ対策と経済立て直しの両立である。感染爆発は困るが、かといって人の動きが

    菅総理が青ざめる…安倍元総理の「復活と反撃のノロシ」が上がり始めた(週刊現代) @gendai_biz
  • 1