タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方となるほどに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (5)

  • 論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!

    田舎のタクシーに乗ったら運転手さんから政治の話を振られて面らった――。そんな経験は無いだろうか。 今では想像できないけれど、一昔前まで政治はカジュアルな話題だった。それこそ天気や野球と同じように、初対面同士に最適だとされていた。新書や新聞、ドキュメンタリー番組が現在よりも好まれており、政治へのリテラシーが高かった。さらにマスメディアが情報を統一していたため、政治的立場が対立することはまず無かったのだ。情報ソースが多様化した現在、政治の話はあまりにもコントラヴァーシャルで軽々しく口にできない。初対面の相手とだなんて、もってのほかだ。 しかし、である。 社会問題や経済、政治に無関心な“ふり”をするのが処世術になってしまうのは危険だ。それらが地震や台風のように「関心を払っても防ぎようがない」ものとして扱われるからだ。当たり前だけど、あらゆる社会問題は人間が巻き起こすモノ。である以上、私たち一人

    論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!
  • 「あの、ちょっと」な本について - 内田樹の研究室

    大学に来てメールボックスをチェックするとき、いちばん頭が痛いのが、「献」である。 自分もずいぶんたくさんの人にを送りつけているので、人のことは言えないのだが、それは友人知人宛てであって、見知らぬ人に送るということはしない。 もちろん、編集者が独自の判断で送るということはある。各紙の書評担当者に送るとか、あるいは一読して激怒、私に筆誅を加えそうな書き手にも送ることがある(そうすれば書名が繰り返しメディア上で言及され、高いパブリシティ効果が期待できるからである。「これほど悪口を言われるなら読んでみたい」というふうに考える読者は決して少なくないのである)。 私だって友人知人から送られてくるはうれしく頂戴する。 困るのは知らない人から送られる自費出版である。 私も自費出版で何冊もを出したことがあるから、市場のニーズとは違うレベルで、それぞれに深い思いと個人的必然性があってを出された事

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2010/09/28
    そんな本は、ブックオフとかに売払って研究費の足しにしては?
  • 何をやっても「面白くない」のは何故か?|ガジェット通信 GetNews

    自分の衝動を信じて、何を生み出すか分からないものに全力で取り組むことは、思いがけない宝物を生むことがあります。損得ばかり考えていたらつまらない。今回はlylycoさんのブログ『ボクノタメニ泣イテクレ』からご寄稿いただきました。 何をやっても「面白くない」のは何故か? それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。 或(ある)いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが分かりやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲(もう)かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側にだれにも

    何をやっても「面白くない」のは何故か?|ガジェット通信 GetNews
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/09/30
    ”それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。”
  • 404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法

    2009年02月08日15:00 カテゴリ書評/画評/品評 レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法 確定申告の季節がもうすぐやってくる。というわけで2008年分の支払調書を仕分けたりしているのだが、今回はその数に圧倒されかけている。 なぜそうなったかといえば、blogの書評を広告に使いたいという出版社がものすごい増えて、使われる都度謝礼を頂けるようになったから。一年分まとめて来るところもあれば、都度レポートを送ってくるところもある。いずれも数万円から多くてもぎりぎり二桁。塵も積もれば山となるで、全部あわせるとAmazonやAMNのような大口にひけをとらなさそうな勢いだ。 で、レポートのコピペの問題。 なぜそれがダメかというのは自明なのだが、ときどき「最小限の労力で最大限の価値を得ているのだからいいじゃないか」という勘違いが見られるので、まずはそれがなぜダメなのかあらためて考え

    404 Blog Not Found:レポートのコピペがダメな理由とそれを防ぐ意外な方法
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/08
    ”ダイエットやフィットネスを他人が代行できない理由と一緒なのだ。いくら代行してもらっても、自分がやせたり健康になったり筋肉がついたりすることはないのだ。”って、こうやってブコメにコピーするのもダメ?
  • メディア | 翔泳社

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    メディア | 翔泳社
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/08
    でも実際問題、文系の人の多くは数字が出てくるとそれだけで拒否反応を示すんですよね。(というか、だまされることが多い。)で、論争すると理系は途中で言葉に詰まる。
  • 1