タグ

読書中と函館に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (1)

  • 箱館戦争と箱館病院を語るもの。|特集|北海道マガジン「カイ」

    箱館戦争(1868-69)の現場で実際に使用されたとされる、医師高松凌雲(1836-1916)の顕微鏡。 1836(天保7)年に筑後に生まれた高松は、石川桜所(おうじょ)に蘭医学を、緒方洪庵の適塾で蘭学を学び、やがて将軍徳川慶喜の侍医のひとりにまでなる。1867(慶応3)年、慶喜の異母弟である徳川昭武が幕府使節としてパリ万博視察に洋行するさいには随行医となり、フランス、スイス、オランダ、ベルギー、イタリア、イギリスなどをまわり見聞を広めた。万博が終わると幕府からパリでの医術修業が命じられる。このとき外科用手術道具と顕微鏡などを購入したという。 戊辰戦争の勃発で呼び戻されると江戸で榎武揚と会い、そのまま蝦夷地へ。幕末のエリート医師が、血なまぐさい箱館戦争のただ中に身を置くことになった。箱館病院頭取となった凌雲は、患者が諸藩にわたって混乱するので病院の全権委任状を得て、旧幕府軍、明治新政府軍

    箱館戦争と箱館病院を語るもの。|特集|北海道マガジン「カイ」
  • 1