タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書中と化石に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (5)

  • もうすぐ化石の日!オンライン講演会「最新アンモナイト学」 - 愛知県蒲郡市公式ホームページ

    もうすぐ化石の日!オンライン講演会 「最新アンモナイト学」 アンモナイトは、古生代デボン紀に登場し、中生代白亜紀末に絶滅した頭足類です。石灰質の殻は世界中の地層から豊富に見つかる一方で、軟体部はほとんど見つからず、また遊泳性であるために生活の痕跡が地層に残らず、古生態の復元も難しい、謎に満ちた古生物です。しかし、最近の研究により、アンモナイト“体”の形や生き様、進化や絶滅などの謎が徐々に明らかになってきました。古今東西の研究例を紹介し、アンモナイトのリアルな姿に迫ります。 講師紹介 三笠市立博物館 主任研究員 相場 大佑 さん 三笠市立博物館 主任研究員。1989年東京都生まれ。2017年横浜国立大学大学院博士課程修了。博士(学術)。2015年から現所属。専門は化石頭足類アンモナイトの分類・進化・古生態。特に、北海道に分布する白亜系蝦夷層群から特徴的に産出する、“異常巻きアンモナイト”に

  • 虹色に輝くマダガスカル産光るアンモナイト アンモナイト 販売

    アンモナイトは白亜紀に絶滅した頭足類です。現生のイカやタコの近い仲間で、およそ3億5000万年も地球の海に生息した生き物です。アンモナイトの化石には、ご覧のように表面の殻が真珠光沢(イリデッセンス)する標が存在します。 反対側。こちらも同様のクオリティできれいに光りますね。こういった光る標は圧倒的に数が少ないのですが、見つかるアンモナイト化石の中にはこのような幻想的な色合いをみせてくれるものが存在します。こういった現象は真珠光沢、あるいは遊色効果と呼ばれます。 なぜアンモナイトがこのような輝きをみせるのでしょう?それは、殻表層にある、キチン質呼ばれる層と、アラゴナイトと呼ばれる層が交互に重なっていることに起因します。2つの異なる層に光が通ると、その層はそれぞれ光を屈折させます。厚さが異なる薄い層が交互に重なっている多重構造がバラエティに富む色を生み出すんですね。

    虹色に輝くマダガスカル産光るアンモナイト アンモナイト 販売
  • エレガントな新種アンモナイト らせん形の「異常巻き」:朝日新聞デジタル

    北海道羽幌町の約8700万年前の地層から見つかったアンモナイトの化石が新種だったと、三笠市立博物館が1日発行の日古生物学会欧文誌「パレオントロジカル・リサーチ」で発表した。道内で1977年に発見されたアンモナイトの仲間エゾセラス属の44年ぶりの新種といい、らせん状に巻いた殻の優美な形状にちなみ「エゾセラス・エレガンス」と命名された。 古代生物アンモナイトはタコやイカ、オウムガイなどの仲間。4億年前ごろに現れて世界中の海で栄え、6500万年前ごろに絶滅したとされる。一般的なアンモナイトの殻は蚊取り線香のように平たく渦を巻くが、立体的に殻を伸ばす「異常巻き」という種類もある。そのひとつで殻が円錐(えんすい)形に渦を巻くようなエゾセラス属は、北海道だけで見つかっている。 新種の化石は、北海道北部の日海に面した羽幌町の山中の白亜紀後期の地層で、三笠市立博物館の研究員らが発見した。相場大佑・主任

    エレガントな新種アンモナイト らせん形の「異常巻き」:朝日新聞デジタル
  • 名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 利用案内 | お知らせ| 化石を守る〝タイムカプセル〟「コンクリーション(ノジュール)」の形成メカニズムを当館学芸員が参加する研究グループが解明。

    当館企画調査委員で名古屋大学博物館の吉田英一教授が中心となり、当館の西昌司主任学芸員が参加する研究グループが、化石を含む通称「ノジュール」と呼ばれる炭酸カルシウムの球状塊「コンクリーション」の形成メカニズムを解明し、英国「nature」社発行の国際学術誌「Sceintific Report」電子版に掲載されました。 地層の中から出てくる炭酸カルシウムのかたまり(コンクリーション)は、「ノジュール」と呼ばれ、保存状態の良い化石が見つかることが多いことから化石収集家の間でよく知られています。富山市八尾地域から見つかったコンクリーションはツノガイ貝殻の口のまわりにできた独特の形状で、コンクリーションの形成に軟体部が関係していることを示しています。 このコンクリーションについて、鉱物学的・地球化学的な分析を行った結果、ツノガイの死後、すみやかに固まってしまうことで、まるで〝タイムカプセル〟のよう

    名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 利用案内 | お知らせ| 化石を守る〝タイムカプセル〟「コンクリーション(ノジュール)」の形成メカニズムを当館学芸員が参加する研究グループが解明。
  • 化石はどうやってできるの?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館

    化石はどうやってできるの? 化石とは、昔の生き物の遺骸( いがい ) や痕跡( こんせき ) が地層中に埋もれて保存されたものをいいます。化石には、限りなく石に近くなってしまったものもあれば、元の成分とほとんど変わらないものもあります。化石となっている生き物や器官(部位)も様々なので、すべての化石のでき方をひとつのシナリオで説明することはできません。最も多いと考えられるでき方として、骨やある種の木の化石でよく考えられる例があります。まず、化石となるものが土砂などに埋もれます。次に、周りの土砂から石の元となる成分がゆっくりと染み込みます。これが進むと、骨などが石の元となる成分と置き換わり、石のような化石になると考えられています。 一般的に、化石となる部位の強さ、土砂などがたまりやすい場所へ運ばれる可能性の高さが、化石としての残りやすさに関係してきます。また、たとえ脆( もろ ) いものだとし

    化石はどうやってできるの?|恐竜・古生物 Q&A|FPDM: 福井県立恐竜博物館
  • 1