タグ

科学と考え方に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (6)

  • 思考整理メモ:「科学」と「人生の問題」の関係はどうなっているのか? - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    ※下記は、ここしばらく考えていることをまとめた、ラフスケッチとしての文章です。まだまだ考えが至らない点があると思いますので、ご批判・コメントをいただければ大変幸いです。 ※誤植修正や表現の改善等の微修正は今後も行う予定です(4/22) 科学の二面性 科学の「ロマン」を語る人がいる。一方で、科学にロマンを求めるなという人がいる。科学者には、「情熱的に何かを追い求める人」というイメージもあるが、他方で「禁欲的に仕事をこなす専門家」のイメージもある。情熱的で血の通った科学と、クールで厳密な科学。科学のイメージのこの二面性が、つねづね気になってきた。 自然科学は、私たちの生きるこの世界がどんな場所なのかを、実験・観察・理論化によって明らかにしていく。私たちの立つ大地が、じつは球形の天体で、太陽の周りを回っていること。生物は遺伝情報をDNA分子に宿し、自然選択の原理によって進化してきたこと。人間の脳

    思考整理メモ:「科学」と「人生の問題」の関係はどうなっているのか? - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/23
    "「科学にすがるな!」"そえば読んだな:https://ta-kunn.hatenablog.com/entry/2019/05/02/115715
  • コンピューターはクラッシュする。生物はしない。話のわかるやつだ。 - 蝉コロン

    科学Linux vs. Genome in Network Challenge | Wired Science | Wired.comコンピューターのシステムは脆弱である。生物は頑強だ。エヘンエヘン。no titleゲノムをOSと見立てて、大腸菌(E.coli)とLinuxの情報ネットワークを比べてみた。 大腸菌の転写制御ネットワークはピラミッド型。少数のマスタースイッチ的な遺伝子がトップにあって、中腹にmiddle managersがいて、裾野には互いにindependentに働く多くの機能が存在する。Linuxのコールグラフ(プログラムコードのネットワーク)はどちらかというとひっくり返ったピラミッドであたまでっかち。トップにたくさんのプログラムがあって、そんなに多くないサブルーチンを呼び出している。モジュールがいっぱいあって高度にオーバーラップしている。船頭が多くてワーワー言ってるうち

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/06/07
    生物だって、例えば病気になってクラッシュ同然になるぞ。
  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/09/23
    でまぁ、どういう常識のない輩は、どうぞ権力者の言うことにコロコロと欺されてください。欺されないためには、勉強して賢くなること。○○が言ってるから正しい、ではファシズムと一緒。
  • 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 | WIRED VISION

    前の記事 紙飛行機で宇宙をめざす戸田拓夫氏 時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明 2009年9月 7日 Chris Lee(Arstechnica) サルバドール・ダリの彫刻『時のプロフィール』、画像はWikimedia Commons 学術論文を読んでいると、時々、これを掲載した編集者たちは「ソーカルされて」いるのではないかという疑問にかられることがある。つまり、いかにも科学的な言葉を並べたニセ論文にだまされているのではないか、という意味だ(「ソーカルされる」なんて言葉はないって? なら是非ともそういう言葉を作るべきだ)。 [ソーカル事件とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル(Alan Sokal)が起こした事件数学・科学用語を権威付けとしてやたらと使用する、フランス現代思想系の人文評論家たちを批判するために、数式や科学用語をちりばめた疑似哲学論文を執筆し、これを著

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/09/07
    まぁ、ややこしいこと考えんと、時の流れに身を任せましょう。http://www.youtube.com/watch?v=p3Mi4Ma1eDA
  • 現代社会で理科教育が必要なわけ - あらきけいすけの雑記帳

    内田さんのhttp://ameblo.jp/marika-uchida/entry-10224909727.htmlを拝見して、ふと4年前に川勝先生から伺った話を思い出す*1: 現在、世界の科学教育のトレンドは、国家政策のレベルで科学リテラシを国民全員に等しく与えるようなプログラムを進めようという方向に行っているそうだ。例えばフランスでもその方向性の法案が先月通ったとのこと。中国韓国でもトレンドに沿った方向への舵取りが進んでいるとのこと。 このトレンドの背景として三つの思想的背景があるとのことであった。それらは 現在、人類は「文明誕生」以来の歴史的転換点にいる。 人類は農耕・牧畜の開始に伴う自然の物連鎖からの離脱によって、自然、環境あるいは生態系の「外部」に飛び出たという意識があったが、実は自らの活動が自然、環境あるいは生態系の「内部」にいることをハッキリと意識し活動する必要が、文明史

    現代社会で理科教育が必要なわけ - あらきけいすけの雑記帳
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/16
    わかりやすく言うと、ニセ科学に騙されないようなリテラシーを身につける必要があるわけですよ。
  • 市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog

    朝バナナダイエットの話を書いた時に、コメント欄でkさんに質問されて回答し忘れていたことがあった。 おおまかに言うと、「一般市民はどうやって、まともな科学者とナンチャッテさんを見分けたらいいの?」という質問である。うーん、とても大事なこと。回答を考えてみた。 (学会や論文に関する説明がまったく足りないのは百も承知。皆さん、コメント欄でもっと上手な回答を!) ………………………………………………………… まずは学者が一般に発表する説についてです。 質問① たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか? A.「○○は△△の効果がある」タイプの研究は、学会や研究会等で大量に発表されますが、論文としてはまとめられないものも多いです。 発表は事実上、事前審査がないので研究者にとっては楽だし、宣伝効果もあります。新聞

    市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2008/12/22
    大槻先生じゃないけど、まず何でも一度は疑ってかかることですね。
  • 1